マガジンのカバー画像

残しておきたい私のエッセイ

134
運営しているクリエイター

#この街がすき

東京都写真美術館へ

東京都写真美術館へ

恵比寿ガーデンプレイスにある東京都写真美術館へ行ってきた。

私自身は写真にそんなに興味があるわけではない。

昨年亡くなった義父の趣味が写真だったのだ。

義父のマンションの片付けをしていたら、押し入れから大量の写真のネガ、アルバムが出てくるわ出てくるわ📷
そのほとんどが孫である私の息子たちの成長記録だったり、義父の趣味だったハイキングや鉄道などの写真である。

夫は写真には全く興味がないので

もっとみる
早朝の散歩で感じたこと

早朝の散歩で感じたこと

早朝、と言ってもそんなに早い訳でわない。小学生の登校班が道に出てくる前の時間帯。久しぶりに近所の雑木林の方へ行ってみた。

人がいない静かな朝。雑木林の中から何種類かの鳥たちの鳴き声が聞こえてきた。

その中には、お馴染みの鳩やウグイスの鳴き声も混じっている。

たまに聞こえるカラスの鳴き声は我がもの顔で小鳥たちのさえずりを蹴散らすかのよう。

昼間は気づかなかったけど、こんなにたくさんの鳥たちが

もっとみる
いざ浅草へ

いざ浅草へ

知人が東京に遊びに来るというので、その下見に一人で浅草に行ってきました。

浅草は、通り過ぎることはありますが、街中をじっくり散策するのは初めてかもしれないです。

いや、学生の時に友だちと仲見世通りを歩いたかすかな記憶がある程度。

銀座線の浅草駅を降りると、まずは雷門を横目に浅草文化観光センターへ立ち寄りました。自分でも笑っちゃうほど手堅い性格です。

ひと通り置いてある観光パンフレットを手に

もっとみる
東京丸の内へ

東京丸の内へ

先日、夫の所用があり東京丸の内へ出かけました。

帰りがけに、前から行ってみたかったカフェ1894へ立ち寄りました。

しかし、平日の11時台にも関わらず満席。待っているお客さんもたくさんいたので残念でしたが諦めました😔

三菱一号館美術館Café1894の場所は、かつて銀行営業室として利用されていた場所です。
この空間の復元に当たっては、1894(明治27)年の三菱一号館竣工当時に撮影されたと

もっとみる
調布市グリーンホールへ♪

調布市グリーンホールへ♪

昨日は、平日の昼間から服部百音さんのヴァイオリンを聴きに調布市グリーンホールへ行ってきた🎻

調布にもこのホールへ行くのも初めてで、ドキドキだった💓

調布市グリーンホールは、京王線調布駅のすぐ前にありアクセスが良い。

昭和の香りのする昔ながらの懐かしい感じのホール。

平日の昼間ということもあり、観客の年齢層は高かった。

服部百音さんのブラームスのヴァイオリン協奏曲の演奏は、24歳とは思

もっとみる
渋谷ストリームへ

渋谷ストリームへ

昨日は昨年12月に亡くなった義父の住んでいたマンションの片付けをするために都内へ出かけた。

片付けはどこから手をつけたらいいか分からず、私一人では太刀打ちできないので、片付けの方向性を決めるために今回は夫と次男も参戦してくれた。

片付ける、、とは処分するということ。本当は私の采配でどんどん処分していきたいのだが、山のような古い書物、雑誌、趣味の写真、鉄道模型等どれが大切なものなのか、価値のある

もっとみる
谷根千

谷根千

谷根千(やねせん)とは、東京都文京区東部から台東区西部にわたる、谷中(やなか)・根津(ねづ)・千駄木(せんだぎ)を中心としたエリアのこと。

谷根千は、夏目漱石、森鴎外など多くの文豪にゆかりのある地域でもある。

東京芸術大学や上野公園も近い。

下町情緒が漂っていて、のんびり散歩するのにちょうどいいところだ。

今まではあまりこのエリアを散策することはなかったのだが、義父の葬儀、納骨等で谷中霊園

もっとみる
世田谷線に乗って

世田谷線に乗って

先日、東急世田谷線に初めて乗った。

私が乗ろうとした駅には改札がなく、戸惑っていると電車がやってきた🚃

ホームにいる乗客を見ると、バスのように電車の入り口でモバイルSuicaなどをかざして次々と乗っていくので、慌てて私も真似して乗り込んだ。

そうか、路面電車なんだと初めて気づいた。

世田谷線とは

東急世田谷線は世田谷区の三軒茶屋から下高井戸までの5キロ、わずか10駅を18分で結ぶ。 今

もっとみる