大器晩成

理系大学卒業→会社員→医学部編入

大器晩成

理系大学卒業→会社員→医学部編入

記事一覧

医学部小論文テーマ集⑩・『安楽死と尊厳死の違い』について

医学部の小論文では、頻出テーマがあります。年度によって新傾向の出題がされることはありますが、まずは頻出テーマに対する論述には問題なく回答できるように、基本的な知…

大器晩成
1年前
4

医学部小論文テーマ集⑨・『ターミナルケア』について

医学部の小論文では、頻出テーマがあります。年度によって新傾向の出題がされることはありますが、まずは頻出テーマに対する論述には問題なく回答できるように、基本的な知…

大器晩成
1年前
6

医学部小論文テーマ集⑧・『医療資源の配分』について

医学部の小論文では、頻出テーマがあります。年度によって新傾向の出題がされることはありますが、まずは頻出テーマに対する論述には問題なく回答できるように、基本的な知…

大器晩成
1年前
2

医学部小論文テーマ集⑦・『開かれた医療(セカンドオピニオン)』について

医学部の小論文では、頻出テーマがあります。年度によって新傾向の出題がされることはありますが、まずは頻出テーマに対する論述には問題なく回答できるように、基本的な知…

大器晩成
1年前
1

英会話でしか学べないこと④

英会話の経験から、英会話でしか学べなかったことについての記事を以前書きましたが、その内容についての後編です。 ※中編はこちらです。 英会話でしか学べないことリス…

大器晩成
1年前
4

英会話でしか学べないこと③

英会話の経験から、英会話でしか学べなかったことについての記事を以前書きましたが、その内容についての中編です。 ※前編はこちらです。 英会話でしか学べないことリス…

大器晩成
1年前
4

英会話でしか学べないこと②

英会話の経験から、英会話でしか学べなかったことについての記事を以前書きましたが、その内容について、具体的に見ていこうと思います。 ※以前の記事はこちらです。 英…

大器晩成
1年前
6

医学部小論文テーマ集⑥・『告知』について

医学部の小論文では、頻出テーマがあります。年度によって新傾向の出題がされることはありますが、まずは頻出テーマに対する論述には問題なく回答できるように、基本的な知…

大器晩成
1年前
2

英会話でしか学べないこと①

英会話を始めようと思ったきっかけ 以前の記事で、英語を勉強するきっかけについて具体的に記載していますので、こちらをご覧ください。 英会話を始めて変わったマインド …

大器晩成
1年前
7

医学部小論文テーマ集⑤・『インフォームドコンセント』について

医学部の小論文では、頻出テーマがあります。年度によって新傾向の出題がされることはありますが、まずは頻出テーマに対する論述には問題なく回答できるように、基本的な知…

大器晩成
1年前
3

英会話:「オンライン」と「通学」どっちが良い?

英会話には、オンライン方式と通学方式があります。英会話の勉強をスタートする際、オンライン方式と通学方式どちらを利用すべきか、悩む方も多いのではないでしょうか。 …

大器晩成
1年前
10

医学部小論文テーマ集④・『患者の権利』について

医学部の小論文では、頻出テーマがあります。年度によって新傾向の出題がされることはありますが、まずは頻出テーマに対する論述には問題なく回答できるように、基本的な知…

大器晩成
1年前
2

英語勉強法:対面式の英会話に通って一番良かったと思ったこと

今回は対面式英会話に通って、一番良かったことについて書きたいと思います。 なぜ対面式の英会話に通おうと思ったのか 医学部再受験、編入の試験を受けるにあたり、英語…

大器晩成
1年前
7

医学部小論文テーマ集③・『SOLとQOL』について

医学部の小論文では、頻出テーマがあります。年度によって新傾向の出題がされることはありますが、まずは頻出テーマに対する論述には問題なく回答できるように、基本的な知…

