マガジンのカバー画像

記事の書き方

26
運営しているクリエイター

#ライティング

文章はけっきょく、書き出し————魅力的なリード文のつくり方

文章はけっきょく、書き出し————魅力的なリード文のつくり方

この記事はこんな人のために書いています。

ぼくはこれまで、noteでたくさんの記事を書いてきました。
公開されている分だけでも、130記事あります。
本格的にnoteを始動したのは、今年(2024年)の1月なので、それから100記事近く書いています。
そのぼくが断言したいのは、文章はけっきょく、書き出しということです。
いい書き出しさえ書けてしまえば、あとはもう流れるように書けますし、それに呼応

もっとみる
なぜフォロワ1万人のインフルエンサーは【自己紹介】がうまいのか、分析やってみた

なぜフォロワ1万人のインフルエンサーは【自己紹介】がうまいのか、分析やってみた

こんにちは、アサヒです。

2023年も残り3か月をきりました。本当にあっという間。。。。
やり残しのないように残りの時間もnoteをがんばっていきたいですね。

さて、今回は2023年を良い形で終わらせる(気が早い、、)事例とnoteの書き方をご紹介します。これからお伝えする内容を意識しながら、記事を書くといつも以上にスキ数が多い記事を書くことができてしまいます。

ちなみに他のアカウントで今回

もっとみる
【noteの毎日更新のメリット3つ】成長を感じられない時の対処法

【noteの毎日更新のメリット3つ】成長を感じられない時の対処法

毎日、頑張って更新してるのに・・・なんか反応も薄いし成長してる気がしないなぁ・・・。

こんな風に思う時があるかもしれません。

毎日更新はプレッシャーもあるので、

成長を感じられないと、きついですよね。

そこで、noteを”毎日更新”をする3つのメリットと、成長が感じられない時の対処法について書いていきます。

3つのメリット

noteで毎日更新をするメリット①完璧主義じゃなくなる記事を書

もっとみる
筆不精さんでも簡単にnoteを書くためのマークダウン×逆算型構成

筆不精さんでも簡単にnoteを書くためのマークダウン×逆算型構成

ふじじゅんです、二郎ばっかり食べている気がします。

最近身近で、noteやブログを書くにあたって筆が進まない、あるいはそもそも書き方がわからないなどで困っている人をよく見かけます。

普段、インハウスエディターとして、企画したり構成したり書いたり編集したり……などなどに携わっているなかで、特に「これが便利!」って我流の進め方を紹介します。

■■ 前提課題□ 課題感と解決方法としての「マークダウ

もっとみる