Kotomi Ideishi (Tomi)

Fourth-year student at Kyushu University�…

Kotomi Ideishi (Tomi)

Fourth-year student at Kyushu University's ISI🇯🇵 Currently at Stockholm uni🇸🇪 Interested in discrimination, modern sexism, intergroup threat

記事一覧

固定された記事

なぜ"あの人たち"は頑張らないのだろう?能力主義と特権について

「勉強を頑張れば、校外学習を頑張れば、できることで働けば成功できる社会なのになぜ"あの人たち"はやらないんだろう?人生無駄にしてるよね。」大学進学が当たり前の高校…

笛美さんのご講演に参加して

English follows Japanese. SNSでよく拝見していた笛美さんのご講演に参加しました! ジェンダーを勉強している学生として、日本に生きる女性として、彼女の言葉に対しど…

14

人はどのように感情を言葉にするのか?

English follows Japanese. 一次感情と二次感情について最近よく考えています。 パートナーや子供、親友や家族など人が近しい人々に抱く"執着"や"依存"という感情、実は…

7

[差別は許されない]という言葉が風土に合わない国ってど〜こだ?

English follows Japanese. 4/29 facebookへのポストより。I posted this on my Facebook page on April 29th. [差別は許されない] この言葉のせいで激しい対立が生まれ…

3
なぜ"あの人たち"は頑張らないのだろう?能力主義と特権について

なぜ"あの人たち"は頑張らないのだろう?能力主義と特権について

「勉強を頑張れば、校外学習を頑張れば、できることで働けば成功できる社会なのになぜ"あの人たち"はやらないんだろう?人生無駄にしてるよね。」大学進学が当たり前の高校で、クラスメイトが発した言葉でした。

猛烈な違和感と嫌悪感を抱いたけれど、それを言葉にできなかった16歳の自分。このモヤモヤを言語化してくれる社会学と心理学をもっと勉強したいと思ったのはその頃でした。

昨夏にも、日米学生会議の事前学習

もっとみる
笛美さんのご講演に参加して

笛美さんのご講演に参加して

English follows Japanese.

SNSでよく拝見していた笛美さんのご講演に参加しました!
ジェンダーを勉強している学生として、日本に生きる女性として、彼女の言葉に対しどう感じたのかをシェアさせていただきます。

1. 苗美さんのストーリー
バリバリ総合職として自己を犠牲にして大好きな広告業をしながら、

上司には出世よりも結婚を促され
(「婚期を逃すな」や「卵子凍結したら?」

もっとみる
人はどのように感情を言葉にするのか?

人はどのように感情を言葉にするのか?

English follows Japanese.

一次感情と二次感情について最近よく考えています。

パートナーや子供、親友や家族など人が近しい人々に抱く"執着"や"依存"という感情、実は自分のことを深く理解するチャンスなのではないかという気付きがありまして…!

出来事と感情は結びついているものではない。起こった一つのことをどう捉え、どう理解し、どう行動するかは一人一人に委ねられている...

もっとみる
[差別は許されない]という言葉が風土に合わない国ってど〜こだ?

[差別は許されない]という言葉が風土に合わない国ってど〜こだ?

English follows Japanese.
4/29 facebookへのポストより。I posted this on my Facebook page on April 29th.

[差別は許されない]

この言葉のせいで激しい対立が生まれるのでしょうか?
この言葉は日本に合わないのでしょうか?

沢山の当事者や日本国内/外にすむ人々、NGOや専門家、Marriage For All

もっとみる