見出し画像

人はどのように感情を言葉にするのか?

English follows Japanese.

一次感情と二次感情について最近よく考えています。

パートナーや子供、親友や家族など人が近しい人々に抱く"執着"や"依存"という感情、実は自分のことを深く理解するチャンスなのではないかという気付きがありまして…!

出来事と感情は結びついているものではない。起こった一つのことをどう捉え、どう理解し、どう行動するかは一人一人に委ねられている...

この過眠ちゃんさんという方がすごくわかりやすく説明してくれています!(https://www.youtube.com/shorts/M6boyY5rqM8)

私が臨床心理学の授業で学んだことを実社会で深く実践されていることに感銘を受けたので、シェアさせていただきます。

例えば、「パートナーに予定をすっぽかされた」という出来事があったとします。

"パートナーにすっぽかされて怒る"
=二次感情。

"本当は会えなくなって寂しかった、自分を軽んじているのではと不安になった"
=一次感情

寂しかった、不安だったという感情、その表現としての二次感情が「怒り」だということに気がつくことが大事だそうです。

パートナーが約束を守れなかった事は変えられない出来事ですが、

それを多いと捉えるか、少ないと捉えるか、多くて鬱陶しいと捉えるか、少なくて寂しいと捉えるか、はたまたポジティブに捉えるかは全部自分の視点によって変わってくる。

「ライフトラップ」という自分がどう育ってきたかに関わる、トラウマによって引き起こる感情なのかもしれません。

なぜ自分はその出来事に対してそう感じるのか?

そこからは自分との対話の世界だと思います。もしかしたら、これまで向き合いきれなかった過去があるのかも。

心理学者であるYoung (2003)も、以下のように話しています。

「私たちは、人生で習慣化した考え方、感じ方、人付き合い、行動の習慣を自動運転のように繰り返しています。これらのパターンは自分にとって快適で馴染みがあり、集中的で意図的かつ持続的な努力をしない限りはそれらを変えることはほとんどありません。」(p.342)

Young, J. E., Klosko, J. S., & Weishaar, M. E. (2003). Schema therapy: A practitioner's guide. Guilford Press.

じゃあどうやって変えていくの? しっかり方法を学んだのですが、ここでは収まりきらないので、また今度...

_

上記のYoungの本について気になる方もいらっしゃると思うので...! ↓

私がトラウマと向き合うきっかけとなったYoungが、日本語でも本を出していました!

「自分を変えれば人生が変わる―あなたを困らせる10の[性格の癖] 」

という本です。

初めて自己理解に挑戦する人向けに書いてあり、非常にわかりやすく、自分を根本から見つめ直せるきっかけになるので、本当におすすめです。ぜひ!

気持ちが揺らいだ時、自己理解を少しずつやっていこうと思うばかりです。

(ライフトラップや臨床心理学について、学ぶ機会を得たのはアントン先生の授業です…! 共創の方で先生の授業が好きだった方...仲間です...)

Lately, I have been contemplating primary and secondary emotions.

I have realized that the feelings of "attachment" and "dependence" that people have towards their loved ones, such as partners, children, best friends, and family, may actually be an opportunity to gain a deeper understanding of themselves.

Events and emotions are not necessarily correlated, and how one perceives, comprehends, and acts on a particular event is entirely up to the individual.

This video by a person named "Kamin-chan" provides a very lucid explanation and demonstrates what I learned in my clinical psychology class (https://www.youtube.com/shorts/M6boyY5rqM8).

To illustrate, let's consider a situation where "my partner canceled our plans" is the issue.

"Anger towards partner" is a secondary emotion that represents the primary emotions of feeling lonely and anxious about being undervalued.

I believe it is vital to understand that the secondary emotion is an expression of the primary emotion of feeling lonely and anxious.

Although the fact that your partner didn't keep their promise is an unalterable event,

・how you perceive it,

・whether as occurring frequently or infrequently,

・as extremely frustrating

・or making you feel lonely,

・or even as a positive experience,

It all depends on your perspective.

"Life traps" may be linked to how you grew up and the traumas that trigger emotions. Why do you feel that way about a certain event? I believe that's where the world of self-dialogue begins. Perhaps there is a closed past that you are unwilling to confront.

The psychologist who I admire the most, Young (2003) says:

"Most of us operate on automatic pilot, repeating habits of thinking, feeling, relating, and doing what we have practiced over our lifetime. These patterns are comfortable and familiar, and we are very unlikely to change them unless we make a concerted, deliberate, and sustained effort to do so." (p.342)

Young, J. E., Klosko, J. S., & Weishaar, M. E. (2003). Schema therapy: A practitioner's guide. Guilford Press.

So how do you change the life trap?

I have learned the methods thoroughly, but they cannot be fully explained in this post, so maybe next time...✨

Young's book is very clear and it has become an opportunity to re-examine myself from the ground up.

When my emotions are in turmoil, I just need to continue studying psychology and self-understanding little by little...!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?