きよしろー【動ける運動音痴】

”トリッキング”という格闘技×アクロバットの新スポーツやっています! ◇体育成績2の運…

きよしろー【動ける運動音痴】

”トリッキング”という格闘技×アクロバットの新スポーツやっています! ◇体育成績2の運動音痴が高2から身体能力を上げた方法 ◇ネガティブな自分を変えた方法 ◇SNSで短期間でフォロワーを増やした方法 などについて記事にしていきます!! 〜フォロバ期間中〜

記事一覧

〜SNSで投稿すべき最強の時間帯とは!?〜

こんにちは、きよしろーです!! 今回は種類問わず色んなSNSでいいねを貰いやすい時間帯とその理由を話します!! 結論から言うと18〜20時です!! 理由は明確で、学校、…

インスタフォロワー1万人突破!!〜その理由とは〜

こんにちは、きよしろーです! お陰様でInstagramのフォロワー1万人突破しました!! 去年の今頃は800人くらいだったので1年で9000人近く増えたことになります! ではな…

独学アクロバット歴4年目!!~独学のメリット・デメリット~

こんにちは、きよしろーです!! 今回は自分がアクロバット・トリッキングを4年間独学で続けた中で感じた独学のメリット・デメリットを話します!! これはアクロバット…

SNSを伸ばすなら"掛け持ち"がベスト!

こんにちはきよしろーです! この度tiktokフォロワー86,000人突破して分かったSNSの伸ばし方を記事にします! 1.複数のSNSを活用するようするにtwitterやインスタグラム、…

怪我しにくい体を作る

こんにちは、きよしろーです! 今回は自分がアクロバットという怪我の多いスポーツで大きな怪我なく生き残ってきた術を話します!! 1.怪我を避けることは自分を知ること…

1日5回のバク宙で腹筋割れた件。

こんにちはきよしろーです! 今回は過去の経験談を話します! タイトルにもある通り「バク宙で腹筋を割った」という話です‪w どういうことかと言うと、自分がアクロバット…

アクロバット始めたら一年で身長が10cm伸びた話。

こんにちは、きよしろーです!! 今回は自分が高2からアクロバットを始めたら身長が爆伸びした話をします!! 自分はもともと背が低く、高校入学時に160cmくらいしかあり…

TikTokフォロワー8万人突破!!〜増やすためにした事とは〜

普段noteの他にインスタ、YouTube、TikTok、twitterを運営しているのですが、その中でも特にたくさんの方にフォローして頂けているのが"TikTok"です!! 今回「8万人」を…

運動音痴だからこそアクロバット!?

アクロバットといえばバク宙、バク転などの派手で運動能力高くないと出来なそうに見えますよね。 ですが実はそうでもないんです!!! 今回はその理由を一つ!!紹介しま…

外出自粛だからこそ運動!?

いつまで続くかわからないこのコロナ禍・・・ 本当は収まってきたら今年こそジム通いを!!と意気込んでいましたがこの状況でそれも断念・・・ だからこそ家でも運動を!…

自粛期間に覚えられるアクロバット技!!

また緊急事態宣言が出て運動不足だけどジムとかは行きにくいという方も多いですよね・・・ そこで今回は家でも覚えられるアクロバティックで派手な技を紹介&解説していき…

アクロバットインストラクターという仕事

バク宙やバク転、誰しもができたらいいなと思っていることかもしれません。 その「やりたい」を「できる」にするのが自分がやっている【アクロバットインストラクター】と…

バク転の恐怖心をなくす方法

明けましておめでとうございます。「きよしろー」です! 今回はアクロバット技「バク転」の恐怖心を無くすための話をしていきます!!要点は三つ!!!早速行きましょう!…

”トリッキング”の三大要素

こんにちは、「きよしろー」です! 今回は”トリッキング”における三つの要素について紹介します!! 1.宙返り(flip)おそらく初めてトリッキングを見た人はこれが印象…

”トリッキング”練習の流れ!!

こんにちは、「きよしろー」です!! 今回は”トリッキング”の技習得に向けた流れを紹介しようと思います!! 1.やりたい技を知ることまずあなたは「どんな技を覚えたい…

”トリッキング”はだれでもできる!?

こんにちは「きよしろー」です! 以前は新スポーツ”トリッキング”の紹介をしたので今回は『なぜだれでもできるのか』について掘り下げていきます!! 1.僕自身の体験談…

〜SNSで投稿すべき最強の時間帯とは!?〜

こんにちは、きよしろーです!!
今回は種類問わず色んなSNSでいいねを貰いやすい時間帯とその理由を話します!!

