マガジンのカバー画像

<Hand-Making>周りにあるもので、手づくりする

17
運営しているクリエイター

#微生物

無添加探す難易度が高めなキムチ、簡単に手作り!

無添加探す難易度が高めなキムチ、簡単に手作り!

味噌、ヨーグルト&ギリシャヨーグルトに続いて発酵第3段。

無添加のものを探す難易度が高く、裏を見ると大体添加物がてんこ盛り。自然食品屋さんのは高い。

そんなキムチを安心して安く食べられる方法として、割と簡単に手作りできちゃいます。

アレンジしてる手順4つのレシピを、オープンリソースで大公開!

手順①大根(今日は季節的にオーガニックの白菜手に入らず。本来そうよね)一本を大きめのサイコロに切っ

もっとみる
虫一匹いない痩せきった庭に、新しい手作り畝が出現!

虫一匹いない痩せきった庭に、新しい手作り畝が出現!

新しい手作り畝が完成!

向かいの草を刈って(win-winボランティア)草マルチもできて、コンパニオンプランツの組み合わせで固定種の12種類の種を植えました。

掘ってみたらガチガチの粘土質で、虫一匹出てこなかった、畑としては生命力が低い痩せきったこのスペース。

決めた枠の中を掘り返して、微生物が元気になる自然物ブレンドをそこに撒く。(米ぬかや草木灰など、ブレンドの内容は別の記事にて)

コン

もっとみる
自然由来の材料で今年も遅めの土づくり。レシピも公開。

自然由来の材料で今年も遅めの土づくり。レシピも公開。

今年は種の権利に詳しい「岡本よりたか」さんのやり方を参考に、感覚でなんとなくアレンジして土づくり。

•黒土を30%(ベース)
•完熟腐葉土を20%(微生物が分解できる有機物)
•ピートモスを20%(苔は自分の体積の7倍の水分を保持してくれるそう)
•赤玉土を15%(粒が大きいので隙間ができて空気•空間を保持)
•籾殻くん炭を5〜10%(炭は微生物の住処になるのと、ピートモスの酸性をアルカリで中和

もっとみる