マガジンのカバー画像

おもちゃ箱の脳

46
ADHD、ASD当事者の私がぬいぐるみやWebサービスを作りながら、思ったままに書くページ。 元・株式会社イヌパシー、株式会社ラングレス代表
運営しているクリエイター

#ぬいぐるみ

後天的共感覚?

後天的共感覚?

ぬいぐるみに限らず、何かを形作る作業をしている時、いい感じの形が見えてきた時に頭の中で音楽が聞こえてくる事があります。

時に、音楽が聞こえるかを頼りに形を模索することもあります。僕が物を作る上でとても大事にしている感覚です。

これは共感覚に似てるけど、後天的に獲得?したもので、20代半ばで突然現れました。

その頃はもっぱらアクリル絵の具で絵を描いていて、絵の具はパレットで混ぜずにキャンバスの

もっとみる
オリジナルキャラクター考え中

オリジナルキャラクター考え中

ぬいぐるみを作ってて常々、独り歩きしてストーリーをどんどん作り出してくれるような、生きたオリジナルキャラクターが欲しいなと思ってまして。
色々考えてます…。

この子は「灯台ちゃん」。
灯台の擬人化?キャラです。

なぜ灯台かというと、高校生の時に大好きな灯台と出会い、それ以来人間は灯台にして描くようにしてるからです。(理由になっておりますでしょうか)

過去に描いた絵たち。

灯台ちゃんには実は

もっとみる
空間認識能力の無駄遣い。四次元的ぬいぐるみを作った。

空間認識能力の無駄遣い。四次元的ぬいぐるみを作った。

発達障害を抱え常に生きづらさを感じている僕ですが、過去に受験したWAISを通して「卓越した空間認識能力」を持ってる事を知りました。
以来、色々な方法で空間認識能力を鍛え、そして無駄遣いしています。

最近の無駄遣いは、タイトルの通り「四次元的ぬいぐるみ」です。

トポロジーとぬいぐるみ設計が大好きな僕は、クラインの壺を眺めてるうちに「これ、ぬいぐるみにできるんじゃね?」と思いました。

こちらがク

もっとみる
ぬいぐるみを作る

ぬいぐるみを作る

前回の投稿で見つけたという、私の不得意能力に悩まされず、得意能力を思う存分振える分野が、「ぬいぐるみ作り」です。

ぬいぐるみを型紙から設計し、作るのです。

ぬいぐるみのような、丸みがあって立体形状の微妙なニュアンスが可愛らしさを左右する物を平面の展開図に落とし込むのってなかなかチャレンジングで、ワクワクする作業なのです。
自分の得意能力である立体図形の認識能力を思う存分使わせてくれます。

もっとみる
はじめて作ったぬいぐるみ

はじめて作ったぬいぐるみ

2023年1月、はじめてぬいぐるみを型から設計して作りました。なぜ、ぬいぐるみを作ろうと思い立ったのか?はまた今度書かせて頂ければと思います。

とにかく、ぬいぐるみが作りたくなって、キットになってる物をいくつか作ってみたのですが、作り方の勉強にはなるものの、心は今ひとつ満たされません。やっぱりオリジナルのぬいぐるみを作りたい。

でも型の作り方がわからない…どうやったら立体を布の展開図にできるの

もっとみる
型紙設計ツール作ってみた

型紙設計ツール作ってみた

ぬいぐるみ制作をする上で難しいのが型紙設計。

立体になるとかわいい丸っこい形にしたいんだけど、そうするには布をどう切ればいいの?
というのはなかなかの難題です🤔

先日、赤血球の形をした小さなぬいぐるみを作ろうとした際に「あの独特なドーナツのような形を作るにはどんな型紙にすれば良い?」と悩んで危うく作るのやめそうになりました。

そこで、超簡単だけど自分的に「こういうのがあれば便利!」と思う型

もっとみる