大器晩成
1年前
3

医学部小論文テーマ集②・「生命倫理」について

医学部の小論文では、頻出テーマがあります。年度によって新傾向の出題がされることはありますが、まずは頻出テーマに対する論述には問題なく回答できるように、基本的な知…

大器晩成
1年前
1

医学部小論文テーマ集①・「医師の適性」について

医学部の小論文では、頻出テーマがあります。年度によって新傾向の出題がされることはありますが、まずは頻出テーマに対する論述には問題なく回答できるように、基本的な知…

大器晩成
1年前
5
医学部小論文テーマ集⑩・『安楽死と尊厳死の違い』について

医学部小論文テーマ集⑩・『安楽死と尊厳死の違い』について

医学部の小論文では、頻出テーマがあります。年度によって新傾向の出題がされることはありますが、まずは頻出テーマに対する論述には問題なく回答できるように、基本的な知識を身に付け、文章を書く練習をしておくことが大切です。

以前、出題されるテーマをまとめた記事を書きましたが、今回からはそれぞれの項目について詳しく解説していきます。

本記事は、『⑩安楽死と尊厳死の違い』についてです。

安楽死と尊厳死の

もっとみる
医学部小論文テーマ集⑨・『ターミナルケア』について

医学部小論文テーマ集⑨・『ターミナルケア』について

医学部の小論文では、頻出テーマがあります。年度によって新傾向の出題がされることはありますが、まずは頻出テーマに対する論述には問題なく回答できるように、基本的な知識を身に付け、文章を書く練習をしておくことが大切です。

以前、出題されるテーマをまとめた記事を書きましたが、今回からはそれぞれの項目について詳しく解説していきます。

本記事は、『⑨ターミナルケア』についてです。

ターミナルケアとは

もっとみる
医学部小論文テーマ集⑧・『医療資源の配分』について

医学部小論文テーマ集⑧・『医療資源の配分』について

医学部の小論文では、頻出テーマがあります。年度によって新傾向の出題がされることはありますが、まずは頻出テーマに対する論述には問題なく回答できるように、基本的な知識を身に付け、文章を書く練習をしておくことが大切です。

以前、出題されるテーマをまとめた記事を書きましたが、今回からはそれぞれの項目について詳しく解説していきます。

本記事は、『⑧医療資源の配分』についてです。

医療資源配分の問題例

もっとみる
医学部小論文テーマ集⑦・『開かれた医療(セカンドオピニオン)』について

医学部小論文テーマ集⑦・『開かれた医療(セカンドオピニオン)』について

医学部の小論文では、頻出テーマがあります。年度によって新傾向の出題がされることはありますが、まずは頻出テーマに対する論述には問題なく回答できるように、基本的な知識を身に付け、文章を書く練習をしておくことが大切です。

