けんじ

50歳のサラリーマンです。これから心理学や脳科学などを 投稿させていただきます。

けんじ

50歳のサラリーマンです。これから心理学や脳科学などを 投稿させていただきます。

最近の記事

笑ってはいけない場所で笑う人はなぜか?

お葬式などで笑ってはいけない場所で笑ってしまう人がいます この表情がひどい病的な場合は、感情失禁または情動失禁といわれる感情抑制ができない脳疾患の一つと考えられています そこまで病的ではない場合は、視覚系脳の働きが弱いことが原因です 目から入ってくる情報を処理して場の状況を読み取ることが苦手な脳であるといえます 説教されている最中にニヤニヤ笑ってしまいまた怒られる子供がいますが、これも同じことです 予防策として、視覚系の脳のトレーニングをするといいですね 鏡をよく見て詳細な自

    • SNSの普及で電話対応できない人が多い

      若者の多くはSNS経由の文字を使ったやり取りには優れていますが、音声のみのコミュニケーションに馴染みがないのです 「視覚系は強いが聴覚系が弱い」のです 聴覚系と記憶系が弱い人は、相手の言葉が記憶できずに、受話器を置いたと同時に会話の内容を忘れてしまいます メモをすればいいのですが、運動系が衰えていると「話しながら書く」というマルチタスクができません 電話にうまく対応できる人は仕事全般ができる人 友達や家族の長話を聞いたり、特に用事のない長電話に付き合ったりすると聴覚系と感情系

      • 悪気のない嘘とはその場しのぎでつく嘘なのです サイコパスや詐欺師がつく嘘と違って損得勘定や計画性、具体的な目的がありません また、サイコパスは嘘をついたことを決して後悔しませんが、無邪気な嘘つきは後になって悔やむことがよくあります

        • 若い頃は温厚だった人が、高齢になってから人が変わったように怒りっぽくなるケースもしばしばみられます これは前頭葉と側頭葉の萎縮によって感情や行動の抑制ができなくなる病気で、前頭側頭型認知症と呼ばれています 高齢者が周囲に対して暴言を吐き始めたら、認知症の発症も想定しましょう

        笑ってはいけない場所で笑う人はなぜか?

        • SNSの普及で電話対応できない人が多い

        • 悪気のない嘘とはその場しのぎでつく嘘なのです サイコパスや詐欺師がつく嘘と違って損得勘定や計画性、具体的な目的がありません また、サイコパスは嘘をついたことを決して後悔しませんが、無邪気な嘘つきは後になって悔やむことがよくあります

        • 若い頃は温厚だった人が、高齢になってから人が変わったように怒りっぽくなるケースもしばしばみられます これは前頭葉と側頭葉の萎縮によって感情や行動の抑制ができなくなる病気で、前頭側頭型認知症と呼ばれています 高齢者が周囲に対して暴言を吐き始めたら、認知症の発症も想定しましょう

          脳の前頭葉によって犯罪計画を思いついたり実際に実行するのか思い留まるのか判断しているのです 睡眠不足などで脳が疲労しているときにも前頭葉の働きが鈍り合理的に判断することや衝動を抑制することが難しくなります

          脳の前頭葉によって犯罪計画を思いついたり実際に実行するのか思い留まるのか判断しているのです 睡眠不足などで脳が疲労しているときにも前頭葉の働きが鈍り合理的に判断することや衝動を抑制することが難しくなります

          涙もろい人は、状況がすばやく理解でき、なおかつ共感性が高い人です 悔し涙や嬉し泣きはストレス反応の一種で、強い感情は交換神経を緊張させますが、その負荷を解放するために副交感神経が優勢になると涙が出るしくみになっています

          涙もろい人は、状況がすばやく理解でき、なおかつ共感性が高い人です 悔し涙や嬉し泣きはストレス反応の一種で、強い感情は交換神経を緊張させますが、その負荷を解放するために副交感神経が優勢になると涙が出るしくみになっています

          正義感が強い人は、正義を共有することで仲間意識が高まり、親和性を高めるホルモンであるオキシトシンが分泌されます 自分が正しいと信じているので罪悪感がなく、むしろ〝よかれと思って“ 相手のすることに口を出したり、いらぬ世話を焼いたりして、煙たがられるようになります

          正義感が強い人は、正義を共有することで仲間意識が高まり、親和性を高めるホルモンであるオキシトシンが分泌されます 自分が正しいと信じているので罪悪感がなく、むしろ〝よかれと思って“ 相手のすることに口を出したり、いらぬ世話を焼いたりして、煙たがられるようになります

          人間の脳は、自分が簡単に処理できることと、できないことを瞬時に判断することができます 脳ができないと判断したときが「面倒くさい」と生じるのです 普段やり慣れていないことをやろうとするときも同じです

