マガジンのカバー画像

成長のタネ(by 本から学んだ大切な教え)

132
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

祝note毎日投稿1年継続の記念|感謝の気持ちとともにご報告|次の1年も続けます

祝note毎日投稿1年継続の記念|感謝の気持ちとともにご報告|次の1年も続けます

おはようございます。今日はお祝いです。なんとこのぼくが1年間noteを続けることができました。さらに毎日投稿で達成です。今日はそんな1年達成おめでとうの自己満足的な記念日記です。

一重にこれまで仲良くしていたいたnoterの皆様のお支えのあったおかげです。そして、1年間継続できたことは、自分の中で大きな喜びとともに、自信になりました!

この記事では、今日までのことを少し振り返ろうと思います。

もっとみる
日経トレンディ2月号を読んで始めたこと|少額ですがクレカによるNISA積立

日経トレンディ2月号を読んで始めたこと|少額ですがクレカによるNISA積立

先月雑誌を読みました。その雑誌はこちらの
「日経トレンディ2024年2月号」
なぜかアマゾンのリンクにならなかったので、テキストリンクにしました。

雑誌なのですがオーディブルで読みました。オーディブルは雑誌も読めるのですね。ちょっと意外でびっくりしました。

日経トレンディ2024月2月号はNISA特集でしたNISAの特集をしていたので、ぼくもNISAを始めることにしました。日経平均がぶち高いで

もっとみる
日経トレンディ3月号を読んで|ANA&JALのマイレージ入門|無くなったと思ってたマイレージ救われた~|マイレージを貯めるコツが多岐にわたるのですね

日経トレンディ3月号を読んで|ANA&JALのマイレージ入門|無くなったと思ってたマイレージ救われた~|マイレージを貯めるコツが多岐にわたるのですね

今日を含めあと3月も残すところあと5日です。
この記事をどうにか3月中に出せれました~。
今回は日経トレンディ3月号を読みました。結論から言うと僕は読むことで助かりました。ANAのマイレージ貯めている方はひょっとしたら助かる人がいるかもです。

今回の特集はANAやJALのマイレージの貯め方使い方のようです。

先月は2月号を読みました。その時はクレカによるNISAの始め方でした。

重要:ANA

もっとみる
「寂聴 源氏物語」を読んで|今も昔も変わらず人間関係に振り回される日々

「寂聴 源氏物語」を読んで|今も昔も変わらず人間関係に振り回される日々

-- 1・2 --

「寂静 源氏物語」を読み切りました。先日は読み始めてよくわからなくなってしまったのでwikipediaなどで勉強していました。

光源氏を読んで思ったことを書きたいと思います。一般的な感想から個別に思うことまで書いてみたいと思います。思いのまま書いているので内容が少し違ってたらごめんなさい。

桐壺は光源氏のお母さま|お局さまの恨みに耐える日々源氏物語の最初に登場するのは桐壺

もっとみる
「ロケット発射成功おめでとう」と素直に喜ぼうよ|失敗という言葉に過剰反応せずに

「ロケット発射成功おめでとう」と素直に喜ぼうよ|失敗という言葉に過剰反応せずに

おはようございます。今日はいきなり始まる3行日記です。

少し前ですが、この記事覚えていますでしょうか。その記事はこれ!

H3打ち上げ成功おめでとう🎊
もう2週間蔵前の記事です。

この記事はあえて2週間くらい間を置いてだしてみました。
記事に違和感はあるでしょうか。何度読んでも変なところはなく、失敗を乗り越えて打ち上げ成功となっている嬉しい記事だと思ってます。

しかし、2週間前にこの記事は

もっとみる
『問題解決を高める「推論」の技術』を読んで|分かるけど実践がめちゃ難しい|けれどやらないと自分のものにならないのでやるのみ

『問題解決を高める「推論」の技術』を読んで|分かるけど実践がめちゃ難しい|けれどやらないと自分のものにならないのでやるのみ

今日紹介するのは、結構難しい本です。
それは問題解決を進める「推論」の仕方についてです。

私にとってはむずかしくて、一通り読みましたがまだ50%も理解してないかもしれません。しかし、オーディブルのおかげで一気に読めました。手に取るとウっと拒否反応を示しそうな本でも、ながら時間に読んでもらえると興味を持って聞けるのでまさにオーディブルのおかげかもしれません。

では、感想を書いてみたいと思います。

もっとみる
「ノルウェイの森」下巻を読んで|恋愛はもっと自由に、もっと寛容に

「ノルウェイの森」下巻を読んで|恋愛はもっと自由に、もっと寛容に

上 ・ 下

「ノルウェイの森」下巻の感想を書きたいと思います。実はかなり前に読んでましたが、記事を書いてなかったので思い出しながらアウトプットしてみました。少しネタバレがありますのでご了承ください。

こちらは「ノルウェイの森」上巻の感想記事です。

もう半年前に読んだ本なのですね。本はこちらになります。ぼくはオーディブルでよみました。

上巻までのあらすじ登場人物は主人公のワタナベです。ワタナ

もっとみる
永守重信氏の「成し遂げる力」を読んで|時代錯誤にも見えるけど大切な教えもある

永守重信氏の「成し遂げる力」を読んで|時代錯誤にも見えるけど大切な教えもある

日本電産創業者である永守重信氏の「成し遂げる力」という本を読みました。

読んでみた感想は、当時だからできたかもと思うところはある。でも「成し遂げる」にはそれなりの無理をしてみるのが必要だよねということを感じました。

特に印象に残ったところをピックアップしていきます。

理不尽な採用基準|現実は理不尽さに生き残った人たちが支えている有能な人材を確保するために、今だとかなり問題となりそうな採用方法

もっとみる
源氏物語が難しすぎたのでウィキペディアで流れをつかんでいるところです

源氏物語が難しすぎたのでウィキペディアで流れをつかんでいるところです

-- 1・2 --

最近、本を読んでもアウトプットが滞っているため、長めの本を読みつつその間に感想をどんどん書いていって追いつこうと画策中です。

そこで読むことに取り組もうとしたのは、「源氏物語」です。
NHKで「光る君へ」がやっていたので、それにもあやかって瀬戸内寂聴さん訳の「寂聴 源氏物語」を読もうとしたのです。

しかし、読んでみたら難解でした。家系図が付録についていましたが蜘蛛の巣のよ

もっとみる
「戦略コンサルタントが大事にしている目的ドリブンの思考法」を読んで|最近の自分は目的から外れて頑張っている気がする💦

「戦略コンサルタントが大事にしている目的ドリブンの思考法」を読んで|最近の自分は目的から外れて頑張っている気がする💦

また本を読みました。その本はこちらです(いい加減にリンク治ってよ~)

本書は、リーダーを目指す人にとってチーム運営をどうしていくかについてとても参考になる本だと思います。
今回いつものようにオーディブルのお勧めに従い読んでみたのですが、本書のおかげで、最近の自分のNGな部分をすっかり気づかされました💦

さっそく学びを書こうと思います。若干ネタバレありますのでご容赦を。

やることは目的をもと

もっとみる