けんじ

50歳のサラリーマンです。これから心理学や脳科学などを 投稿させていただきます。

けんじ

50歳のサラリーマンです。これから心理学や脳科学などを 投稿させていただきます。

記事一覧

疲れているときに、体を軽く動かしたほうが、血液の流れが促進されて脳と筋肉に酸素をたくさん送れるので、疲労物質の滞留を防ぐことができるのです

けんじ
1日前

疲れているサインは?  簡単に疲れを調べる方法

週末に腰が痛くなることがありませんか 腰は「体の要」というだけあって、あらゆる部位の無理をカバーしようとします 「腰が張る、痛む」ときは、腰が疲れているのではなく…

けんじ
7日前

疲労の原因と対策

みなさんは、朝起きたとき「体が何となくだるいので昨日の疲れが取れていないな」と思うことありませんか 疲れの原因として明らかにされているのが「睡眠不足」があります …

けんじ
2週間前
1

上司との人間関係を改善する方法

会社で上司との人間関係が悪く会社が楽しくないから行きたくない人は多いはずです 上司が嫌いだから、できるだけ会話をしないようにしていると関係は冷え切っていきます 上…

けんじ
3週間前
5

上司との人間関係を良くするには

上司との関係が悪いで悩んでいる人は多いと思います 上司が嫌いだから会社を辞めたいと思っても次の会社で1から仕事を覚えなければいけないと思うので悩んでしまいます そ…

けんじ
4週間前

運動の効果はダイエットや健康管理だけではない

運動はダイエットや健康管理の効果だけでなく 他にもメリットがあるのはご存知ですか 運動は頭が良くなる効果があるのです 運動することによって集中力、記憶力、創造性、…

けんじ
1か月前
2

悪い遊び方とは?

悪い遊び方とは、どのような遊び方なのかですが、次の日仕事なのに夜中までゲームやドラマを見て睡眠時間を削ってしまうという人もいると思います 睡眠時間が6時間を切ると…

けんじ
1か月前
1

良い遊び方とは?

深夜までゲームをしたり、動画配信サービスでドラマを見たりして、平日なのに眠る時間が遅くなり睡眠不足になると仕事のパフォーマンスが大きく下がります すると、「職場…

けんじ
1か月前

なぜ趣味が必要か?

日々の対人関係でストレスがたまっているかと思います ストレスを発散するのに効果的な方法は趣味でストレスを発散することです それでも5人に1人が趣味がないそうです 私…

けんじ
1か月前
2

成功するためには?

私は何か新しいことを始める時、失敗した事を考えて不安を感じたりドキドキしたりします それは「メンタル」が弱いからです 「メンタル」とは「心」 そして、その「心」の…

けんじ
2か月前
2

ボランティア活動をする人の心理

ボランティア活動をする人の心理には様々な要因が関与しています。主な要因として以下のものが挙げられます: 1. **利他主義**:他人を助けたい、社会に貢献したいという…

けんじ
2か月前

本番に強い人と弱い人の違いは?

何も準備しないのに本番で成功する人と、準備万端なのに本番で失敗する人の脳は、どう違うか? 本番に強い人と弱い人の違いはいくつかの要素に分けられます。 1. **メン…

けんじ
2か月前
1

過去を覚えている人と覚えていない人の違いは?

過去に経験した出来事の記憶を「エピソード記憶」といい、エピソード記憶とは、個人が経験した具体的な出来事や体験に関連する記憶のことを指します。これは、時間や場所、…

けんじ
2か月前
4

自己肯定感が低い人とはどのような人か?

子供の頃、虐待や育児放棄を経験したり、支配的または依存的な親に育てられた人々は、本来の自分を受け入れて生きる自信が持てず、自己肯定感も低くなりがちです 自己肯定…

けんじ
3か月前
2

自己肯定感が高い人とはどのような人か?

