九兵衛の「日本を語ろう」

コラムニスト。分野は政治・経済・社会・科学・企業経営など。経験は、電機メーカー新規事業…

九兵衛の「日本を語ろう」

コラムニスト。分野は政治・経済・社会・科学・企業経営など。経験は、電機メーカー新規事業・証券ファンドマネージャー責任者・病院グループ理事長補佐官・企業経営など多彩です。昭和30年代に鉄腕アトムを観て育ちました。16代目です。道徳感を大事にしています。YouTube:九兵衛の視点

記事一覧

BRICSが生み出す新たな世界レジーム(4):ロシア再認識のススメ

いよいよ来週火曜日の10月22日からロシアでBRICS首脳会議が開催されますね、ドキドキします(笑) このシリーズの最終回4回目はロシアの話です。 その前に、多くの人がロ…

イスラエルによる国連への攻撃という暴挙

10月1日にイスラエルがレバノン南部で地上作戦を開始し、10日にはレバノン南部ナクラにある国連レバノン暫定駐留軍(UNIFIL)の本部までも意図的に攻撃しました。ネタニヤフ…

BRICSが生み出す新たな世界レジーム(3):紛争解決の話

BRICSは軍事同盟ではありません。しかも、国連を是として国際法遵守を宣言しています。 例えば、中国に対して世界覇権の野望などと西側が批判することがありますが、BRICS…

BRICSが生み出す新たな世界レジーム(2):通貨の話

BRICS通貨の創設が準備されています その意義は、「米国による支配手段であるドル基軸からの離脱」という方法によって「どの国も公正な条件で国際決済ができることで不公…

BRICSが生み出す新たな世界レジーム(1)

BRICSの定義と役割を確認 BRICSというとどのようなイメージがあるでしょうか?元々は2001年から使われた言葉でブラジル・ロシア・インド・中国の4 カ国でBRICsした。その1…

先に手を出したほうが悪い (戦争の話)

小中学校でも、職場でも街の居酒屋でも、あるいはスポーツの試合で乱闘騒ぎになる場合でも「先に手を出したほうが悪い」というのが常識ですね。これは海外でも同様で、世界…

トランプ政権後の米国は?

勝手に組閣してみた 以下は九兵衛が勝手に組閣してみた閣僚名簿です。補佐官級も重要人事ですが、閣僚にスター級を配置してみました。 国務省:ジェフリー・サックス教授…

日本の危機(7):トランプ流の戦争の終わらせ方

トランプ大統領が再選したらどうなるのであろうか?拙いながら九兵衛の独断と偏見で、ビジネスマン・トランプ流の戦争の終わらせ方を想像して見た。 ウクライナ戦争の終わ…

日本の危機(6):核戦争が起きたらどうなるか?

最初のミサイルで、高度30〜400kmの上空で核爆発をさせる。人的被害や物的被害が出るわけではない。 しかし、この核爆発でガンマ線が発生し、大気中の窒素や酸素と衝突し電…

日本の危機(5):イスラエルは滅亡する?

しかし、イスラエルの暴走は終わっていない9月27日、ネタニヤフが国連総会で演説を行ったが、多くの代表団が退場して反対の立場を無言で表明した。イスラエルとパレスチナ…

日本の危機(4):日本は国連でも置いてけぼり?

国連のグローバリスト化に反旗9月23日、アルゼンチンのハビエル・ミレイ大統領が国連総会の壇上で、国連がすすめる「未来のための国連パクト(協定)」に反対を表明し反旗を…

日本の危機(3):日本を取巻く環境:ウクライナ

ゼレンスキーは終わった2022年2月にウクライナ東部のロシア系住民への虐殺に対抗するためにロシアが特別軍事作戦をキエフ政権に起こしてから2年7ヶ月。たった2ヶ月で停戦合…

日本の危機(2):衆院解散総選挙10月27日までに命運が決まる

立憲民主代表選も自民党総裁選も終わり、総選挙までに野党も大同団結して自民党を退場させるチャンスだとばかりに野田代表も動き回っている。まるでデジャブを見るような過…

日本の危機(1):自民党総裁となった石破茂について及び大戦争の危険性について

2024年9月27日、初回投票では高市早苗がリードしていたにも拘らず、決選投票では小泉進次郎陣営と岸田文雄陣営が石破茂に乗り石破新総裁誕生となった。党内で独自色を保っ…

徒然に思ふこと (5) :米国の白黒がハッキリしてきた🎵

米国の共和党の元高官ら240人がカマラ・ハリス候補への支持を表明しました(日経新聞・共同通信など)。ジョージ・ブッシュJr元大統領、故ジョン・マケイン元上院議員関係…

徒然に思ふこと (4) :BRICSが魅力的と感じる国々

EU加盟国ではあっても、「中枢ではない衛星国」で、かつ「保守層が多い国」にとっては「BRICSがとても魅力的に映ってくる」というムーブメントが起こると九兵衛は予想して…

