マガジンのカバー画像

日記

608
日々思ったこと、感じたことなど徒然に綴っています。
運営しているクリエイター

#茶室

古民家耐震の勉強会とお茶室見学

古民家耐震の勉強会とお茶室見学

金曜日…福岡北九州から古民家再生協会福岡南部支部で山口昇さんが来週に九州職業能力開発大学校で古民家の耐震改修の二日間の講習をされるとのことでレクチャーの為に来て頂いたので県文別館の会議室を借りて終日勉強会。

お昼は大黒屋で鯛の釜飯御前をご馳走になりました。久しぶりでしたがやっぱり美味しい…

二日間の講義内容を一日でする訳ですから真剣そのもの。お昼ご飯の休憩以外は休憩なくぶっ続けで5時まで続きま

もっとみる
加倉井昭夫先生設計の邸宅をリフォームさせていただくことになりました。

加倉井昭夫先生設計の邸宅をリフォームさせていただくことになりました。

武蔵野大学の講師をされていた俳人であり、建築家である「加倉井 昭夫」先生(加倉井秋を)が約40年ほど前に設計されたお宅のリフォーム工事をさせていただくことになりました。平屋でお茶室のある邸宅です。大工の棟梁も現場調査で見せていただいた際に「品のあるお家ですね」と感嘆していました。

お茶つながりでいただいたご縁です。ありがとうございます。

お茶室は既に有りますので今回は寝室のリフォームです。着工

もっとみる
今年初の氷ができました。

今年初の氷ができました。

仕事がら県外のお付き合いいただいているかたも多いのですが、愛媛にもスキー場がありますよと言えば大体の方が驚かれます。愛媛は北から南、瀬戸内海から太平洋まだ縦長の件ですが、松山は瀬戸内海に面しており比較的暖かいほうでほとんど雪は降りませんが、南の方に行くと結構雪が降り積もります。

昨日の夜からベランダに洗面器に水を張って出していました。朝氷ができたので娘とキャッキャッと喜んでましたが、雪の降る地域

もっとみる
松山講習へ

松山講習へ

今日は191期松山講習開講式へ参加…新潟と福岡から来られてました。
一般社団法人全国古民家再生協会の中村理事長も来られており茶室について少しお話し。インバウンド向けの古民家宿泊施設で茶室があるといいよね…と。

日本の伝統文化、茶道、それを実践する茶室。これからニーズは確実に増えてくると思います。

太子講

太子講

大工技術者には49歳で亡くなった聖徳太子を大工技術の祖として奉讚する太子講(太師講)をおこないます。聖徳太子「廐戸皇子(うまやどのみこ)」は法隆寺「創建当時は斑鳩寺(鵤寺 = いかるがでら)」の建設にあたり朝鮮半島から大工職人(工匠)や瓦職人を呼び寄せ木造建築の基礎を築いたとされており太子講は大工や左官、瓦屋、桶屋、畳屋、下駄屋、指物師、曲物師、木型屋、鳶、 屋根葺き、建具屋、井戸屋、杣、樵、鍛冶

もっとみる
竹中道具館へ

竹中道具館へ

火曜日に新神戸駅近くにある竹中道具館へ行ってきました。ずっといきたいと思ってた場所で、茶室をさせていただくことが決まった際にも行く予定だったのですが、コロナの流行で行くのを諦めた場所でやっと行けたと…感慨深かったです。

竹中道具館は、竹中工務店が運営している日本で唯一の大工道具の博物館。3万点以上の大工道具が収蔵されており、その使い方なども丁寧に展示されています。

日本はものづくりの国です。大

もっとみる
茶の湯住宅プロデューサー

茶の湯住宅プロデューサー

月曜日、東京田町にて茶の湯住宅プロデューサー講習を開催させていただきました。

終了後は東京古民家再生協会の杉本理事長が会いに来て頂き、古民家再生協会の仲間と軽く一杯…

火曜日は新幹線で仙台へ。

昼間についたので福島の亀岡さん、伊藤さん、山形の菊地さん達にお誘い頂きランチをしてから講習を開催しました。

終了後は郡山へ移動、福島県古民家再生協会の例会に参加させて頂き茶の湯住宅をアピールさせて頂

もっとみる
残席2席となりました。

残席2席となりました。

おかげ様で残り2席となりました。10月12日開催の県民文化会館での茶の湯住宅プロデューサー資格プレ講習。

古民家再生のお客様からお茶を点てて頂き、茶道を習い始め、茶室を造る仕事に繋がりました。畳の部屋が無くなりつつある現代、逆に伝統的な住宅ができることは差別化に繋がると思います。

