コウイチ@商品開発

ご訪問いただき、ありがとうございます。私、コウイチはメーカーに勤務し、商品開発に携わっ…

コウイチ@商品開発

ご訪問いただき、ありがとうございます。私、コウイチはメーカーに勤務し、商品開発に携わっています。もっと幅広く物事を考えられるようにと、マーケティングについて勉強中。そういった内容を日々の日記に交えて投稿していきたいと思います。

マガジン

最近の記事

ワクワクし続けるための3つのコツ〜書籍『Unlearn(アンラーン) 』からの学び

こんばんは。コウイチです。 「最近、ワクワクすることがない。どうしたらこのマンネリを打開できるだろうか」という悩みをお持ちでしょうか。 もしかしたら今回のテーマである「アンラーン」について学ぶことで解決できるかもしれません。 今回は「ワクワクし続けるための3つのコツ〜書籍『Unlearn(アンラーン) 』からの学び」について書いていきたいと思います。 これまでの記事を読んでくださった方はうすうす気付かれているかと思いますが、私はさまざまなムダを削ぎ落としてしまうクセがあり

    • 『ECRSの原則』で自分だけの強みを磨き上げよう

      こんばんは。コウイチです。 唐突ですが「どうすれば自分だけの強みを身に着けられるのか、わからない」という悩みをお持ちでしょうか。 もしかしたら今回のテーマである「ECRSの原則」を学ぶことで解決できるかもしれません。 私が携わっている製造業の現場では、作業効率を上げたり、コストを削減するために業務改善が日々行われています。 業務を改善するにあたり、まずは課題の洗い出しを行います。しかし、いざ課題を洗い出そうとしても、判断に迷うことがあります。 そのような時に役に立つのが、「

      • 売れる製品コンセプトを作るには~価値を分解しよう~

        こんばんは。コウイチです。 突然ですが、「売れる製品コンセプトがなかなか作れない、、」という悩みはありますか。 今回のテーマである「製品の3層モデル」を使って、製品のどの価値に焦点を当てるか明確にすることで解決できるかもしれません。 今回は「売れる製品コンセプトを作るには~価値を分解しよう~」について書いていきたいと思います。 1,「製品」とはそもそも「製品」とは何でしょうか? マーケティング界の第一人者であるフィリップ・コトラー教授は「製品とは欲求やニーズを満たす目的

        • 新規事業を軌道に乗せる方法~キャズムを乗り越えよう~

          こんばんは。コウイチです。 突然ですが、「最初は順調だった新規事業が、伸び悩んできた。どうしたらいいか」という悩みをお持ちでしょうか。 もしかしたら今回のテーマである「キャズム」という現象が原因かもしれません。 今回は「新規事業を軌道に乗せる方法~キャズムを乗り越えよう~」について書いていきたいと思います。 この「キャズム」とは何なのか?その説明をする前にイノベーター理論から説明したいと思います。 1,キャズム理論の前提となる「イノベーター理論」「イノベーター理論」とは

        ワクワクし続けるための3つのコツ〜書籍『Unlearn(アンラーン) 』からの学び

        マガジン

        • 記事の書き方
          23本
        • 思考スキル
          3本
        • マーケティング
          21本
        • テクノロジー
          4本
        • 経営
          11本
        • 商品開発
          7本

        記事

          相談相手から信頼される思考法~『頭のいい人が話す前に考えていること』での学びから〜

          こんばんは。コウイチです。 突然ですが、「悩み相談を受け、我ながら良いアドバイスをした!と思ったのにあんまり響いていなかった、、」というご経験をお持ちでしょうか。 もしかしたら今回のテーマである「相談相手から信頼される思考法」で解決できるかもしれません。 かくいう私も口下手でコミュニケーションに苦手意識があります。人から相談を受けたときは、精一杯アドバイスしているつもりです。しかし「あれ、なんだか響いていない、、」ということがあります。 そのようなときは、何がいけなかっ

