マガジンのカバー画像

ものづくりに一言申す

25
生産奇術者として、長年ものづくりに関わって来ました。中小企業への支援をしている中、ものづくりで感じたことを自分の言葉でもの申しております
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

見えてきた企業の実態

見えてきた企業の実態

どうも、じぇいかわさきです。

2021年度を迎えたわけですが、コロナの影響を受けて世の中が一気に変わったような気がしますね。

何が変わったかって、今までの常識と言われている昭和体質の崩壊ではないでしょうか。

ニュースを見ている中で、気になるのはできるのにやらない企業体質ってところですね。

特に、コロナの影響を最小限に抑えるために、テレワークなどを推奨し人の動きを抑制したほうが良い事は一目瞭

もっとみる
ジョブ型人間のススメ

ジョブ型人間のススメ

どうも、じぇいかわさきです。

時間の許す限り、noteを読んでいるといろいろな気付きがあるんだよね。

会社に行けて良かったという意見など、自分からすると、なんと斬新な意見なんだって思えただろうか。

自分はテレワークになってから、改めて認識したことが有るんですよ。

テレワークっていうのは、ジョブ型の業務スタイルの人でなければ成り立たないって事をね。

今回は、このジョブ型ってことについて語っ

もっとみる
勝つための仕組み

勝つための仕組み

どうも、じぇいかわさきです。

最近読んだ記事の中に、面白いなっていうのが有りました。

自分は個の力が重要だと言う考えです。

しかし、読んだ記事ではそれを覆す個ではない、かと言って、だからチームワークだというわけでもない。

なんとも面白い考えだと思ったので、今回は、その記事について書いてみたいと思います。

自分はずっと仕事はチームワーク型からジョブ型に移るべきだという考えです。

何故なら

もっとみる
見込みのない部下は育てるより取り替える!

見込みのない部下は育てるより取り替える!

どうも、じぇいかわさきです。

今回はチョット前に読んだ記事で、確かになって思った記事について書いていこうと思います。

タイトル通り、見込みのない部下は育てるより取り替える。

自分も今まで経験してきた事から、この言葉は理にかなっているなって素直に思いました。

オリジナルの記事はここに書かれております。

確かに、ここで田端さんが言われているように、「部下全員が育つわけがない。芽の出そうな部下

もっとみる
セカンドキャリヤ制度はチャンスと思え

セカンドキャリヤ制度はチャンスと思え

どうも、じぇいかわさきです。

最近はコロナの影響もあり、景気はあまり良くなく失業率も上昇傾向に有るようですね。

今までのように、日本の雇用制度から大企業に居れば安心、そんな神話も崩れつつあります。

さて、リーマンショックの時もそうでしたが、景気が悪くなると企業の解雇の話題が多くなりますよね。

リーマンショック以降、大企業ほど非正規社員を多く採用することにより、固定費の差期限と景気変動に対す

もっとみる