ぼなのさがしもの

血液内科医として働きつつ創作活動に励んでいます。油絵・写真・DIYなどなど。 歌うよう…

ぼなのさがしもの

血液内科医として働きつつ創作活動に励んでいます。油絵・写真・DIYなどなど。 歌うように生きたい。 https://www.instagram.com/bonanosagashimono/

記事一覧

久しぶりの油絵教室

写真:GFX 50sⅡ+Leica SUMMICRON-R 50mm F2 雨が降っていて森の中のアトリエは静かだった。

じぶんの中に夜を。

100年後日本はお墓だらけになってしまうのではないか? 世の中には不幸と幸せ、どちらが多いのか? 夢の中で流れる時間は実際の時間と同じなのか? 最近、考えていること…

カメラを買った話

写真を撮りはじめてから11年になる。フィルムカメラでずっと撮ってきたが、今頃になってデジタルカメラで撮りたい欲がでてきた。正確に言うと、何も気にせず(フィルム・現…

12

今日という一日

今日は、普段の勤務先とは違う市中病院で働いた後に油絵教室に行くことができた。 今日の外来も文字通りトイレにさえ行く時間がなくあっという間の午前中だった。でも地元…

6

ウッドフェンス作り

先日、実家の庭にウッドフェンスを作ってみた。基礎がなかなか難しく水平・垂直が今一つだったが形にはなった。 仕事は忙しい。研修医ってやっぱり楽だったんだなと思う毎…

初期研修の修了

先日、初期研修の修了式が行われた。無事に研修医を終えることができた。 最後の当直(救急外来での夜の勤務)も終わり感慨深いところである。 前に担当していた患者さん…

通っている油絵教室について

油絵は習いはじめて5-6年がたつ。近くの絵画教室に学生時代から通っている。 先生が素敵な方で、描いていると「少し絵に参加していいですか?」など言って指導してくれる。…

DIYの記録

先日の作品。 水目の一枚板の残りに足をつけてみた。 椅子の背面までつけたかったが、今回は断念した。意外に座り心地は良く安定している。 養蜂とかもしてみたいがどうな…

DIYの記録

今回はセンダンの一枚板テーブルに引き出しをつけてみた。試行錯誤だったが出来上がりは満足である。 「ゴリラ」という接着剤がなかなかよくて、速乾性と粘着力が高い。 次…

3月になった

研修医も残り1ヶ月となった。 学生の頃よりも少しはたくましくなれたのではないか。 下の絵の額を作ろうと思う。簡単でおしゃれな額を。 第一案はコンパネをカットしてそ…

DIYの記録

ゴミ箱は無事に完成。 Googleで「ゴミ箱 木製」など検索すれば形はいくらでもでてくる。それを既製品の規格で作れば意外に形になるものだ。 先日、モールテックスの机も完…

ツールワゴンの完成

昨日はツールワゴンをDIY。3段でキャスター付き。なかなかうまくできた。 これは応用すれば簡易棚とかもできそう。 ポートフォリオとゴミ箱も作ってみる。

Aiお絵描き

最近になってAiお絵描きを楽しんでいる。「Stable diffusion」+「Deep L」の組み合わせで世界が広がった。「呪文」も結局は論理的なパズルで。 ”Oil landscape painted by…

早く春になりますように

四季の中で一番好きなのは?と聞かれたらいつも困ってしまう。決められないのだ。何しろどの季節にも素敵なところがあるから。 ただ寒いのは苦手だ。早く春になりますよう…

久しぶりのnote。ツールワゴン。

3年ぶりくらいにnoteを開いた。なぜだろう。 夜ごはんのうどんが美味しくできたからかもしれないし、そうではないかもしれない。 明日は、木製のツールワゴンを製作しよう…

+10

Mの追憶. vol.2

久しぶりの油絵教室

久しぶりの油絵教室

写真:GFX 50sⅡ+Leica SUMMICRON-R 50mm F2
雨が降っていて森の中のアトリエは静かだった。

じぶんの中に夜を。

じぶんの中に夜を。

100年後日本はお墓だらけになってしまうのではないか?
世の中には不幸と幸せ、どちらが多いのか?
夢の中で流れる時間は実際の時間と同じなのか?

