見出し画像

「家族介護者支援について、改めて考える」㉒「面会」の効果

 いつも読んでくださっている方は、ありがとうございます。
 おかげで、こうして書き続けることが出来ています。

 初めて読んでくださっている方は、見つけていただき、ありがとうございます。
 私は、臨床心理士/公認心理師越智誠(おちまこと)と申します。


家族介護者の支援について、改めて考える

 この「家族介護者の支援について、改めて考える」では、家族介護者へ必要と思われる、主に、個別で心理的な支援について、いろいろと書いてきました。

 ただ、当然ですが、「家族介護者支援」ということを考えた時に、そこには、様々な幅の広い要素や、今まで少しは知っていたつもりだったことに関して、実は、とても考えが足りないことに気がつかされることもあります。

 もしくは、現状について、これまでのことをもう一度、できれば丁寧に振り返ることによって、「家族介護者支援」について、自分の何が足りないのか。を改めてわかるかもしれません。

 今回は、コロナ禍によって否応なく起こった変化について、改めて考えていきたいと思います。

通い介護

 このnoteを読んでくださっている方であれば、もう何度も目にしたと思われるのが「通い介護」という言葉です。

 ただ、おそらくは、このnote以外ではほとんど目にしない言葉ですし、使われることはほぼないと思っています。そういう意味では、人前で話す機会があるたびに、この「通い介護」については、なるべく伝えるようにしているのですが、なかなか浸透していなくて、力不足を感じています。

 在宅介護を続け、様々なことが限界に達し、多くの場合は苦渋の決断によって、病院や施設に、要介護者の家族を預けることになります。

 そして、ある一定数の介護者の方々は、その施設や病院に頻繁に通う場合があります。

 そこには強い自責の念があり、家以外の場所に要介護者を移したことによって、もしかしたら、その症状が悪くなるのではないか、それを少しでも防ぐためには、介護をしていた自分がそばにいる時間をつくった方がいいのではないか。

 そんな恐怖に近い感情もあり、自宅にいても、不安はふくらみ、このままだと預けていた家族の症状は悪くなっていくのではないか。それでどうしようもなく、引きずられるような気持ちで、その要介護者の家族がいる病院や施設に向かう。そして、会ったことによって、ようやく不安は減りますが、その場所を立ち去ってから、また不安がふくらみ始め、それが限界に達して、また要介護者に会いにいってしまう。

 そんな恐怖に近い気持ちを持ちながら、それで、ずっと通い続けるのが、おそらく「通い介護」なのだと思います。それは、私自身が家族介護者だった時もそうでしたし、知り合った方々も、そうした感覚を持っている場合が思ったよりも多いようでした。

 それで、「通い介護」という名前をつけ、そうした人の心理的な支援が必要な場合もあることを、この10年間、訴え続けてきたつもりでした。

 ただ、そのことは、今もなかなか理解が広がっていないままで、自分の力のなさを感じています。

介護者相談

 それでも、家族介護者への個別の心理的支援の実践として「介護者相談」を、10年間続けてきました。

 地域包括支援センターなどで行われている「介護相談」は社会にも定着していて、重要な役目を担っていると思うのですが、その内容は、当然ながら要介護者の介護がテーマになっていて、介護者が負担を訴えた場合には、どのようにしてケアプランを組み立てて、その負担を減らすのか、という話になると思われます。

 もちろん、その相談の中で、介護者の心理的負担を減らすことも行われるかもしれませんが、主に介護者の心理に焦点をあてて、その複雑な負担感に対して、その軽減をするには、やはり、個別的な心理的支援が必要だというのは、私自身が介護をしていた頃から強く感じていました。

 そのために、臨床心理士の資格をとり、相談を始めたのですが、その相談が、地域包括支援センターの「介護相談」とは違うことを示すためにも、細かいことですが「介護者相談」という名前で呼ぶようにしています。

 もっと詳細に言えば、「主に家族介護者への個別的な心理支援のための相談」ということになります。

コロナ禍での面会禁止

 そうであれば、施設や病院に預けたから介護は終わり、と考えるのではなく、特に頻繁に施設や病院に通い続ける介護者に関しては、在宅介護から「通い介護」とスタイルを変えた、と考えるようにしています。