BRICSが生み出す新たな世界レジーム(4):ロシア再認識のススメ

BRICSが生み出す新たな世界レジーム(4):ロシア再認識のススメ

いよいよ来週火曜日の10月22日からロシアでBRICS首脳会議が開催されますね、ドキドキします(笑)

このシリーズの最終回4回目はロシアの話です。
その前に、多くの人がロシアとかBRICSとか大した規模じゃ無いんじゃないの?という誤解や皮肉を持っていそうなので、ガツンと事実をお見せしますね。

実質的な豊かさを相対比較する際に使用される購買力平価(PPP)ベースのGDPのランキングは左列、名目G

もっとみる
イスラエルによる国連への攻撃という暴挙

イスラエルによる国連への攻撃という暴挙

10月1日にイスラエルがレバノン南部で地上作戦を開始し、10日にはレバノン南部ナクラにある国連レバノン暫定駐留軍(UNIFIL)の本部までも意図的に攻撃しました。ネタニヤフ首相は事後的にUNIFILの撤退を国連事務総長に要求したことからも意図的な攻撃であることが分かります。

過去には、イスラエルの攻撃により以下の国のUNIFIL派遣員が死亡または負傷しています。インド、ガーナ、中国、オーストリア

もっとみる
BRICSが生み出す新たな世界レジーム(3):紛争解決の話

BRICSが生み出す新たな世界レジーム(3):紛争解決の話

BRICSは軍事同盟ではありません。しかも、国連を是として国際法遵守を宣言しています。

例えば、中国に対して世界覇権の野望などと西側が批判することがありますが、BRICSにはライバルのインドも加盟しているので自然と抑止力が働きます。もっとも、不動産価格の下落と貿易の逆風で中国はそんな非現実的な野望をもつことは半世紀は無理でしょう。

国際紛争において、BRICSは大きな発言力を持つでしょう。国連

もっとみる
BRICSが生み出す新たな世界レジーム(2):通貨の話

BRICSが生み出す新たな世界レジーム(2):通貨の話

BRICS通貨の創設が準備されています

その意義は、「米国による支配手段であるドル基軸からの離脱」という方法によって「どの国も公正な条件で国際決済ができることで不公平な貿易条件を排除できる」からです。

例えば、希少金属を産出するものの経済的に未開発な国が希少金属を輸出する場合に、ドル決済であれば米ドルを扱う銀行に口座開設を審査され、SWIFTという国際決済の中枢を担う銀行(コルレス銀行)を経由

もっとみる
BRICSが生み出す新たな世界レジーム(1)

BRICSが生み出す新たな世界レジーム(1)

BRICSの定義と役割を確認

BRICSというとどのようなイメージがあるでしょうか?元々は2001年から使われた言葉でブラジル・ロシア・インド・中国の4 カ国でBRICsした。その10年後に南アフリカが首脳会議に参加しBRICSとなります。この5カ国だけで世界の人口の40%以上、世界のGDPの25%です。G7先進国のGDPシェアはかつては7割ありましたが、現在では44%と低下しています。

さら

もっとみる
先に手を出したほうが悪い (戦争の話)

先に手を出したほうが悪い (戦争の話)

小中学校でも、職場でも街の居酒屋でも、あるいはスポーツの試合で乱闘騒ぎになる場合でも「先に手を出したほうが悪い」というのが常識ですね。これは海外でも同様で、世界共通の常識になっています。

ただ、どちらが先に手を出したのかが、客観的に立証できないことも多々あるので、すべてを監視できる超監視社会でもない限り、なかなか事実が判明しません。そのため、多くの場合では「双方の言い分」を聞いて、客観的に事の経

もっとみる
トランプ政権後の米国は?

トランプ政権後の米国は?

勝手に組閣してみた

以下は九兵衛が勝手に組閣してみた閣僚名簿です。補佐官級も重要人事ですが、閣僚にスター級を配置してみました。

国務省:ジェフリー・サックス教授。コロンビア大学の国際経済学者である同氏は外交専門家ではないが、軍略外交中心の国務省の中で米国と対話する外交を率いていくには適任。
財務省兼商務省:イーロン・マスク。この2つで決まり。
国防総省兼退役軍人省:トゥルシー・ギャバード女史。

もっとみる
日本の危機(7):トランプ流の戦争の終わらせ方

日本の危機(7):トランプ流の戦争の終わらせ方

トランプ大統領が再選したらどうなるのであろうか?拙いながら九兵衛の独断と偏見で、ビジネスマン・トランプ流の戦争の終わらせ方を想像して見た。

ウクライナ戦争の終わらせ方は比較的簡単である。
と言ってもかなり奇想天外かもしれない。

イスラエル戦争の終わらせ方はイスラエル支持の立場をとる共和党の岩盤団体・キリスト教福音派にどう納得してもらうかが命運を分ける。

ウクライナ戦争の終わらせ方

米国がN

もっとみる
日本の危機(6):核戦争が起きたらどうなるか?

日本の危機(6):核戦争が起きたらどうなるか?