茶室の事例を元に茶道の基本的な流れ、有名な茶室、そして茶室の造り方を学びます。これから数奇屋住宅や茶室に取り組もう

もっとみる
手描きパース着色

手描きパース着色

月曜日下書きしたパースを昨日着色しました。手描きは訴えかける力があると思ってますが、デジタルデータにするのに四苦八苦しています…どうも最近スキャナーの調子が悪くて、パースをスキャンしても色も濃さも全然違ってデータ化されてしまいます…スキャンよりiPhoneで写真を撮った方が綺麗です。

お客様にはカラーコピーをお渡しするのですが、デジタルデータにしないと保存や後で活用する時に便利なのでもうちょっと

もっとみる
11月全国6会場で開催、茶の湯住宅プロデューサー講習

11月全国6会場で開催、茶の湯住宅プロデューサー講習

*いいねと思っていただけたらシェアなどで拡散お願い致します。多くの方に資格ができたこと、学ぶ場ができたことを知っていただけたらと思っております。

茶の湯とはお客様を招き抹茶を点てて楽しむこと。また、その作法や茶会のこと。そして茶会や作法の稽古をする場となります。

「茶の湯住宅プロデューサー」は、茶室、茶の湯文化を後世に継承していくために設計者・施工者向けに茶室の構造や資材についての基礎を学び、

もっとみる
茶の湯住宅資料作成

茶の湯住宅資料作成

昨日は午前中大洲へ。ランチはBar&Cafe Roy'sに久しぶりに行きました。バイクが好き、アメリカンな雰囲気が好きな人にはピッタリのお店です。ハンバーグ柔らかくて美味しかったですよ。

美容室のファサードに屋根を設ける内容は、3つほどプランを作成。入り口だけか、全体か、入り口と出窓の前側全体か…それぞれ金額を出して選んで頂きます。

そして、茶の湯住宅プロデュース資格の講習の準備…講習用のパワ

もっとみる
喜寿のお茶事に、お招きを頂きました。

喜寿のお茶事に、お招きを頂きました。

来月のお茶事のご案内を頂きました。佐藤先生の所や、京都で体験をしているものの、他の先生の所へ行くのは初めて…緊張と不安もありますが、楽しみも一杯です。お手紙を頂いたのでお返事を書くところからお茶事は始まります。

佐藤先生にお返事の仕方を教えてもらい、お返事を出したいと思います。筆ペンの練習を始めたものの付け焼き刃ですが、字が汚い分はなんとか感謝のお気持ちでお返ししたいと思います。

四月七日の予

もっとみる
茶の湯について、ChatGPTに聞いてみた。

茶の湯について、ChatGPTに聞いてみた。

#AIとやってみた

昨日は娘の作文力アップのため朝日新聞主催のEduA作文・スクラップセミナーに家族で参加しました。教えて頂きるのは木曜日のひるおびに出演されている清水章弘さん。ビデオでの講習ですが、大人の私でも学びが多かったです。

意見 理由 経験 結論(未来のお話しを書く)のパートに分けて書いていくことで上達できるそうです。

私も作文力は弱い…しかも簡単な言葉を忘れたり、語彙力も乏しいの

もっとみる
小間と広間

小間と広間

昨日は立命館大学経済学部の学生さんと循環型建築、古民家、古材についてのディスカッション、30分ほど質問に答えさせていただきました。茶室の資格について意見を聞くと面白いですねと答えていただきました。やる気になりますね。

今日は茶室の小間(こま)と広間(ひろま)の区分についての説明です。

茶室では四畳半未満を小間(こま)、それ以上を広間(ひろま)という。

千利休が造った妙喜庵 待庵(みょうきあん

もっとみる