 その場合は、身体的な負担は明らかに減ったとしても、その変化の際に、自責の念などによって返って心理的な負担が増え、心身の体調を崩す場合もあるので、その予防の意味でも、「介護者相談」は必要だと考えています。

 特に、在宅介護から「通い介護」への大きな変化の際に、心理的な支援があることで、その変化の負担が少し軽減され、新しい生活への適応をサポートできるという意味でも、「介護者相談」の必要性を年々強く感じています。

 ただ、この「通い介護」の状況が大きく変わったのが、2020年のコロナ禍以来です。

 それまで、頻繁に通っていた介護者が、コロナ禍の感染予防のために「面会禁止」になる施設や病院が増えていきました。特にワクチンもなく、感染がピークになり、「第○波」と名付けられ、緊急事態宣言も出され、だから「面会禁止」も仕方がないとされていましたが、そうした変化は、「通い介護」を続けていた家族介護者にとっては初めての事態だったと思います。

 コロナに感染させてしまって、最悪の場合は命を落とすことにつながりかねないので、「面会禁止」は受け入れるしかありません。だけど、もちろん施設や病院は信じていたとしても、そして信じるしかないとしても、今まで「通い介護」を続けてきたのに、それがなくなることによって、要介護者の家族の症状がより進行してしまうのではないか。

 そんな不安が強くなったとしても、コロナ禍という大変な状況では、そうした不安は聞き入れられる余裕はないのも仕方ないのですが、介護者にとっての心理的な負担はかなり強くなっているようでした。しかも、その負担感のあり方は、これまでにないような種類の不安でした。

 だから、こうした時にも、介護者の心理的支援は必要ではないかと、より思うようにもなりました。

 テレビのドキュメンタリーで、「通い介護」をしていて、コロナ禍で面会禁止になり、戸惑いと不安の中にいる介護者の姿や思いも放送されていました。

大阪府吹田市に住む、吉田晋悟さん(80)。
特別養護老人ホームで暮らす妻の多美子さん(80)と、思うように会えない日々を送っています。

認知症の症状が徐々に進行する妻との時間を大切にしたいと、毎日、高齢者施設に通っていましたが、コロナで日常は一変。

感染のリスクを減らすため、会うことは厳しく制限され、窓越しの面会を余儀なくされました。

この3年で多美子さんの症状は進行。
食事がうまくとれなくなり、体重が10キロほど減りました。
歩くことができなくなり、寝ていることも多くなりました。

いまは、週に1度、30分の面会ができるようになりましたが、吉田さんが語りかけても、返事はほとんどありません。

新型コロナの感染症法上の位置づけが5類に移行し、私たちの生活は感染拡大前に戻りつつあります。

しかし高齢者施設などでは、入所者の命を守るため、面会の制限を続けざるをえないとするところも多くあります。

夫婦2人が離れ離れになった3年間。

吉田さんにとっては、多美子さんの認知症の症状が進む現実をどうすれば受け入れられるのか、葛藤を続けた3年間でもありました。

今は、多美子さんと施設の庭を散歩しながら、多美子さんが好きなモミジの葉など、同じ景色を眺めて過ごす、わずかな時間を大切にしています。

(「NHK」より)

 こうした辛さを経験している介護者は、想像以上に多いのではないかと思います。

面会制限の影響

 コロナ禍による面会制限については、こうした報道もありました。

 この報道は、コロナ禍による面会禁止や、面会制限に関するアンケートを400ヶ所以上の特別養護老人ホームなどに実施し、集計し、分析したものでした。いろいろと興味深い内容なのですが、この中にこうした回答がありました。

 また、面会制限による、認知症や認知症の疑いのある入所者への影響を尋ねたところ、半数を超える54.5%の施設が「影響があったと思う」と回答しました。
具体的には、▼表情や感情表現が乏しくなった、▼意欲が低下した、▼日にちや時間がわからなくなった、▼家族の顔を忘れた人がいたなどと回答しています。

(「NHK」より)

 これまでの日常であれば、おそらくは、こうして面会の効果のようなものに、あまり注意も向かなかったと思いますから、私自身も「通い介護」をしている頃に、通っていても意味などないのではないか、と感じていました。