自己肯定感とは、自分のことをどう考え、どう思うかという自分の価値に対する感覚です 自己肯定感が高ければ、ありのままの自分を認めたり、自分の存在に価値があると思え…

けんじ
3か月前
1

人は明るい場所のほうがよく見える

大事な人と、お店で会うときは照明の明るいお店がオススメです 明るいほうが良い印象を与えるからです テラス席など太陽の光があたる場所などは少し眩しいですが印象がよく…

けんじ
3か月前
1

疲れているときに、体を軽く動かしたほうが、血液の流れが促進されて脳と筋肉に酸素をたくさん送れるので、疲労物質の滞留を防ぐことができるのです

疲れているサインは?  簡単に疲れを調べる方法

疲れているサインは?  簡単に疲れを調べる方法

週末に腰が痛くなることがありませんか
腰は「体の要」というだけあって、あらゆる部位の無理をカバーしようとします
「腰が張る、痛む」ときは、腰が疲れているのではなく体の複数の部位にダメージが溜まっているケースが多いのです
「腰痛は疲れのサイン」といっていいと思います
それでは疲れているかどうか調べるには簡単な方法があります
それは、脈拍を測るのです
測り方ですが、まずは疲労感がないときに、自分の脈拍

もっとみる
疲労の原因と対策

疲労の原因と対策

みなさんは、朝起きたとき「体が何となくだるいので昨日の疲れが取れていないな」と思うことありませんか
疲れの原因として明らかにされているのが「睡眠不足」があります
睡眠不足だと疲労回復できず、疲れが溜まるばかりです
疲労とは、「筋肉と神経の使いすぎや不具合によって体の機能に障害が発生している状態のこと
つまり、筋肉だけでなく神経のコンディションの悪さが疲れを引き起こすのです
神経には、「自律神経」と

もっとみる
上司との人間関係を改善する方法

上司との人間関係を改善する方法

会社で上司との人間関係が悪く会社が楽しくないから行きたくない人は多いはずです
上司が嫌いだから、できるだけ会話をしないようにしていると関係は冷え切っていきます
上司との関係を良くするにはコミュニケーションです
私たちは会話を交わすことによって脳内でオキシトシンが分泌されるのです
オキシトシンとは愛・つながりの幸福で、上司との会話を続けることによって改善していきます

上司の考えていることを理解すれ

もっとみる
上司との人間関係を良くするには

上司との人間関係を良くするには

上司との関係が悪いで悩んでいる人は多いと思います
上司が嫌いだから会社を辞めたいと思っても次の会社で1から仕事を覚えなければいけないと思うので悩んでしまいます

それでは、どうしたら悩みを解消できるか
⚪︎あなたの仕事力、業績をアップして上司の評価、信頼を高める

⚪︎報告、連絡、相談を密にしてコミュニケーションを深める

⚪︎休日に趣味でストレス解消する

⚪︎スポーツをして汗を流しストレスホル

もっとみる
運動の効果はダイエットや健康管理だけではない

運動の効果はダイエットや健康管理だけではない

運動はダイエットや健康管理の効果だけでなく
他にもメリットがあるのはご存知ですか
運動は頭が良くなる効果があるのです
運動することによって集中力、記憶力、創造性、発想力、思考力が高まります
なぜ、運動すると頭が良くなるのか、それは有酸素運動によって脳内でBD N F〔脳由来神経栄養因子〕が分泌されるからです
BD N Fは神経細胞の発生、成長、維持、再生を促進させる脳の肥料のような物質です
そして

もっとみる
悪い遊び方とは?

悪い遊び方とは?

悪い遊び方とは、どのような遊び方なのかですが、次の日仕事なのに夜中までゲームやドラマを見て睡眠時間を削ってしまうという人もいると思います
睡眠時間が6時間を切ると睡眠不足となり、翌日の仕事に差し支えることになります
6時間以下の睡眠を1週間続けるだけで徹夜明けと同程度の集中力になるのです
本来遊びの目的は「疲労回復」「リラックス」であり、明日からの仕事を頑張るための行動なのに疲労を増やし、仕事にマ

もっとみる
良い遊び方とは?

良い遊び方とは?

深夜までゲームをしたり、動画配信サービスでドラマを見たりして、平日なのに眠る時間が遅くなり睡眠不足になると仕事のパフォーマンスが大きく下がります
すると、「職場の人間関係のストレス」や「仕事を失敗する」と悪循環になってしまいます
深夜の遊びはマイナスにしかなりません
それでは、私たちが幸せになるには脳内で、どのような反応が起きているのか?
それは「セロトニン」「オキシトシン」「ドーパミン」という3

もっとみる
なぜ趣味が必要か?

なぜ趣味が必要か?

