マガジンのカバー画像

Human Resource Logistics(HRL)

64
『 海外事業要員確保は兵站(Logistics)である 』 これは最近私が見つけたメタファーです。 noteでは前向きにLogisticsを進める、特に中堅中小企業の事例をご紹…
運営しているクリエイター

#組織

「注意散漫」が創造性の源

「注意散漫」が創造性の源

日経ビジネス電子版から、『えっ、「注意散漫」が創造性の源? ひねくれ者が革新生む理由』。
“気が散っている時こそクリエーティブなアイデアが生まれる瞬間”であるとする近年の研究結果を題材として書かれた、武蔵野大学准教授である宍戸拓人氏によるエッセイです。

筆者は、どんな時に(どんな人が)創造性を発揮するか、という観点で”気が散っている時”、”適度に先延ばしすること”、”ひねくれ者”という一見ネガテ

もっとみる
未来の雇用者への手紙

未来の雇用者への手紙

Harvard Business Reviewから『Z世代から未来の雇用者への手紙』。
まさに今ビジネス界にデビューしようというZ世代(1990年代中盤〜2000年代終盤生まれの世代)の目線を通して企業のあるべき姿を論じるエッセイです。

  生まれた頃からスマホに接し、SNSを通じて自分の考えを発信し他者と繋がることに長けた彼らは、成熟した、しかし先行きの不透明な世界しか知らない世代と言えます。

もっとみる
責任と権限の所在

責任と権限の所在

週末の日経MJから『サンリオ「第二の創業」へ 〜32歳社長、本気で変える』。

昨年、創業社長である祖父の辻信太郎氏(現会長)から社長職を継いだ孫の辻朋邦氏(32)が取り組む経営改革。同氏は改革の3つの柱をそれぞれ担う執行役員を外部採用しました。

  1960年創業の同社はこれまで、ハローキティに代表されるキャラクターを中心に、物販や映像、テーマパーク運営など多角的なビジネスを展開してきました。

もっとみる
ビジョンを語って反応を見る・・・それは面接ではありません

ビジョンを語って反応を見る・・・それは面接ではありません

 ダイヤモンド・オンラインから『実績が超優秀でも組織を壊す「要注意人材」を、面接でどう見抜くか』。「これは良い人材だ」と思って採用したはずの人が組織に馴染めずさまざまな問題を引き起こし、業績に貢献するどころか成長の足かせになってしまう。そんな失敗をしないために経営者が気を付けることとは。

 筆者は、採用時に候補者の過去の実績に惑わされ、”カルチャーフィット”を見抜く目に欠けているケースが少なくな

もっとみる
経営現地化は進むのか

経営現地化は進むのか

 今朝(9/16)の日本経済新聞から、『シンガポール、早慶卒もビザ厳格化 邦人駐在員3割減も』。

 海外からホワイトカラー労働者を積極的に受け入れ、産業やビジネスのノウハウを吸収しながら経済発展を遂げてきた新興国も、やがて経済・社会の成熟とともに成長は鈍感し、自国民の雇用を守るため外国人に発給する就労ビザの基準は徐々に厳しくなっていきます。

 記事で取り上げられているシンガポールでも、近年はE

もっとみる
エンゲージメントの目指す先

エンゲージメントの目指す先

 本日(9/3)の日本経済新聞(夕刊)から、『社会人の学び直し加速 スキル磨き「生き残る」』

 コロナによる景気の悪化やテレワークの進行によって、将来の雇用に不安を感じた社会人が、プログラミングなどの専門学校や社会人大学院に通うようになったと伝えています。

 記事では、法政大の田中研之輔教授(キャリア論)による「国際的にリカレント教育が遅れてきた日本でも終身雇用が崩れる危機を感じてキャリアを切

もっとみる
“ジョブ型雇用礼賛”を待ち受ける、修羅の道

“ジョブ型雇用礼賛”を待ち受ける、修羅の道

 ダイヤモンドオンラインの最新記事から、『コロナ禍に乗じたジョブ型雇用礼賛を待ち受ける、修羅の道』。

日立製作所、富士通、KDDIなど、大手企業のジョブ型雇用への移行が次々と報じられています。

 毎日のように紙面を賑わす「ジョブ型」は、決して新たなキーワードなどではなく、グローバル化に伴う人事戦略の文脈では長く論じられてきた事柄です。(その経過をご存知の方には「職務型」という名称のほうがしっく

もっとみる