マガジンのカバー画像

テラメモ シーズン8

286
運営しているクリエイター

#ビジネス

サステナブルにやりたいことを続けてる人に話聞きたい

サステナブルにやりたいことを続けてる人に話聞きたい

稼げることとやりたいことは一致しないことが多い。
稼ぎつつ、副業的にやりたいこともやるのが今流なのだけど。
ポイントはやりたいこととマネタイズのバランス。マネタイズできないと気持ちも資金的にも続かない。
趣味でもなんでもいいけど、サステナブルにやりたいことを続けてる人に話聞きたい。

未来のために率先して現状を破壊して、次なるプランに挑む。

例えばアーティストとか役者さんとか、サステナブルに活動

もっとみる
【#週末野心会議2018 #リレーコラム 】「探検する」ウィッシュリスト(テライヒロの場合)

【#週末野心会議2018 #リレーコラム 】「探検する」ウィッシュリスト(テライヒロの場合)

今回の週末野心会議2018リレーコラムのテーマは、
【探検する】(週末野心手帳5月のテーマ)のウィッシュリストです。
ちょうど今はGW。初夏の暑さになってきました。おなじみの場所に行くのではなく、初めての場所、初めての人に会いに行くにはいい季節ですね。

【探検する:おやすみの過ごし方】
GWにやってみたウィッシュリスト

GWはイベントも多いので、

アートや音楽、それから新しい店を描いたいくす

もっとみる
やる気を保ちながらお金を貯める方法

やる気を保ちながらお金を貯める方法

3週間続けてみて、モチベーションが保てたまま楽しく続けられていて、3万7千円近く消費活動を抑えられました!

最近「投資脳セミナー」に行って、

「どうやったら消費行動を抑え、見える化するか」考えていました。

んで、最近始めたプロジェクトの会議でお金の目標を宣言したんですね。

2018年は、

・2019年に収入が2倍になる方法を考え、基盤を作る

・月に5万円貯金する方法を考える

2つとも

もっとみる
環境を変えると人生は一変する

環境を変えると人生は一変する

『人生を変えたければ環境を変えよ。』

とはよく聞きますが、私はこの1年で東京に移住、転職して一番実感しています。

昨日、1年前に一緒に働いていた同僚と会いました。彼女の方は、去年と同じ職場で仕事を続け、出張で東京へ。だから共通の知り合いも多くて、会うとこの1年間の仕事のお話をたくさん聞くことができました。1年て、早いし、やはりいろいろあるんですね。

【1年前】私は、前職が教育関係の仕事だった

もっとみる
知恵という優しさ

知恵という優しさ

自分の体のことを一番わかっていないのは自分だと思う。

今朝早起きしたら、顔がパンパンでヘアメイクしてもらっているときに「ヒロさん、顔がだいぶ凝ってますね」と20分かけて顔のリンパを流してもらった。

原因は前日の塩分の取りすぎ。

お酒は飲んでないからまあいいかと思ってたけど、レストランで美味しくてスープをお代わりしてもらった。いくら野菜スープでも味がしっかりしているから美味しく感じる。それは塩

もっとみる

プロフィール写真を撮影してもらいました。
カメラマンの稲垣さん超いい人だったなぁ。

一緒にいると心地いい人だから、
いい表情を引き出してもらえるのですね。

ほんと雨の朝だったけど、
こんなにステキな時間を過ごせて幸せでした。

稲垣純也さんのnoteもステキです。

人の器

人の器

メンターに「この人はこれから飛躍するだろうな、と思うポイントはなんですか?」と聞いてみた。何万人も人に会ってきた人なので、人の目利きだ。

人の器をみているのだという。

「その人が挑戦してみたいことがあって、その世界に入ったとして、体験してみて『やっぱりだめでした』と思うのか、受け入れるのか」

それが人の器なのだ。

口だけ「やりたい」という人と、実際その世界でやり抜く人は、話していればわかる

もっとみる
見た目は普通なのにモテる男子に聞いてみた。

見た目は普通なのにモテる男子に聞いてみた。

見た目は普通なのにモテる男子に聞いてみた。

彼は相手をじっと見ながら考えてしまう癖があり、
相手に
「私の話をじっくり聞いてくれる」
「私のこと好きなのかも」と思わせるのだ。

実際は考えているだけで気があるわけではない。
相手が目をそらしても見つめ続けるメンタリティ。
じっと見るというのは心の中に変化が起こる。

相手より多く見つめるだけのことだけど、相手の反応が変わるかもしれない。

もっとみる
相手は鏡、の本当の意味。

相手は鏡、の本当の意味。

先日会った昔からの友人に、

「最近イベントに行っても、本を読んでも、私はもうお客さんじゃないんだ・・・って切なくなる」という話をしました。

その話はこのコラムにも書いたのだけど。

友達はこんな風にコメントしてくれた。

「それは、イベントをやったり、本を作る人が周りに増えて、自分がその立場になったってことだね」「だけど、主催もお客さんも、著者も読者も対等だよ」

「対等」この言葉を聞いた瞬間

もっとみる