日々の対人関係でストレスがたまっているかと思います
ストレスを発散するのに効果的な方法は趣味でストレスを発散することです
それでも5人に1人が趣味がないそうです
私の趣味はバイクに乗ることと、読書をすることで、特にバイクに乗っているときはとても気持ちの良いストレス発散になります
趣味がない人や楽しむのが下手な人は、気分転換やストレス発散ができずにストレスをたくさんためてしまうのです
毎日が楽しい人

もっとみる
成功するためには?

成功するためには?

私は何か新しいことを始める時、失敗した事を考えて不安を感じたりドキドキしたりします
それは「メンタル」が弱いからです
「メンタル」とは「心」
そして、その「心」の状態というのは「自己評価」に起因すると言われています
「自己評価」とは、自分、または他人の基準と照らし合わせて、自分の価値を決めることです
その自分の価値を決めるのは「脳」です
思考や感情は脳が作るのです
あなたの脳は変化を嫌い現状維持を

もっとみる
ボランティア活動をする人の心理

ボランティア活動をする人の心理

ボランティア活動をする人の心理には様々な要因が関与しています。主な要因として以下のものが挙げられます:

1. **利他主義**:他人を助けたい、社会に貢献したいという純粋な動機です。困っている人々や環境を助けることに喜びや満足感を感じます。

2. **自己実現**:自分のスキルや知識を活かしたい、自己成長を図りたいという欲求です。新しい経験を通じて自分を高めることができます。

3. **社会

もっとみる

本番に強い人と弱い人の違いは?

何も準備しないのに本番で成功する人と、準備万端なのに本番で失敗する人の脳は、どう違うか?

本番に強い人と弱い人の違いはいくつかの要素に分けられます。

1. **メンタルの強さ**:
  - **強い人**:プレッシャーに対する耐性が高く、緊張をプラスに変えることができる。
  - **弱い人**:プレッシャーや緊張に押しつぶされやすく、パフォーマンスが低下する。

2. **準備の質**:

もっとみる
過去を覚えている人と覚えていない人の違いは?

過去を覚えている人と覚えていない人の違いは?

過去に経験した出来事の記憶を「エピソード記憶」といい、エピソード記憶とは、個人が経験した具体的な出来事や体験に関連する記憶のことを指します。これは、時間や場所、情景、感情などの詳細な情報を含む記憶であり、個々のエピソードとして保存されます。例えば、初めて自転車に乗った日や友人との旅行の思い出などがエピソード記憶にあたります。エピソード記憶は宣言的記憶(意識して思い出すことができる記憶)の一部であり

もっとみる
自己肯定感が低い人とはどのような人か?

自己肯定感が低い人とはどのような人か?

子供の頃、虐待や育児放棄を経験したり、支配的または依存的な親に育てられた人々は、本来の自分を受け入れて生きる自信が持てず、自己肯定感も低くなりがちです

自己肯定感の低い人には以下のような特徴が見られることがあります:

1. **自信の欠如**:自分の能力や価値に対する自信が持てず、何事も不安に感じやすい。
2. **ネガティブ思考**:自分に対して厳しく、失敗や欠点ばかりに注目してしまう。
3

もっとみる
自己肯定感が高い人とはどのような人か?

自己肯定感が高い人とはどのような人か?

自己肯定感とは、自分のことをどう考え、どう思うかという自分の価値に対する感覚です
自己肯定感が高ければ、ありのままの自分を認めたり、自分の存在に価値があると思えます
こうした、自己肯定感が高い人は、良い意味で自分のペースを保ち、自分の価値観が明確です
他人の意見や評価に影響されることが少なく嫌なことがあっても迅速に立ち直り、気持ちの切り替えが早いです
心理的には、「自分は自分、人は人」という明確な

もっとみる
人は明るい場所のほうがよく見える

人は明るい場所のほうがよく見える

大事な人と、お店で会うときは照明の明るいお店がオススメです
明るいほうが良い印象を与えるからです
テラス席など太陽の光があたる場所などは少し眩しいですが印象がよくなるでしょう
米国ブランダイス大学のレスリー・ゼロウィッツは、2人の男性がおしゃべりしているビデオを作ったのですが、片方の男性には照明が当たっていて明るく照らされているようにしました
そのビデオを40名の大学生に見せて、それぞれの男性の印

もっとみる