マガジンのカバー画像

読書でインプット

18
かんがえるもやしの読書でインプットしたことを要約します。 もやし的考えもプラスします。
運営しているクリエイター

#子育て

7章 いちばん大切なこと

7章 いちばん大切なこと


わたくし、もやしの自己紹介もやしの勤めるオルタナティブスクールは子どもがやりたいことをやる珍しい学校。3歳から12歳の子どもが毎日通っている。
・自ら考え行動できる人間に育つ
・全ての人が認め合う社会
・大人も子ども共に学び合う
を大切に記事を書いていきます。

ちょーおすすめ。
著書『スウェーデンに学ぶ「幸せな子育て」聴き方伝え方』

この記事の続き6章「叱る」は「伝える」に変換するの続き変換

もっとみる
6章 「叱る」は「伝える」に変換する

6章 「叱る」は「伝える」に変換する


わたくし、もやしの自己紹介もやしの勤めるオルタナティブスクールは子どもがやりたいことをやる珍しい学校。3歳から12歳の子どもが毎日通っている。
・自ら考え行動できる人間に育つ
・全ての人が認め合う社会
・大人も子ども共に学び合う
を大切に記事を書いていきます。

ちょーおすすめ。
著書『スウェーデンに学ぶ「幸せな子育て」聴き方伝え方』

この記事の続き

「叱る」のデメリット叱る時によく使う「怒

もっとみる
子育ては聴き方が9割

子育ては聴き方が9割


わたくし、もやしの自己紹介もやしの勤めるオルタナティブスクールは子どもがやりたいことをやる珍しい学校。3歳から12歳の子どもが毎日通っている。
・自ら考え行動できる人間に育つ
・全ての人が認め合う社会
・大人も子ども共に学び合う
を大切に記事を書いていきます。

ちょーおすすめ。
著書『スウェーデンに学ぶ「幸せな子育て」聴き方伝え方』

この記事の続き

4章 子どもは聞き方が9割気質や成長を考

もっとみる
不思議な行動には理由がある。

不思議な行動には理由がある。


わたくし、もやしの自己紹介もやしの勤めるオルタナティブスクールは子どもがやりたいことをやる珍しい学校。3歳から12歳の子どもが毎日通っている。
・自ら考え行動できる人間に育つ
・全ての人が認め合う社会
・大人も子ども共に学び合う
を大切に記事を書いていきます。

ちょーおすすめ。
著書『スウェーデンに学ぶ「幸せな子育て」聴き方伝え方』

この記事の続き

3章 「子どものメガネ」をかけてみよう前

もっとみる
スウェーデンに学ぶ「幸せな子育て」聴き方伝え方 2章 気質編

スウェーデンに学ぶ「幸せな子育て」聴き方伝え方 2章 気質編


わたくし、もやしの自己紹介もやしの勤めるオルタナティブスクールは子どもがやりたいことをやる珍しい学校。3歳から12歳の子どもが毎日通っている。
・自ら考え行動できる人間に育つ
・全ての人が認め合う社会
・大人も子ども共に学び合う
を大切に記事を書いていきます。

ちょーおすすめ。
著書『スウェーデンに学ぶ「幸せな子育て」聴き方伝え方』

気質は変えられない気質とは性格と似ていますが、ちょっと違い

もっとみる
スウェーデンに学ぶ「幸せな子育て」聴き方伝え方

スウェーデンに学ぶ「幸せな子育て」聴き方伝え方


わたくし、もやしの自己紹介もやしの勤めるオルタナティブスクールは子どもがやりたいことをやる珍しい学校。3歳から12歳の子どもが毎日通っている。
・自ら考え行動できる人間に育つ
・全ての人が認め合う社会
・大人も子ども共に学び合う
を大切に記事を書いていきます。

ちょーおすすめ。
著書『スウェーデンに学ぶ「幸せな子育て」聴き方伝え方』

個人と社会の問題を区別する「困った」のベースには「忙しさ」

もっとみる
チームで子どもの成長をみる②      大人もケンカをしよう!

チームで子どもの成長をみる②      大人もケンカをしよう!

私もやしの勤める学校はやりたいことをやる珍しい学校。
3歳から12歳に子どもたちが週5日通っている。

今日はこの記事の続き。

心理的安全性のつくりかた 
心理的柔軟性が困難を乗り越えるチームに変える
著者 石井遼介
参考文献である。

大人ケンカをしよう!
子どもの成長には大人の成長が欠かせない。
大人同士の健全な関わり合いが子どもにも良い影響を与えると思う。

子どもに対してこんなことを言っ

もっとみる
チームで子どもの成長をみる

チームで子どもの成長をみる

私もやしの勤める学校はやりたいことをやる珍しい学校
3歳から12歳の子供が週5日間通っている。

子どもは1人では成長できない
そこには多くの人が関わり合って
チームで成長をサポートしていく

このチームの中には
教育現場である学校や保育園、幼稚園も含まれるが
家族や夫婦といったチームも含まれる。

ここでは夫婦というチームで考えていこうと思う。
子どもの成長を考える上では
子どもだけを見ていれば

もっとみる