マガジンのカバー画像

ねこの経済視点

203
日本経済新聞から気になる記事を3本ピックアップし投資に役立つ視点をねこ目線からまとめますにゃ。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

見えざる◯◯の手

見えざる◯◯の手

① 人民元安、円売り招くひさびさに興奮した円安論考ですにゃ😼 整理すると…

中国の為替取引は中央銀行が設定する「基準値」がベースに

市場では🇨🇳の緩和的な金融政策を背景に「元安・ドル高」傾向

しかし、中央銀行は基準値を市場取引よりも大幅に「元高」に設定

無理やり「元高」に持っていかれたので、市場では再び「元安圧力」がかかる

この繰り返しで徐々に「元売り・ドル買い」を急ぐ動きが活発に

もっとみる
リアル・イズ・キング

リアル・イズ・キング

① 【FINANCIAL TIMES】AIの「夢物語」に要注意決してAIを否定するのではにゃく、果たしてその土台は整っているのか?という問いかけ🤔 ずいぶんとAIが身近ににゃったのは確かだけど、さらに普及していくためには、膨大なエネルギーやコストがかかることが懸念されていて、物理的な現実がその行方を阻む可能性も🙀 実際、EVもそういう壁にぶつかって期待が急速に萎んでいるから、AIでもそれが起き

もっとみる
円安の真犯人現る?

円安の真犯人現る?

① 金利ある世界 日本再起動(3)脱「官製金利」マイナス金利を解除しただけでは長期金利は正常化しにゃいーー
こないだの会見で植田総裁が頑なに「正常化」という言葉を口にしにゃかったのは、前総裁への配慮でもにゃんでもにゃく、真に正常化していにゃいから?😹 国債の大部分を日銀が保有してる構図はすぐには変わらにゃいわけで、そうにゃれば金利も理論値よりも低い状態で温存されることににゃり、巡り巡って円安に作

もっとみる
株高を支える3本柱

株高を支える3本柱

① 「来期も1割増益」投資呼ぶ 日経平均2日連続最高値ひとつ目はにゃんといっても増益期待⤴️ 実に76%の企業で市場予想が会社予想を上回ってて、額にして9500億円🙀 とはいえ今のPER水準で言えばまだ17倍程度だから、よっぽどこけにゃい限りはまだ大丈夫そうだけど、為替も150 円近辺で張り付いてるし、逆に上振れ余地の方に期待してしまいますにゃ😸

② 物価上昇2%目標、持続力どこまでふたつ目

もっとみる
目に見えない強さを追って

目に見えない強さを追って

① 【ポジション】続くドル高、米国の強さ映すやはり中立金利は上がってきてるようですにゃ⤴️ 景気を熱しも冷ましもしない中立金利は「Rスター」にゃんて呼ばれて、去年あたりのジャクソンホールでパウエルさんがこの点について言及するかどうか注目されたっきり、あまり話題には上がらにゃくにゃったにゃ。
また、テック大手が10年余りで10倍以上もアメリカ以外で稼ぐようににゃってるので、円安の要因としてしばしば指

もっとみる
オワコンとは呼ばせにゃい

オワコンとは呼ばせにゃい

① ホンダ系部品、脱・エンジンに備えEVに切り替わると必要にゃ部品が大幅に減って、もはや中小の自動車部品会社はオワコンとか言われそうだけど、そうは言わせにゃいにゃ😼 最近出たばかりの四季報を読んでいても、規模は小さくてもキャッシュは豊富なところがゴロゴロあるし、投資余力は十分💪 四季報を読む時にも、メイン事業以外のポートフォリオにも目を向けて、そこで想像を膨らませられるかどうか、というのもひと

もっとみる
クソゲーから普通の世界へ

クソゲーから普通の世界へ

① 金利ある日常再び 家計に恩恵、メガ銀は普通預金で上げ金利のにゃい世界は言ってみればお金を借りたもん勝ちというか、資本コストを考えにゃくてよくて、制限のにゃい中でいろんなことができるという意味ではある種の「クソゲー」だったわけで😹 それができにくくにゃってくると、やはり規模が小さくて財務レバレッジを掛けまくってるようにゃところは投資先として除外してったほうがいいかにゃ?
とはいえ、低金利がゾン

もっとみる
余力をみる

余力をみる

① 【スクランブル】賃上げ→株高の好循環5%という予想を超える賃金上昇率を見せた春闘🥊 今後も賃上げできる余力のある企業は株価でも高いパフォーマンスを発揮しているらしいにゃ☝️ 建設や食品などの内需株、特にサプライチェーンの国内回帰による建設株はその筆頭。現状、売上高に占める人件費の割合が低い銘柄に注目してみるとお宝銘柄に出会えるかもですにゃ😸
その中でも特に、大手ではにゃくまだこれから上げ始

もっとみる
アメリカで起きることは数年後の日本でも起きる?