 ただ、コロナ禍は、とても大変な災難でもあったのですが、そうした中で、明らかになることもあったようです。半数を超える施設の方々が、面会制限によって、入所者に対して影響があったと回答しています。

 つまり、「面会」が減ることによって、入所者に影響があるということは、「通い介護」をすることで、「いい影響」があると考えてもいい、ということではないでしょうか。

 新型コロナ感染拡大後の高齢者施設の状況を研究する広島大学の石井伸弥 特任教授は、面会制限による認知症の人たちへの影響について「家族に会えなくなることで入所者は孤立し、刺激の無い生活を送ることになり、少しずつ意欲を失って認知機能や身体機能の低下が進んでしまったと考えられる」と話しています。

 認知症の人たちにとって家族は「家族の歴史」を知る重要な存在だと指摘し、「直近の記憶が無くなってしまう認知症の人は、過去の記憶とひも付く家族と会ったり会話したりすることで、社会とのつながりや社会に属しているという感覚を持つことができる。認知症の人にとって家族はほかには代わりがいない存在だ」と話しています。

 また、入所者の家族が施設に出入りしなくなったことで施設側の介護サービスにも影響があったと指摘し、「認知症のケアはその人らしさを尊重することが重要だと言われている。その人らしさについては家族から情報を得ることが多く、施設にとっては家族の出入りがなくなることで聞き取りの機会が減り、介護サービスの提供でも難しい部分があったのではないか」と話しています。

 そのうえで、今後については、「制限をしながらでも、少しずつ、入所者と家族が時間を取り戻すことが重要だ。今後は、地域の感染状況や医療体制によって対応を変えるなど、感染対策とのバランスをみながら、どのように面会を実現していくのか、考えていかなければならない」と指摘しています。

(「NHK」より)

面会の効果

 コロナ禍による面会禁止や、面会制限があり、そのことによって、会いたくても会えない状況によって、より苦痛が増える介護者もいたと思われるのですが、それでも、それに関するアンケートや専門家の指摘によって、明らかになったことは、家族の面会は、施設入所者にとってはプラスの影響があるようだ、ということでした。

 そうなると、これまでも、もしくは現在、さらにはこれからも、「通い介護」は介護者自身の不安などをおさめるためのことだけではなく、要介護者である家族のためにいい作用をしている、ということになると思います。

 つまりは、「通い介護」は、意味のある行為だと言えるようです。

 このことは、面会禁止といった事態がなければ、はっきりとは分からなかったことでしょう。

 ただ、そのことを現時点でも強く伝えられないのは、コロナ禍以来の4年間で、面会をしたくでもできず、その間に、要介護である「施設入所をしている家族」の症状が進んでしまっている、と思っている方にとっては、「面会は効果がある」といった報告自体が、より辛さを増すことになるかもしれないからです。

 それでも、今後、面会禁止によって、症状が進んだとしても、その後、面会の復活によって、症状の改善が見られることもあり得るかもしれませんし、そうした研究も進めてほしいと考えています。

 ですので、結論としては、ややあいまいになってしまい、申し訳ありませんが、「通い介護」に意味はあることは、ある程度、明らかになったのだと思えています。

 今回は以上です。



(他にも、いろいろと介護について、書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。





#介護相談       #臨床心理士  
#公認心理師    #家族介護者への心理的支援    #介護
#心理学       #私の仕事   #最近の学び
#家族介護者   #臨床心理学   #介護者相談
#介護負担感の軽減    #介護負担の軽減
#支援者  #自己紹介 #コロナ禍
#面会禁止   #面会制限 #影響
#家族介護者支援    #在宅介護 #通い介護
#家族介護者の心理   #ケアの倫理 
#心理的支援への理解   #認知症 #認知症介護
#ウェルビーイングのために #自己紹介
#介護施設  

この記事が参加している募集

自己紹介

最近の学び

 この記事を読んでくださり、ありがとうございました。もし、お役に立ったり、面白いと感じたりしたとき、よろしかったら、無理のない範囲でサポートをしていただければ、と思っています。この『家族介護者支援note』を書き続けるための力になります。  よろしくお願いいたします。