見出し画像

武州青梅金刀比羅神社「令和の大改修」-序章-

雨漏り修繕に至るまで

約半世紀もの間、人っ子一人寄りつかず廃墟と化していたお宮を平成21年に復興して約15年。
地元有志で細々と運営しておりましたが、いよいよ拝殿の老朽化が目立ってまいりました。

平成の大修繕では、JRの補助金にて主に境内の整備を行い復興いたしましたが、拝殿はほぼ昔からの装いのままであり、築100年以上経っている様子でした。

どれだけ雨漏りが酷い状態だったかは、令和4年12月から令和5年1月まで実施したCAMPFIRE内クラウドファンディングの記事にも詳細を載せております。宜しければご覧下さいませ。

金刀比羅様の使える資金はと言えば、毎月の9.10日に執り行っている月並祭の初穂料と毎日のお賽銭のみ。
少しずつ蓄えがあるとはいえ、修繕するためには全く足りない状況のなか、酷くなる雨漏りの状況を関係者みなが憂いておりました。
中でも、復興からずっと祭主を務めておられました齋藤愼一先生は、金刀比羅様と一体であるといっても過言ではないほど、毎日の様にお宮へ通い、お掃除や草むしりなどのお世話をされ、皆のために祈りを捧げておられました。

その先生が病に倒れられた時、事態が一変するのです。<つづく>

イベント開催のお知らせ

武州金刀比羅神社では、修繕費用ならびに運営費用を集めるため、各種イベント開催を予定しております。
皆様のご参加お待ちしております!

乞巧奠に向けた短歌会

毎年8月10日に執り行っております乞巧奠へ捧げる短歌を勉強する会です。
その場で出来上がった短歌を、梶の葉に見立てた折紙へしたため、神様へご奉納いたします。

・令和6年6月28日(金)13:30-15:00
・令和6年7月28日(日)13:30-15:00
  場所:THE ATELIER(JR青梅駅徒歩30秒)
・令和6年6月28日(金)19:30-21:00
  方法:zoomオンラインにて
いずれも、参加費(玉串料含む)¥1,500
お申し込みはコチラ

乞巧奠詳細についてはコチラ記事をご覧ください。

金刀比羅神社復興支援Festival☆2024

参加費は全額、雨漏り修繕ならびに運営費に充てさせていただきます。

日にち:令和6年6月27日(木)
場 所:S&Dたまぐーセンター多目的ホール
https://www.city.ome.tokyo.jp/site/ome-tky/3161.html#d

内容:
<1部>12:00-15:00
ご神事、巫女舞奉納、武州青梅金刀比羅神社紹介
ゲスト①さとうみつろうオンラインサロン”セカイムラ”より
cafelampかおるママ&沖縄ゆーみによる「幸せかき混ぜカチャーシー」
ゲスト②ペンキ画家SHOGENトークショー「ブンジュ村で学んだこと」
<2部>18:00-21:00
ペンキ画家SHOGEN
 &まちこの読み解き会特別回
 &井上正行(詩人)&天元(音楽家)ライブパフォーマンス
<1日通し開催>11:00-18:00
こんぴらふねふねご縁市19店舗が出店!
参加費:1.2部それぞれ¥7,000/1日通し券¥12,000(出入り自由)
詳細&お申し込みはコチラ

まる一日楽しめるイベントなっております。
皆様のご参加お待ちしております!

オンライン読み解き会

2023年秋に出版されベストセラーとなっている「今日、誰のために生きる?」この本の1章1章を著者SHOGENと共にゆっくりじっくりオンラインで読み解く30回!
詳細&お申し込みはコチラ☆


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,447件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?