          相談相手から信頼される思考法~『頭のいい人が話す前に考えていること』での学びから〜

          製品にもライフサイクルがある〜それぞれの段階に合わせた施策を〜

          こんばんは。コウイチです。 「最近、売り上げが落ちてきてしまった。製品を維持すべきか、判断がつかない」という悩みをお持ちでしょうか。 もしかしたら今回のテーマである、「プロダクトライフサイクル」について学ぶことで解決できるかもしれません。 世の中は常に移ろい行くもの。どんな人間もいくつかの段階(ライフサイクル)を経て変わっていくものです。これは人間に限ったことではありません。商品開発の場でもそれは同じです。 そこで今回は「製品にもライフサイクルがある〜それぞれの段階に合わ

          製品にもライフサイクルがある〜それぞれの段階に合わせた施策を〜

          生活者起点のマーケティングミックス〜4Pを生活者視点に捉え直そう〜

          こんばんは。コウイチです。 「マーケティング施策を次々に実行しているが、なかなか効果が出ない」そんなお悩みはありますでしょうか。もしかしたら今回のテーマである「マーケティング・ミックス」についてお読みいただくことで改善できるかもしれません。 以前、マーケティング活動について、大きく分けて3つのステップがあることを書きました。 今回から、いよいよマーケティング実行の段階、③のステップ「価値の伝達・提供」について、まずは「生活者起点のマーケティングミックス〜4Pを生活者視点に

          生活者起点のマーケティングミックス〜4Pを生活者視点に捉え直そう〜

          note投稿頻度を上げる試み〜「トヨタの改善活動」の学びから〜

          おはようございます。コウイチです。 突然ですが「ブログ(note)の記事を作っているけど時間ばかりかかる、、」という悩みをお持ちでしょうか。 私がまさにそうでした(今も試行錯誤です)。 そのような悩みは今回のテーマである「トヨタの改善活動」を学ぶことで改善できるかもしれません。 なお、今回、トヨタの改善活動について、マイク根上さんのホームページ(https://econoshift.com/ja/list-of-article/)の説明が非常にわかりやすかったため、参照させ

          note投稿頻度を上げる試み〜「トヨタの改善活動」の学びから〜

          noteはじめて60日〜世界が広がる〜

          みなさま、おはようございます。コウイチです。 本日のテーマは「noteはじめて60日〜世界が広がる〜」です。 今日でnoteを始めてからおよそ60日となりました。 前回の振り返り記事「note 始めて40日間。これからの作戦」をお読みいただいた方、本当にありがとうございます。 嬉しかったことは、尊敬する先輩noterの山門さんからコメントをいただいたことです。山門さん、ありがとうございます。大変光栄です。 さて、今回は「noteをやって本当に良かったな」と思っていること

          noteはじめて60日〜世界が広がる〜

          相手も自分も幸せにする説明の仕方とは〜説明力養成講座での学び〜

          おはようございます。コウイチです。 「上司に説明しても、提案が通らない。どうすればいいの?」とお悩みの方いらっしゃいますか。私も昔そんな悩みを抱えていました。そのような悩みを持つ方に役立てていただきたいと思って本日は書いていきたいと思います。 本日のテーマは「相手も自分も幸せにする説明の仕方とは〜説明力養成講座での学び〜」です。 今回は3/24に開催された、深谷先生の「説明力養成講座1DAY 」に参加し、得られた学びについて書いていきたいと思います。 講座に参加した理由

          相手も自分も幸せにする説明の仕方とは〜説明力養成講座での学び〜

          競争から抜け出すポジショニングのやり方〜『ブランディングの教科書』での学びを踏まえて〜

          こんばんは。コウイチです。 「自社ブランドがどうしても埋もれてしまう、、」そんなお悩みはありますでしょうか。もしかしたら今回の「ポジショニング」のやり方で自社ブランド独自の役割を設定することで解決できるかもしれません。 以前、マーケティングにおけるターゲット選定に関して「インサイトを見抜いてブレークスルーしよう」を書きました。今回はSTP分析の最後のステップ「ポジショニング(P)」について「競争から抜け出すポジショニングのやり方」というテーマで書いていきたいと思います。

