マガジンのカバー画像

不定期囲碁日記

697
囲碁を中心とした日記です。創作詰碁や初心者の方への解説、棋戦をまとめたり感想を書いていきます。少しでも囲碁普及に繋がりますように。
運営しているクリエイター

#囲碁普及

棋士の離職

棋士の離職

相互フォロワーさんの記事に衝撃を受けましたが、棋士の先生が企業に就職するため棋戦を休場されるようです。憶測で記事を書くべきではありませんが、個人の感想として投稿していきます。

棋士の先生が就職のため休場社会人から棋界に採用される方はいますが、棋士から他の業種に転職される方はほとんどいません(七大タイトルを獲られた先生が、医師になられたケースはあります)。

今回休場される先生は本因坊戦の格下げが

もっとみる
学生囲碁団体戦の参加大学が減少

学生囲碁団体戦の参加大学が減少


学生囲碁団体戦の参加大学が減少個人的にとても残念ですが、GWに行われている春季関東学生囲碁団体戦が2部リーグまで減少しました(1部8大学、2部12大学)。
私の在学中は5部リーグ(1リーグ8大学で計約40大学)だったと記憶しているので、参加大学が半分まで減少しています。

まだ新年度が始まったばかりで新入部員の勧誘や体制が整っていない大学囲碁部もあるかもしれません。昨年の春季も2部リーグで実施し

もっとみる
石穿の囲碁問題 番外編

石穿の囲碁問題 番外編

今日は番外編です。出題はありませんが読んで頂けると嬉しいです。

1つの転機2022年の夏に自分の中で1つの転機が訪れました。当時は仕事=会社だと考えていて、絵にかいたような会社員でした。そんな中、会社から「難関国家資格を取れ」という命令を受け、その時は毎日noteも書いていなかったのでnoteも辞めて一意専心で資格に取り組もうとしました。

同時期にnoteで知り合った方から「囲碁の教材の原稿作

もっとみる
【新年度】新しいことを始めたい方に囲碁を!

【新年度】新しいことを始めたい方に囲碁を!

もうすぐ4月になり進学や就職される方も多いと思います。年度が新しくなるタイミングなので新しい趣味に挑戦してみたい方や部活・サークルで迷われている方に「囲碁」という選択肢を持って欲しいです。今日は日ごろ囲碁に関する記事を投稿しているので、僭越ながら囲碁をまったく知らない方に読んで頂きたい私の作品紹介です。

囲碁のルール囲碁のルールを一通り紹介しました。囲碁はルールが難しい・勝敗の基準が分からないと

もっとみる
報告!となりの囲碁サークル【公民館】

報告!となりの囲碁サークル【公民館】

昨年末から隔週で行われている地域の囲碁サークルに参加しています。
5回以上参加して気付いたことを備忘録として書きます。囲碁以外の地域サークルにも共通して言える参加するメリット・デメリットを挙げていきます。

サークル概要メンバーは私を含めて6~7人で、棋力は級位者の方が多いです。隔週の土曜日の午後に公民館で実施しています。昨年末から参加して30局以上打ちました。

メリットまずは参加するメリットを

もっとみる
2024年1月を振り返る

2024年1月を振り返る

2024年1月を振り返ります。年明けから悲しいニュースが駆け巡るスタートとなりましたが、仕事が始まるとまた忙しい毎日が始まりました。

今年も囲碁を中心に活動していきますが、後輩たちの指導碁に加え昨年末から地域の囲碁サークルで指導碁をしたり、近場の碁会所の大会に参加して積極的に外に出る日が多くなりました(囲碁大会の記事は近日投稿します)。

1番スキを頂いた記事1番スキを頂けた記事は、1月5日(囲

もっとみる
【囲碁】棋聖戦2局目封じ手予想

【囲碁】棋聖戦2局目封じ手予想

奈良の興福寺で囲碁の第48期棋聖戦2局目が行われています。棋譜に関する地裁の判断も出たので、久々に囲碁のタイトル戦の封じ手予想をしてみます。

棋譜を「公表された客観的事実」として捉え、「表現の自由」のもと「個人的なアイデア」として封じ手予想と2日目の予想を記事にします。少しでも囲碁普及に繋がって欲しいので、ご笑納して頂ければ幸いです。