最近、考えていることのリストです。もちろん、四六時中考えてるわけではないですが。答えがいつかでるといいけど。

油絵の表現で、ある色を強調させるためにその色と反対系統の色を近くに置いてコントラストをつけることがあります。
Passionという単語の原義は

もっとみる
カメラを買った話

カメラを買った話

写真を撮りはじめてから11年になる。フィルムカメラでずっと撮ってきたが、今頃になってデジタルカメラで撮りたい欲がでてきた。正確に言うと、何も気にせず(フィルム・現像代の高騰もあり1シャッターいくらかを考えずに)写真を撮ってみたいのである。

ニコンZfを買いたかったのだが、なぜかPENTAX K1 アップグレード版の中古を買ってしまった。不思議である。
ペンタックス67のオールドレンズをマウントア

もっとみる
今日という一日

今日という一日

今日は、普段の勤務先とは違う市中病院で働いた後に油絵教室に行くことができた。
今日の外来も文字通りトイレにさえ行く時間がなくあっという間の午前中だった。でも地元の医療に貢献できたと思える瞬間もあっておおむねよかった。
ふだんは血液内科医として主に白血病を診ているため、いわゆるcommon diseaseを診るのも新鮮で楽しかった。
なかなか、大学病院で一生勤務するのもしんどそうだが、できるまではぼ

もっとみる
ウッドフェンス作り

ウッドフェンス作り

先日、実家の庭にウッドフェンスを作ってみた。基礎がなかなか難しく水平・垂直が今一つだったが形にはなった。

仕事は忙しい。研修医ってやっぱり楽だったんだなと思う毎日。それでも、一番楽しいかもしれない。自分の直観を信じて間違いなかった。

初期研修の修了

初期研修の修了

先日、初期研修の修了式が行われた。無事に研修医を終えることができた。
最後の当直(救急外来での夜の勤務)も終わり感慨深いところである。

前に担当していた患者さんに会いにいったら、こんなことを言われた。
「病という雨に打たれた私に傘を差すのではなく、一緒に濡れてほしいんです」

僕は、研修医になった抱負に「病という雨に降られた患者さんに、傘を差せるようになりたい」と書いていたので思わずはっとした。

もっとみる
通っている油絵教室について

通っている油絵教室について

油絵は習いはじめて5-6年がたつ。近くの絵画教室に学生時代から通っている。
先生が素敵な方で、描いていると「少し絵に参加していいですか?」など言って指導してくれる。何をどう描いても否定することなく、生徒それぞれの個性を尊重するスタイルだ。
先生の指導のおかげで個展を開催することもできた。ありがたい限りである。

前回から木炭にも挑戦してみた。個展をした際に思ったのだが、僕の絵は形がとれておらず、そ

もっとみる
DIYの記録

DIYの記録

先日の作品。
水目の一枚板の残りに足をつけてみた。
椅子の背面までつけたかったが、今回は断念した。意外に座り心地は良く安定している。
養蜂とかもしてみたいがどうなのだろう、難しいのだろうか。
夢は広がる一方である。

DIYの記録

DIYの記録

今回はセンダンの一枚板テーブルに引き出しをつけてみた。試行錯誤だったが出来上がりは満足である。
「ゴリラ」という接着剤がなかなかよくて、速乾性と粘着力が高い。
次は時計を作ってみようかな。

3月になった

3月になった

研修医も残り1ヶ月となった。
学生の頃よりも少しはたくましくなれたのではないか。

下の絵の額を作ろうと思う。簡単でおしゃれな額を。
第一案はコンパネをカットしてそのまま貼る。どうだろう、うまくいくだろうか。

DIYの記録

DIYの記録

ゴミ箱は無事に完成。
Googleで「ゴミ箱 木製」など検索すれば形はいくらでもでてくる。それを既製品の規格で作れば意外に形になるものだ。
先日、モールテックスの机も完成した。
家がもっと広ければまだまだ作りたいものはあるのに。

ツールワゴンの完成

ツールワゴンの完成

昨日はツールワゴンをDIY。3段でキャスター付き。なかなかうまくできた。
これは応用すれば簡易棚とかもできそう。
ポートフォリオとゴミ箱も作ってみる。

Aiお絵描き

Aiお絵描き

最近になってAiお絵描きを楽しんでいる。「Stable diffusion」+「Deep L」の組み合わせで世界が広がった。「呪文」も結局は論理的なパズルで。
”Oil landscape painted by Pierre Bonnard/Egon Schiele/Gustav Klimt: a white room with a piano, houseplants, and vases of

もっとみる
早く春になりますように

早く春になりますように

四季の中で一番好きなのは?と聞かれたらいつも困ってしまう。決められないのだ。何しろどの季節にも素敵なところがあるから。
ただ寒いのは苦手だ。早く春になりますように。

久しぶりのnote。ツールワゴン。

久しぶりのnote。ツールワゴン。

3年ぶりくらいにnoteを開いた。なぜだろう。
夜ごはんのうどんが美味しくできたからかもしれないし、そうではないかもしれない。

明日は、木製のツールワゴンを製作しようと思う。油絵の道具の入れ物にちょうどいい気がする。何事もやればある程度まではうまくなるものだ。