アメリカで起きることは数年後の日本でも起きる?

① 米企業、値上げ難しく 増益でも消費息切れ懸念インフレってこんにゃに企業の収益を上げるものにゃんだと、日本企業の決算をみてて思う今日この頃。日本よりも一足早くインフレに見舞われたアメリカではもうそんなことは言ってられにゃい状況ににゃってきてるにゃ🇺🇸 値上げも消費者が耐えうる限界をすでに超えてデフレを懸念する声も上がってるにゃ🙀 日本でも一部で値下げに踏み切るところも出始めてるから、どこま

もっとみる
いろいろな指標が予想を上回っている

いろいろな指標が予想を上回っている

① 大手賃上げ、5%超相次ぐ 人材確保に配分賃上げ要求の満額回答どころか要求を上回る額を提示する会社も少なくにゃく、こちらは純粋にいい意味での上方修正が相次いでるにゃ⤴️
事前の予想だと3%台後半が多かった印象だから、インパクトの度合いとしては非常に大きいですにゃ。デフレ脱却へまさに重要な局面に差し掛かってるにゃ😼

② 米金利、粘着インフレ警戒こちらは悪い意味での上方修正とにゃった🇺🇸C

もっとみる
半導体を追う2位集団は混戦模様

半導体を追う2位集団は混戦模様

① 半導体銘柄に過熱警戒急ピッチで上昇してきた半導体関連株もさすがに小休止☕️ この調整が長引くのか、それとも一時的なものなのか? AIに欠かせない重要性は揺るがにゃいものの、先を見通すのは困難という声もあれば、まだまだ足りてにゃいから大丈夫という声も🤔
単独トップで走る半導体のペースが落ちてきたところで、その背中を追う「2位集団」が追い上げをはかる構図が鮮明ににゃってきたにゃ⏬

② 賃上げ期

もっとみる
投資の尺度、判断基準

投資の尺度、判断基準

① 業界地図、5年で様変わり 資本効率重視の企業が上位資本効率を測る指標としてはROEが有名だけど、分母の自己資本を意図的に減らせば上がる仕組みににゃってるのが難点😓 その点、ROICは借金も含めたすべての調達資金の対する投資効率をみるのでごまかしが効きにくく、将来性を見る上では有効ですにゃ☝️
資本コストはだいたい6〜8%とされてるから、最低でも8%以上、10%あたりがひとつの目安かにゃ? す

もっとみる
楽観的に構えてチャンスを捉える

楽観的に構えてチャンスを捉える

① 【FINANCIAL TIMES】悲観論は無意味で有害だ4、5年前に流行った『ファクトフルネス』という本でも書かれてたけど、データをつぶさに見ていくと、思ってるほど世界は悪くにゃってにゃい、イメージや思い込みが悲観的にさせている、という考え方🤔 確かに、悲観的に構えておけば、うまくいかにゃかったときでも傷が小さくて済むし、物事の背景まで見通せてる感じがしてちょっと知的ですらあるにゃ😹 そう

もっとみる
日本株の今後はアメリカ次第

日本株の今後はアメリカ次第

① 半導体規制強化、米が日蘭に要請ちょっと最近の半導体関連株の上昇に水を差しかねにゃいお話ですにゃ💦 今までは最上位機種だけ規制対象だったけど、そこまで良いスペックじゃにゃい機械でも中国は高性能にゃ半導体を作れちゃうから、中上位機種にまでその範囲を広げようというもの。そうにゃると記事に上がってる企業以外にも影響が及そうだから、見極めも難しくにゃりそう😓 まさに、アメリカの出方次第で日本株の今後

もっとみる