封じ手予想白△と打った場面で封じ手となりました。

左上の

もっとみる
棋譜と著作権

棋譜と著作権

囲碁の記事を投稿している過祭と申します。今日は時事ネタです。詳細は割愛しますが、16日に大阪地裁が将棋の「棋譜」を「公表された客観的事実」として「著作権侵害に該当しない」という判決を出しました。

棋譜とは棋譜とは将棋・囲碁・チェスなどにおいて対局(試合)で着手した順番を記した記録したものになります。

この棋譜が著作権に該当するかが争点になっています。
法律は解釈や立場の違いで様々な意見や正解が

もっとみる
不定期囲碁日記 2024.1.14

不定期囲碁日記 2024.1.14


甲子園で将棋のエキシヴィジョンが実現今年の12月8日に阪神甲子園球場で藤井八冠VS羽生九段のエキシヴィジョンマッチが行われます。甲子園と日本将棋連盟が100周年を迎える機会に実現しましたが、将棋が指せない私でも気になる対局です。

隣の芝生が青く見える囲碁ファン囲碁の日本棋院も今年創立100周年を迎えるにあたり、記念事業で女子プロリーグ団体戦の設立を掲げています(HPより)。麻雀のMリーグのよう

もっとみる
囲碁note収益化のお知らせ

囲碁note収益化のお知らせ

9日朝のテレビ番組でもnoteの収益性が取り上げられていましたが、私が投稿してきた囲碁noteも収益化することができました。
これも平素から私の記事をご覧になってくださる皆様のお陰です。サポートして頂いたり記事を購入して頂いて、本当にありがとうございました。

一介のアマが囲碁で収益を上げられた点が大きい収益は1回碁会所に通えるか程度の金額ですが、将来に囲碁関係の仕事を志す身としては大きな一歩にな

もっとみる
【1月5日】囲碁を続けて良かったこと

【1月5日】囲碁を続けて良かったこと

1月5日は囲碁の日です。私は足掛け20年以上囲碁を続けてnoteで囲碁の情報を発信していますが、今日は私が囲碁を続けて良かったと思うことを紹介します!

1.素敵な碁縁(ご縁)に恵まれるまずは素敵な方々と知り合えて碁縁(ご縁)ができました。
例えば、大学囲碁部の関係者(先輩、同期、後輩)だけで30名以上の方々と今も交流があります。

noteでも囲碁教材を作成する副業を依頼して頂いた方もいますし、

もっとみる
2024年の抱負・目標

2024年の抱負・目標

囲碁の話題を中心に毎日noteをしている過祭と申します。
明けましておめでとうございます。2024年も宜しくお願い致します。

2024年の抱負・目標2024年の抱負と目標を書いていきます。心の内に留めた方が良いかもしれませんが、書く事で可視化しておきます(2024年末に振り返った時に少しは達成していると良いのですが)。

1.毎日noteを続ける

このまま毎日noteを続けることが出来れば1,

もっとみる
突撃!となりの囲碁サークル【公民館】

突撃!となりの囲碁サークル【公民館】

タイトルの通りなのですが、地域の公民館に行ってきました。
定期的に活動している囲碁サークルに参加して少し早い「打ち納め」です。

人見知り発動サークル活動は役所のホームページで知りましたが、場所と時間だけの紹介でした。いきなり訪れても「このサークルは内輪だけだから」「連絡してから来てくれる?」何て言われたらどうしようかと不安でした。アットホームな雰囲気とよく耳にしますが、内輪には優しいけど外様には

もっとみる
石穿の囲碁問題 NO.22

石穿の囲碁問題 NO.22

隅の死活を徐々に難易度を上げて紹介していますが、NO.21では早くも囲碁の醍醐味に触れて頂けた方もいるようで出題者冥利に尽きます。

☆☆★:初心者向け、☆★★:初級者向け、★★★:中級者向け以上。
かなりざっくりした目安なので、もう少し細分化しようと思います。

問題 白先黒死(☆★★)今回は白先黒死なので、白番で黒を取る問題です!
黒1と打った場面ですが、白はどうすれば黒を取れるでしょうか?

もっとみる