マガジンのカバー画像

日記

608
日々思ったこと、感じたことなど徒然に綴っています。
運営しているクリエイター

#お稽古

塩地の建具を入れました。

塩地の建具を入れました。

昨日は午前中お稽古へ。

薄茶点前をして茶通箱で濃茶を頂きました。
午後は来月から着工の大規模リフォームの色決めをさせて頂きました。思うより早くポンポンと決まりました。お客様いわくイメージがわかない…でお勧めで決めてもらいました。10月完成予定です。

夕方は建具と家具が入ったのでリフォーム現場へ。

塩地の建具と家具です。家具は後ろの壁が既存のままなので天板の後ろを削り合わせて入れます。何度も削

もっとみる
松山講習、昇さんお迎えに

松山講習、昇さんお迎えに

昨日は午前中お稽古へ。午後から松山講習開講式に出て、福岡から山口昇さんが来松されるので空港へお迎えに…

松山講習の会場へお連れして、昇さんが話されるとのことで残ってお話しをお聞きさせて頂きました。全てが経験に基づいたお話しで説得力がありました。今日は昇さんと終日古民家耐震の勉強です。

お稽古と松山講習

お稽古と松山講習

昨日は午前中お稽古へ、

月釜まで最後のお稽古…あとは頭の中でお点前の順序を思い出してイメトレです。

午後一番はアイテムで古民家再生総合調査報告書の作成と松山講習開講式でご挨拶…

継続は力…松山講習に参加してそう思います。

重信川の桜達、葉桜になってきました。

子どものお稽古

子どものお稽古

昨日は先週に続いて子どものお稽古にいってきました。
月に一度なのですが、今月が頭に決まったので2週続けてになりました。

水屋で茶巾の絞り方を教えて頂き、

私にお茶を点ててくれて、御自服のやり方も教えて頂きました。

お気に入りのこの着物…短くなってきたので腰上げをそろそろひとつ解かなくてないけないかな…

竣工しました。

竣工しました。

昨日はお稽古へ。筒茶碗の扱いが面白いですよね。茶筅通しでお茶碗を傾けます。その方が点て易いですし、絞り茶巾にするのもその間お茶碗を温められるから…お点前はかっこいいからするのでは無く、必ず理由があります。それを知る楽しみもあります。

先月からさせて頂いていた現場も先週土曜日に完成しました。外壁塗り替え、屋根ガルバ鋼板へ葺き替え、ベランダ笠木、防水塗り替え。内部はクロス貼り替え、トイレリフォームの

もっとみる
茶通箱

茶通箱

昨日は午前中お稽古に。茶通箱のお点前を見せて頂き正客をさせて頂きました。客が持参した濃茶と亭主の用意した濃茶を箱に入れて二服点てるお点前です。客もやることが一杯、タイミングも難しいですね。

お点前は抱清棚(ほうせいだな)を使ったお薄をさせて頂きました。

午後からは古民家再生総合調査の発送をして、一度事務所に戻って着物から着替えて現場の方へ。外壁の塗装をしていますが、モルタルの浮いたところを剥が

もっとみる
娘のお稽古…

娘のお稽古…

今日は娘のお茶のお稽古へ。送って行った後に工事挨拶やご契約書に署名捺印などの諸々を済ませてお昼ご飯はうどんの予定がラーメンに…

午後からはお庭の剪定をされている所を紹介して欲しいとご連絡を頂き業者さんと共に現調へ。庭師さんの人手不足も深刻なようで例え今すぐ頼んでも入ってもらえるのは来年2月頃になるそうです…お庭も減ってきてのですが、職人さんも減ってるんですね…

お稽古と撮影…

お稽古と撮影…

昨日はお稽古に…薄茶の点前と客、濃茶の点前をさせていただきました。濃茶では今まで各服点てでしたが、飲み口をずらして飲みましょうとのことで、初めて二人分点てさせて頂きました。お湯の量が難しい…ですね。

そしてお稽古が終わってからiPhoneで先生のお点前を撮影させて頂きました。

夏から始める茶の湯の講習会場でお点前のビデオを流そうと閃き、先生にお願いして撮影させて頂きました。

動画の公開は予定

もっとみる
娘のお稽古

娘のお稽古

昨日は娘のお稽古でした…。

立礼での薄茶点前、娘が点ててくれたお茶は美味しいですね。

コロナも開け、お茶会も増えて来ました。色々なお茶会も娘と二人で行く予定…今年一年が最後でしょうか、来年になるともう一緒には行ってくれなくなるかもしれませんね。

夕食には、おりひめ友禅さんに頂いたSix Eighth Nine ワイン🍷…
カルフォルニアワインなので軽くて飲みやすい。美味しくいただいたました

もっとみる
興居島、お稽古、色決め…

興居島、お稽古、色決め…

昨日は朝一左官の手直しと現場確認に興居島へ…

8時8分のフェリーに乗ったのですが、左官屋さんはそれより早い便で行ってました。職人さんの朝は早いですよね。

確認後、市内に戻ってお茶のお稽古へ。

お稽古から帰って来月からの現場にクロスの色合わせ。二部屋を一部屋にするリフォームで、手間のリビングの天井の壁紙はそのままの予定なので一番色の近いものを選びます。

お稽古…

お稽古…

今日はお茶のお稽古…
午前中は娘のお稽古、立礼で2服薄茶を点てました。手が小さいので帛紗捌きは四苦八苦ですね。

午後からはお父さんがお稽古です。

今年最後のお稽古…

今年最後のお稽古…

今日は今年最後のお稽古でした。来月の初釜が佐藤先生のお席で、お点前は社中の先輩方がされる予定ですがコロナも増えており万が一を考えみんなができるようにとお点前のお稽古…

本番のお道具を使ってのお稽古はいつもより緊張しますね。でもいいお道具に触れる機会ですから楽しみながら2回薄茶点前をお稽古させていただきました。次回は年明け…そのあとは本番になるのでできるだけ忘れないように、お正月のお酒は少し控えよ

もっとみる
立礼お稽古、手描きパース、蝶々がやってきました。

立礼お稽古、手描きパース、蝶々がやってきました。

今日はお稽古へ…立礼でお稽古して頂きました。
炉の季節ですが立礼卓は風炉の感じでお道具を置く場所を考え一瞬手が止まってしまいます…

お稽古は一人だったのですが、石畳には水を打って頂いてました。恐縮してしまいますね。

娘もついて来たのですが、お孫さんとマイクラでセキュリティーハウス造りをしてました。

午後からは手描きパースの作成…下書きは昨日できてたので着色のみ。着色だけなら15分ぐらいで完成

もっとみる
炉のお稽古…

炉のお稽古…

今日は今月初のお稽古でした。炉は雰囲気良くて好きですが、お道具置く場所がまだ風炉の感覚で迷ってしまいます。

炭点前、薄茶点前と濃茶ひと通りお稽古させて頂きました。お稽古終わりには来年一月のお茶会が佐藤先生のお席なのでお運びの練習。袴を踏まないように気をつけ無いといけませんね。

濃茶は仕服の結び方を家を出る前に娘のキルティングの体操袋でお稽古したので上手く出来ました。バッチリと思いながらもまた忘

もっとみる