          人間の脳は、自分が簡単に処理できることと、できないことを瞬時に判断することができます 脳ができないと判断したときが「面倒くさい」と生じるのです 普段やり慣れていないことをやろうとするときも同じです

          亭主関白な夫の脳をみると、自己認識が弱い場合が多いです 自分の言動を客観的にみていないので、妻に対してえらそうな態度をとっていることに気づきません そして、家のことをやらない分だけ年をとって退職したらボケやすいので、妻は気を付けて下さい

          亭主関白な夫の脳をみると、自己認識が弱い場合が多いです 自分の言動を客観的にみていないので、妻に対してえらそうな態度をとっていることに気づきません そして、家のことをやらない分だけ年をとって退職したらボケやすいので、妻は気を付けて下さい

          周囲に迷惑をかける人の脳は、人格障害の一種で罪悪感が欠落しており、悪い事をしても本人は、まったく悪気がないだけに手に負えません そのような人の対処は、「私は迷惑だからやめてほしい」とはっきり言葉にするといいのです

          周囲に迷惑をかける人の脳は、人格障害の一種で罪悪感が欠落しており、悪い事をしても本人は、まったく悪気がないだけに手に負えません そのような人の対処は、「私は迷惑だからやめてほしい」とはっきり言葉にするといいのです

          サイコパスの脳は、個人差はありますが、一般的に他人感情と自己感情が弱いために罪悪感や共感性がなく、それを巧みな言葉でカバーし善人を装っています 危険を察知したら、複数の人に周知しながら進めることがサイコパスの犯罪をくいとめる方法です

          サイコパスの脳は、個人差はありますが、一般的に他人感情と自己感情が弱いために罪悪感や共感性がなく、それを巧みな言葉でカバーし善人を装っています 危険を察知したら、複数の人に周知しながら進めることがサイコパスの犯罪をくいとめる方法です

          ストレスに強い人と弱い人の違いは、夜、しっかり寝ているかの違いです 睡眠をとっていると、嫌なことがあっても素早く立ち直ることができます 1日7時間は寝て早寝早起きをしてストレスに強くなりましょう

          ストレスに強い人と弱い人の違いは、夜、しっかり寝ているかの違いです 睡眠をとっていると、嫌なことがあっても素早く立ち直ることができます 1日7時間は寝て早寝早起きをしてストレスに強くなりましょう

          人間の脳には「自分をわかろう」とする性質があります 自分を理解するための具体的な方法としてもっとも簡単なのは、自分と他人とを比較することです そして、自分のほうが優れていると思えばマウンティングしてくるのです

          人間の脳には「自分をわかろう」とする性質があります 自分を理解するための具体的な方法としてもっとも簡単なのは、自分と他人とを比較することです そして、自分のほうが優れていると思えばマウンティングしてくるのです

          人の感情は左半分の顔にでる

          職場で上司や同僚が今、怒っているのか、それとも喜んでいるのか、感情を読みたいのなら、顔の感情は、「本人の顔の左半分に大きくでる」のです 人の感情は、顔の真ん中で縦にわけると、左半分に出やすいようです 米国ペンシルバニア大学のハロルド・サッケイムは、喜び、怒り、悲しみ、恐怖などの表情を浮かべた写真を使って、左半分だけでひとつの顔になるように合成した顔と、右半分だけを使ってひとつの顔になるように合成した顔を作りました その写真を86名の大学生に見せて、それぞれの感情の強さを7点で

          人の感情は左半分の顔にでる

          今、野球選手の通訳が違法賭博していたことが話題になっていますが ギャンブルに依存してしまうのは、 脳が楽しいと思うからやめられなくなるのです これがギャンブルではなく、ジョギングや読書たと、健康的だし知識が増えるのでいいのですが ギャンブルは良くないですね

          今、野球選手の通訳が違法賭博していたことが話題になっていますが ギャンブルに依存してしまうのは、 脳が楽しいと思うからやめられなくなるのです これがギャンブルではなく、ジョギングや読書たと、健康的だし知識が増えるのでいいのですが ギャンブルは良くないですね

          好かれるか嫌われるかは自分しだい

          初対面の人と会うとき、どうゆうことを考えて会うようにするといいと思いますか 答えは「おそらく相手の人に好かれるだろうな」 「私はいい人だと思ってもらえる」とプラス思考に思うと相手に好かれます 逆に「私には冷たい態度をとってくるな」 「私には愛想がないだろうな」などと考えていると、本当にそのような態度をとってくるので注意が必要です 自分が思っていたことが、そのとうりになってしまうので、好かれることだけを考えて会いましょう カナダにあるウォータールー大学のダヌ・スティンソンは、お

          好かれるか嫌われるかは自分しだい