見出し画像

手描きパース着色

月曜日下書きしたパースを昨日着色しました。手描きは訴えかける力があると思ってますが、デジタルデータにするのに四苦八苦しています…どうも最近スキャナーの調子が悪くて、パースをスキャンしても色も濃さも全然違ってデータ化されてしまいます…スキャンよりiPhoneで写真を撮った方が綺麗です。

スキャンデータ
iPhone

お客様にはカラーコピーをお渡しするのですが、デジタルデータにしないと保存や後で活用する時に便利なのでもうちょっと綺麗にできないのか…試行錯誤してみます。

10月22日にミュゼ灘屋さんでインテリアコーディネーター二次試験対策の手描きパース講習を開催します。よければご参加ください。

樹木伐採…庭屋さんだから手際がいい。結構見違えるようになりました。庭のフェンスが見えました。今日には完了の予定です。

before
after

昨日は水漏れしたトイレの交換の見積もりをお持ちしてその場でご契約頂きました。ありがとうございます。早速商品を発注しました。

茶の湯住宅プロデューサーも早速お二人の方から入金まで頂いたのでテキストと受講票の発送…

午後からは茶の湯住宅プロデューサーについて愛媛経済リポートさんが取材にも来て頂きました。記事が出るの楽しみです。

茶の湯住宅を学ぶ資格「茶の湯住宅プロデューサー」

茶道には様々な流派があり、煎茶も含めると400とも500とも言われています。流派ごとに細部が異なりますが、「茶の湯住宅プロデューサー」資格では茶室の構造や造り方を実例から学びます。流派はたくさんありますが、茶室の造り方を学ぶものは他には無く、日本初の講習内容となります。

茶の湯とは何か、茶事と茶会の違い、茶事の一般的な流れ、茶の湯にまつわる言葉と道具を学び、茶の湯の歴史から有名な茶人を知り、建築的な視点から数寄屋、真行草の造り、部屋の違い、基本的な間取りや炉の配置。使われている部材の種類とそれぞれの特徴や施工の方法などを施工中の写真やイラストでの解説で学びます。

10月12日 愛媛プレ講習 
https://note.com/kominkanist/n/n4c049223399b?magazine_key=m4de9113206ef

11月から全国6会場にて講習試験を開催します。是非数寄屋や茶室にこれから取り組みたいとお考えの方はお越しください。

11月からの講習はこちらからお申し込みお願いします。https://1510.or.jp

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?