マガジンのカバー画像

あとで読むnote

451
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

プロジェクトがどう成熟するかを時系列でみてみた

プロジェクトがどう成熟するかを時系列でみてみた

こんにちは、きびです👋

今回はパーパスモデル「時系列編」です!
実は半年以上前にできていたのですが、なかなか記事として出せていなかった、事例の変化を追っていくパーパスモデルの使い方についてお話しします。

成功した事例の今の状態をただ真似るのでなく、その「はじまり」や「過程」を見直すことが重要で、「これからはじめる」ひとの背中を押すことにつながるのではないかと思います。

というわけで今回取り

もっとみる
骨の眠る道を走って

骨の眠る道を走って

イラク北部の街、エルビル。イラクの内部にあるクルド人自治区です。戦時下のイラクなのだけど、ここはオイルマネー効果もあってか比較的治安が安定しています。外務省のガイドラインでもレベル2、南米やアフリカの地域でもよく目にするレベルです。100km離れた距離では3年前までISISと有志連合の激戦があった街のモルスがあるにも関わらず。

そんなイラクのエルビルでマラソンが開催されていること、知っていました

もっとみる
成功体験の罠

成功体験の罠

長く競技を行うならば、どのように成功体験を克服するかが重要になる。成功体験は人を過去に縛り付け、固執させる。ここでいう成功体験は、幼少期に努力してうまくいって自信を得るといった体験とは違い、ある程度分別がつく年齢で目標も定め競技に労力も割いた結果、得られる成功体験のことを指す。私の競技人生を振り返ってみて、何か大きな落とし穴にはまってしまった時、元々の原因は成功の瞬間にあったと思わされることも多か

もっとみる
企業がツイッターよりもnoteに力を入れるべきこれだけの理由

企業がツイッターよりもnoteに力を入れるべきこれだけの理由

今日はなぜ企業がnoteをやるべきなのかという話をしたいと思います。

ぼくは個人的には「ツイッター」よりも「note」のほうが、ていねいで、リスクの少ない発信ができると思っています。

別にnote社の回し者ではないのですが、企業の広報やトップはもっとnoteを活用すべきなんじゃないかなーと思っています。

noteで発信をするとどういういいことがあるのか?

思いつくものをいくつか挙げてみます

もっとみる
そのサッカーの大義はなにか?

そのサッカーの大義はなにか?

今日は東京都社会人サッカーリーグ1部の試合があった。
今節は第3節で僕は1.2節と試合に出ていなかったので、今日が初スタメン初出場になった。
しかも渋谷区内での初のホームゲームということで観客も250人くらい入った素晴らしい環境。
改めて、サッカーはプレーすることが楽しいし、勝てなかったら死ぬほど悔しいし、情けないし、良いプレーができたらめちゃくちゃ嬉しいという事実を実感できた。

東京都社会人サ

もっとみる
努力は報われるのか

努力は報われるのか

池江璃花子さんのレース後に、「努力は必ず報われると思いました」というコメントがありました。多くの人がその言葉を聞いて、涙を流して感動したのではないかと思います。

一方で、数少なくはありますが「努力は本当に報われるのか」という意見を拝見しました。このタイミングですと水を差すような言葉だと思われがちですが、しかし、実社会において努力は報われるとは限らないことは多くの大人が気づいていることなので、これ

もっとみる