結論から言うと18〜20時です!!

理由は明確で、学校、会社帰りにふと目につきやすい時間だからです!!

逆に深夜、朝方は伸びにくい傾向にあります。(検証済み)

なので自分はYoutube・Twitter・インスタ・tiktok全て18〜20時の間に投稿してます!

いろんな時間帯

もっとみる
インスタフォロワー1万人突破!!〜その理由とは〜

インスタフォロワー1万人突破!!〜その理由とは〜

こんにちは、きよしろーです!
お陰様でInstagramのフォロワー1万人突破しました!!

去年の今頃は800人くらいだったので1年で9000人近く増えたことになります!

ではなぜこれだけ1年で変わったのか、ポイントを3点話します!(多分超有益です)

1.ジャンルの明確さ
自分は「アクロバット・トリッキング」というジャンルが見てわかるプロフィール、投稿になってます。

これなら一目で何をして

もっとみる
独学アクロバット歴4年目!!~独学のメリット・デメリット~

独学アクロバット歴4年目!!~独学のメリット・デメリット~

こんにちは、きよしろーです!!

今回は自分がアクロバット・トリッキングを4年間独学で続けた中で感じた独学のメリット・デメリットを話します!!

これはアクロバット以外にも通ずると思うので参考程度に!!

メリット

・自分のペースで進められる

・人に教えるのが上手くなりやすい

・忍耐力・行動力が養われる

デメリット

・間違っていた時に教えてくれる人がいない

・好きな時間でできる分集中力

もっとみる

SNSを伸ばすなら"掛け持ち"がベスト!

こんにちはきよしろーです!
この度tiktokフォロワー86,000人突破して分かったSNSの伸ばし方を記事にします!

1.複数のSNSを活用するようするにtwitterやインスタグラム、tiktokなど様々なSNSを同時に使い、自分の伸びやすいものを見つける事です!

例えば文章や画像を多用する人はTwitter向きですし、動画を利用するならYouTubeとか合ったフィールドがあるはずです。そ

もっとみる
怪我しにくい体を作る

怪我しにくい体を作る

こんにちは、きよしろーです!
今回は自分がアクロバットという怪我の多いスポーツで大きな怪我なく生き残ってきた術を話します!!

1.怪我を避けることは自分を知ること怪我をする時、多くは予測できない事だと思います。(突然転んだとか)

そこで、自分がどのような状況で怪我したor怪我しかけたかを知る必要があります。

自分の場合は体重のかけ方が悪かった、足の着き方が変だったなどが多かったので片足スクワ

もっとみる
1日5回のバク宙で腹筋割れた件。

1日5回のバク宙で腹筋割れた件。

こんにちはきよしろーです!
今回は過去の経験談を話します!

タイトルにもある通り「バク宙で腹筋を割った」という話です‪w

どういうことかと言うと、自分がアクロバットを始めた当初、運動全くしてなかったのもあり腹筋は割れてませんでした。

そこでバク宙を習得し、安定を目指すために1日5回はやる!と決めて続けました(筋肉痛の日は休みました)

そしたら結果的に10日程で腹筋が割れてきました!!早い!

もっとみる
アクロバット始めたら一年で身長が10cm伸びた話。

アクロバット始めたら一年で身長が10cm伸びた話。

こんにちは、きよしろーです!!

今回は自分が高2からアクロバットを始めたら身長が爆伸びした話をします!!

自分はもともと背が低く、高校入学時に160cmくらいしかありませんでした。両親はともに160cm前半だったので仕方ないと諦めていました・・・

運動はほぼやらない人生でしたが、帰宅部だったこともあり何かやってみようの精神で高2の時に憧れだったアクロバットを始めることにしました!

独学でや

もっとみる
TikTokフォロワー8万人突破!!〜増やすためにした事とは〜

TikTokフォロワー8万人突破!!〜増やすためにした事とは〜

普段noteの他にインスタ、YouTube、TikTok、twitterを運営しているのですが、その中でも特にたくさんの方にフォローして頂けているのが"TikTok"です!!

今回「8万人」を突破したということでフォロワー増やすためにした事を3つまとめました!

1.ジャンルを絞るこれが正直1番大事です!!
あなたが"何を載せる人なのか"が伝わないといけません!!
例えば、動物の動画を載せる人が

もっとみる
運動音痴だからこそアクロバット!?