          競争から抜け出すポジショニングのやり方〜『ブランディングの教科書』での学びを踏まえて〜

          インサイトを見抜いてブレークスルーしよう〜『ブランディングの教科書』での学びを踏まえて〜

          こんばんは。コウイチです。 いきなりですが「新しいアイデアを出したいのだけれど、なんだか代わり映えしないアイデアしか出ない、、」そんな経験はございますか。もしかしたら今日のテーマである「インサイトを見抜く」ことで解決できるかもしれません。 書籍『ブランディングの教科書(羽田康祐他著)』では、STP分析のターゲティングとポジショニングの間に「ペルソナデザイン」と今回ご紹介する「インサイト」のプロセスを入れることが推奨されています。 そこで今回は「インサイトを見抜いてブレーク

          インサイトを見抜いてブレークスルーしよう〜『ブランディングの教科書』での学びを踏まえて〜

          学びをもっと豊かにする3つの方法〜「アウトプット大全」を読んで〜

          こんばんは。コウイチです。 唐突ですが、あなたは学ぶことが好きですか? 私は好きです。ただし私は知識欲が旺盛という学者のようなタイプでもなく、人前で知識を披露したいという外交的なタイプでもありません。学んだことで視野が広がったり、人に役に立ったり、信頼していただけるようになったりして、人生が豊かになっていくのが嬉しいのです。 私は英語学習をがんばっていた時期がありましたが、それは交流する人の幅が広がり、自分の視野が広がるのが楽しかったからでした。例えば、あるアメリカ人の英

          学びをもっと豊かにする3つの方法〜「アウトプット大全」を読んで〜

          ペルソナデザインとは〜『ブランディングの教科書』での学びを踏まえて〜

          こんばんは。コウイチです。 いきなりですが、「相手目線でビジネスを考えられていますか?」。 こういう風に聞かれるとドキっとしませんか。そんな方は是非「ペルソナデザイン」についてお読みください。 これまでにビジネスにおけるターゲット選定に関してSTP分析における「ターゲティング」まで書いてきました。 ターゲット選定においては企業都合で決めないことが重要です。なぜなら生活者は企業によるプロ目線で物事を判断しているわけではないからです。プロ目線からいったん離れてターゲット目線に

          ペルソナデザインとは〜『ブランディングの教科書』での学びを踏まえて〜

          VRIO分析とは何か〜本当の強みを見つけよう〜

          こんばんは。コウイチです。 「あなたの会社の本当の強みはなんですか?」 いきなりですが、こう聞かれたらあなたはどう答えるでしょうか。 自社の特徴が「本当の強み(=持続的な競争優位性)なのか」 を判断するのに役立つフレームワークに「VRIO分析」があります。 そこで本日は「VRIO分析とは何か〜本当の強みを見つけよう〜」について書いていきます。 1, VRIO分析とは 以前、経営の環境分析として、SWOT分析について書きました。 SWOT分析では 強み(Strengt

          VRIO分析とは何か〜本当の強みを見つけよう〜

          映画『BLUE GIANT』で胸を打たれた

          映画『BLUE GIANT』を見て、とても興奮し、感動しました。そこでこの映画の感想を書きたいと思います。見終わってすぐのホヤホヤの状態なので、気持ちが入りすぎて文体がやや乱れていますが、なにとぞご容赦ください。 1,見終わっての感想① サックス奏者が主人公のこの物語。ひたむきに自分を信じて突っ走る主人公は最高にカッコいい。一方、彼とバンドを組むことになるピアニストは実力はあるが、クールでいけすかない奴として登場する。でもいつしか、私は彼と自分を重ねて見ていることに気づいた

          映画『BLUE GIANT』で胸を打たれた