かりん

管理栄養士の日々の業務日記。症例から見る私なりの処方箋を綴ります。

かりん

管理栄養士の日々の業務日記。症例から見る私なりの処方箋を綴ります。

記事一覧

食事形態の標準化についての考察

Hey Guys! 今日も頭の中で思ったことを言語化していきます。 どうぞお付き合いください。 先日、利用者から 「私は噛む喜びを感じたいので、形のある物を出してくれませ…

かりん
3年前
4

資本主義から考察する管理栄養士の役割

ふと、思ったことをダラダラと。 思考の整理する見たいにとりあえず言語化してみます。 11日の東京株式相場は続伸し、TOPIXの終値は約7ヶ月ぶりの高値をつけた。来週初め…

かりん
3年前
4

Drの「なんで食べないの?」が意味すること

Hey Guys! 今回は1つの症例を通して大切な学びがあったのでシェアします。 微熱と食欲不振が1週間以上続いたため病院受診。 Dr:なんで食べれられないの? Nr:1Wくら…

かりん
3年前

高齢者の適正体重って?

Hey guys! 施設に入所になると食事を提供する前に必要栄養量の設定を行います。 病院でも施設でもこれは変わりません。 高齢者施設でも週に3〜5回のリハビリがあります…

かりん
3年前
2

管理栄養士はただのツールという話

”人間の体は栄養素から成り立っている” これは栄養学の教科書に必ず記載してある文言の1つです。 栄養学に興味を持った頃は、「人間の体は食べ物でできている」 だから…

かりん
3年前
3

自己紹介

はじめまして。りり子と申します。 この記事まで辿りついて頂きありがとうございます。 経歴  職業:管理栄養士  新卒で病院を5年経験。現在は老健勤務。  月に1回こ…

かりん
3年前
6

食事形態の標準化についての考察

Hey Guys!
今日も頭の中で思ったことを言語化していきます。
どうぞお付き合いください。

先日、利用者から
「私は噛む喜びを感じたいので、形のある物を出してくれませんか?」
と要望がありました。
即、お答えして食事形態を一段階あげることにしました。
義歯が合わずに咀嚼力が低下しており、本人の希望を聞き取りし、入所時の情報を元に食事形態を落として提供していましたが入所1週間程たってあのような

もっとみる

資本主義から考察する管理栄養士の役割

ふと、思ったことをダラダラと。
思考の整理する見たいにとりあえず言語化してみます。

11日の東京株式相場は続伸し、TOPIXの終値は約7ヶ月ぶりの高値をつけた。来週初めの自民党総裁が迫る中、菅官房長官は今後10年は消費税不要と発言し、午後の株価指数は一段高となった。

私たちは資本主義の中で生活している。

医療・介護の現場にいると資本主義とは程遠いところにいる感覚に陥ることがしばしばある。

もっとみる

Drの「なんで食べないの?」が意味すること

Hey Guys!
今回は1つの症例を通して大切な学びがあったのでシェアします。

微熱と食欲不振が1週間以上続いたため病院受診。

Dr:なんで食べれられないの?
Nr:1Wくらい前から食事介助しても食べられなくて。
  食べ物を口に入れても飲み込めないです。
  昨日から微熱もあります。
Dr:あ〜
  とりあえず血液とましょう。
  おそらく看とりだと思うよ。

血液検査の結果はAlb3.0

もっとみる

高齢者の適正体重って?

Hey guys!

施設に入所になると食事を提供する前に必要栄養量の設定を行います。
病院でも施設でもこれは変わりません。
高齢者施設でも週に3〜5回のリハビリがありますし、レクレーションなどもあり
自宅にいるよりも活動量が多いケースもあります。

3年ほど高齢者施設で勤務しておりますが、
高齢者の栄養量の設定は
標準体重(BMI22)×30でいいよに感じます。

理由は3つあります。
①Har

もっとみる

管理栄養士はただのツールという話

”人間の体は栄養素から成り立っている”
これは栄養学の教科書に必ず記載してある文言の1つです。

栄養学に興味を持った頃は、「人間の体は食べ物でできている」
だから食べ物を変えれば健康でいられる。病気は食で治せると当時は本気で考えていました。それが私の栄養学に興味を持ったきっかけです。

誰もが人生の目標や夢があり、そこに向かって邁進していますよね。
その過程で健康であることが前提になってるのかな

もっとみる

自己紹介

はじめまして。りり子と申します。
この記事まで辿りついて頂きありがとうございます。

経歴
 職業:管理栄養士
 新卒で病院を5年経験。現在は老健勤務。
 月に1回こども園で食育講座。
 在宅医療にも興味あります。 

なぜはじめたか
 老健管理栄養士は1人勤務が多く、疑問が生まれてもすぐに相談する同僚がなかなかいないのが現状。自分の経験を記事にすることで情報のシェアや問題解決になればと思いはじめ

もっとみる