運動音痴だからこそアクロバット!?

アクロバットといえばバク宙、バク転などの派手で運動能力高くないと出来なそうに見えますよね。

ですが実はそうでもないんです!!!

今回はその理由を一つ!!紹介します!!

『運動神経のアドバンテージが効くのはほぼ最初だけ』

確かに運動神経良い人はバク宙を覚えやすい傾向にあります。

ですが、アクロバットは勢いや感覚以上に「理論」が命です。

どうして回るのか、どうして着地できるのか

これらは

もっとみる
外出自粛だからこそ運動!?

外出自粛だからこそ運動!?

いつまで続くかわからないこのコロナ禍・・・

本当は収まってきたら今年こそジム通いを!!と意気込んでいましたがこの状況でそれも断念・・・

だからこそ家でも運動を!!!

部屋で距離を調整しながらバク転の練習・・・(一軒家なのでご安心を)

音もほぼ立てずにできるようになりました!!

この寒さやコロナ禍の中外に出て練習する必要がなくなりました。

この他には筋トレ(自重トレ)を行っています!!

もっとみる
自粛期間に覚えられるアクロバット技!!

自粛期間に覚えられるアクロバット技!!

また緊急事態宣言が出て運動不足だけどジムとかは行きにくいという方も多いですよね・・・

そこで今回は家でも覚えられるアクロバティックで派手な技を紹介&解説していきます!!

・安全にできてバク転っぽい技「マカコ」この技は簡単に言うと側転とバク転の中間地点みたいな技です!!

なので側転ほど地味じゃないし、バク転ほど怖くない”初心者にも優しい”技です!!

・何が必要?始めるに至って必要な技、スペー

もっとみる
アクロバットインストラクターという仕事

アクロバットインストラクターという仕事

バク宙やバク転、誰しもができたらいいなと思っていることかもしれません。

その「やりたい」を「できる」にするのが自分がやっている【アクロバットインストラクター】という仕事です!!

その指導の中で感じた三つのことを皆さんにシェアしたいと思います!!

1.アクロバットは誰でもできる見た目が派手なだけあって、多くの人ができたらいいなどまりになっていることかと思います。

ですが身体能力が高くないとで

もっとみる
バク転の恐怖心をなくす方法

バク転の恐怖心をなくす方法

明けましておめでとうございます。「きよしろー」です!

今回はアクロバット技「バク転」の恐怖心を無くすための話をしていきます!!要点は三つ!!!早速行きましょう!!

1.背中から倒れてみるこれはマットや布団などでやってみてください。

とにかく空中で体を倒すという事に慣れないと怖さを抜けません!

この際は少しずつ背中落ちジャンプを高くできると成功につながります!!

↓この動画の1:00秒あた

もっとみる
”トリッキング”の三大要素

”トリッキング”の三大要素

こんにちは、「きよしろー」です!

今回は”トリッキング”における三つの要素について紹介します!!

1.宙返り(flip)おそらく初めてトリッキングを見た人はこれが印象に残るのではないでしょうか!

バク宙やバク転などといったアレです。

トリッキングでは繋げ方を考慮して片足や片手で宙返りを行ったりします。宙返り中に姿勢や蹴り技などを加えるためいろんな角度の宙返りがあります。

↓トリッキングの

もっとみる
”トリッキング”練習の流れ!!

”トリッキング”練習の流れ!!

こんにちは、「きよしろー」です!!

今回は”トリッキング”の技習得に向けた流れを紹介しようと思います!!

1.やりたい技を知ることまずあなたは「どんな技を覚えたいのか」を意識することです!!

例えば「コークスクリュー」だったとします。その場合、その技に必要な技は何かやどのような練習が必要かを知ることが成功への最短ルートです!!例:「ゲイナーやりこもう」「ひねりを感覚練習しよう」など

2.環

もっとみる
”トリッキング”はだれでもできる!?

”トリッキング”はだれでもできる!?

こんにちは「きよしろー」です!

以前は新スポーツ”トリッキング”の紹介をしたので今回は『なぜだれでもできるのか』について掘り下げていきます!!

1.僕自身の体験談自分はトリッキングを高校二年生から始めました。それまで運動経験はほぼ無かったのでできるかは正直不安でした。そこでyoutubeの講座などをみて練習してみることにしました!そこで気づいたのが、トリッキングは比較的安全に練習できる技が多い

もっとみる