最初のミサイルで、高度30〜400kmの上空で核爆発をさせる。人的被害や物的被害が出るわけではない。
しかし、この核爆発でガンマ線が発生し、大気中の窒素や酸素と衝突し電子を弾き出すことで強力な電磁パルスが発生する。これにより電圧5万ボルト/mの電磁パルスが地上に到達する。航空機や船舶や新幹線、原発などが操縦や制御不能になるだけではなく大規模停電となり、また送電網を伝ってコンピュータなどの電子機器に

もっとみる
日本の危機(5):イスラエルは滅亡する?

日本の危機(5):イスラエルは滅亡する?

しかし、イスラエルの暴走は終わっていない9月27日、ネタニヤフが国連総会で演説を行ったが、多くの代表団が退場して反対の立場を無言で表明した。イスラエルとパレスチナの停戦交渉は単なる時間稼ぎで、ネタニヤフ演説の10日前の17日と18日にかけて、レバノンのヒズボラを狙ったポケベル爆弾で26人以上が死亡し、一般人を含む400人以上が負傷した。

このポケベルは台湾企業やハンガリー企業が製造したとされてい

もっとみる
日本の危機(4):日本は国連でも置いてけぼり?

日本の危機(4):日本は国連でも置いてけぼり?

国連のグローバリスト化に反旗9月23日、アルゼンチンのハビエル・ミレイ大統領が国連総会の壇上で、国連がすすめる「未来のための国連パクト(協定)」に反対を表明し反旗をひるがえした。この未来の協定は貧しい国などを含む加盟国に、紛争の解決に立ち向かうのではなく、何をどのように生産し、誰とつきあい、何を食べ、何を信じるべきかを押し付けるものであって、内政干渉を通り越して、各国の個人の自由を奪うものだ。こう

もっとみる
日本の危機(3):日本を取巻く環境:ウクライナ

日本の危機(3):日本を取巻く環境:ウクライナ

ゼレンスキーは終わった2022年2月にウクライナ東部のロシア系住民への虐殺に対抗するためにロシアが特別軍事作戦をキエフ政権に起こしてから2年7ヶ月。たった2ヶ月で停戦合意に署名するところまで行っていたが、4月9日に英ボリス・ジョンソン首相(当時)が停戦合意に待ったをかけて、ウクライナ戦争は長期化し、泥沼化した。俳優出身のゼレンスキーはまるでロックスターのようにG7各国に歓迎され、大量の武器と巨額の

もっとみる
日本の危機(2):衆院解散総選挙10月27日までに命運が決まる

日本の危機(2):衆院解散総選挙10月27日までに命運が決まる

立憲民主代表選も自民党総裁選も終わり、総選挙までに野党も大同団結して自民党を退場させるチャンスだとばかりに野田代表も動き回っている。まるでデジャブを見るような過去の光景である。

日本国民は「本当の保守」の政治を求めている。「本当の保守」とは「日本の真の独立」と言い換えても良い。
しかし、自民党も立憲民主党も「本当の保守ではない」ことに問題の核心がある。そして、それは「本当の保守を志向する政治家」

もっとみる
日本の危機(1):自民党総裁となった石破茂について及び大戦争の危険性について

日本の危機(1):自民党総裁となった石破茂について及び大戦争の危険性について

2024年9月27日、初回投票では高市早苗がリードしていたにも拘らず、決選投票では小泉進次郎陣営と岸田文雄陣営が石破茂に乗り石破新総裁誕生となった。党内で独自色を保っていた石破茂だったが、年齢的にもラストチャンスで「票の借りという大きな負債」を抱えて総裁の座を射止めたことになる。

何が負債かといえば、小泉・河野陣営は菅義偉の陣営であり、日本にグローバリスト政策を導入するエージェントである竹中平蔵

もっとみる
徒然に思ふこと (5) :米国の白黒がハッキリしてきた🎵

徒然に思ふこと (5) :米国の白黒がハッキリしてきた🎵

米国の共和党の元高官ら240人がカマラ・ハリス候補への支持を表明しました(日経新聞・共同通信など)。ジョージ・ブッシュJr元大統領、故ジョン・マケイン元上院議員関係者、ミット・ロムニー上院議員などで、全員の名前が記事には掲載されていないものの、ネオコン関係者だと推測できます。

もともとネオコン議員は共和党に多い。ディック・チェイニー元副大統領や娘のリズ・チェイニー下院議員。テッド・クルーズ上院議

もっとみる
徒然に思ふこと (4) :BRICSが魅力的と感じる国々

徒然に思ふこと (4) :BRICSが魅力的と感じる国々

EU加盟国ではあっても、「中枢ではない衛星国」で、かつ「保守層が多い国」にとっては「BRICSがとても魅力的に映ってくる」というムーブメントが起こると九兵衛は予想しています。

中枢ではない衛星国のEU加盟国とは、イベリア半島のスペインやポルトガル、イタリアやギリシアなどの南欧の国、そして東方拡大で後から参加した東欧諸国などです。経済規模も相対的に小さく、単独で通貨を維持するには困難な国々です。(

もっとみる