以前、出題されるテーマをまとめた記事を書きましたが、今回からはそれぞれの項目について詳しく解説していきます。

本記事は、『⑦開かれた医療(セカンドオピニオン)』についてです。

もっとみる
英会話でしか学べないこと④

英会話でしか学べないこと④

英会話の経験から、英会話でしか学べなかったことについての記事を以前書きましたが、その内容についての後編です。
※中編はこちらです。

英会話でしか学べないことリスト
英会話で学べることは本当にたくさんありますが、私が英会話のレッスンを受講して特によかったと思ったのは、以下の項目です。

① 文章を瞬時に作る
② 疑問文を作る
③ 言い回し
④ 単語の意味

もっとみる
英会話でしか学べないこと③

英会話でしか学べないこと③

英会話の経験から、英会話でしか学べなかったことについての記事を以前書きましたが、その内容についての中編です。
※前編はこちらです。

英会話でしか学べないことリスト
英会話で学べることは本当にたくさんありますが、私が英会話のレッスンを受講して特によかったと思ったのは、以下の項目です。

① 文章を瞬時に作る
② 疑問文を作る
③ 言い回し
④ 単語の意味
⑤ リアクション
⑥ つなぎの言葉
⑦ 失

もっとみる
英会話でしか学べないこと②

英会話でしか学べないこと②

英会話の経験から、英会話でしか学べなかったことについての記事を以前書きましたが、その内容について、具体的に見ていこうと思います。
※以前の記事はこちらです。

英会話でしか学べないことリスト
英会話で学べることは本当にたくさんありますが、私が英会話のレッスンを受講して特によかったと思ったのは、以下の項目です。

① 文章を瞬時に作る
② 疑問文を作る
③ 言い回し
④ 単語の意味
⑤ リアクション

もっとみる
医学部小論文テーマ集⑥・『告知』について

医学部小論文テーマ集⑥・『告知』について

医学部の小論文では、頻出テーマがあります。年度によって新傾向の出題がされることはありますが、まずは頻出テーマに対する論述には問題なく回答できるように、基本的な知識を身に付け、文章を書く練習をしておくことが大切です。

以前、出題されるテーマをまとめた記事を書きましたが、今回からはそれぞれの項目について詳しく解説していきます。

本記事は、『⑥告知』についてです。

病名の告知について
インフォーム

もっとみる
英会話でしか学べないこと①

英会話でしか学べないこと①

英会話を始めようと思ったきっかけ
以前の記事で、英語を勉強するきっかけについて具体的に記載していますので、こちらをご覧ください。

英会話を始めて変わったマインド
はじめは上の記事に記載の通り、リスニングが苦手だったため、リスニング力を上げて大学入試でよい点数を取ることが目標でした。
しかし、英会話に通ううちに、英会話の内容が、私の想像していたものと良い意味で異なっていることに気が付きました。ただ

もっとみる
医学部小論文テーマ集⑤・『インフォームドコンセント』について

医学部小論文テーマ集⑤・『インフォームドコンセント』について

医学部の小論文では、頻出テーマがあります。年度によって新傾向の出題がされることはありますが、まずは頻出テーマに対する論述には問題なく回答できるように、基本的な知識を身に付け、文章を書く練習をしておくことが大切です。

以前、出題されるテーマをまとめた記事を書きましたが、今回からはそれぞれの項目について詳しく解説していきます。

本記事は、『⑤インフォームドコンセント』についてです。

インフォーム

もっとみる
英会話:「オンライン」と「通学」どっちが良い?

英会話:「オンライン」と「通学」どっちが良い?

英会話には、オンライン方式と通学方式があります。英会話の勉強をスタートする際、オンライン方式と通学方式どちらを利用すべきか、悩む方も多いのではないでしょうか。
わたしは、オンライン方式と通学方式どちらでも英会話の授業を受講していたので、実際の経験談から、どちらが良いのか比較してみようと思います。

なお、私の英会話歴はこちらの記事でご確認ください。

オンライン方式 VS 通学方式

オンライン英

もっとみる
医学部小論文テーマ集④・『患者の権利』について

医学部小論文テーマ集④・『患者の権利』について

医学部の小論文では、頻出テーマがあります。年度によって新傾向の出題がされることはありますが、まずは頻出テーマに対する論述には問題なく回答できるように、基本的な知識を身に付け、文章を書く練習をしておくことが大切です。

以前、出題されるテーマをまとめた記事を書きましたが、今回からはそれぞれの項目について詳しく解説していきます。

本記事は、『④患者の権利』についてです。

患者の6つの権利
患者には

もっとみる
英語勉強法:対面式の英会話に通って一番良かったと思ったこと

英語勉強法:対面式の英会話に通って一番良かったと思ったこと

今回は対面式英会話に通って、一番良かったことについて書きたいと思います。

なぜ対面式の英会話に通おうと思ったのか
医学部再受験、編入の試験を受けるにあたり、英語力が非常に重要なため、英語力をつけようと英会話を開始しました。特に、共通テストではリスニングが100点あり、センター試験の時よりもリスニングの重要度が増しています。リスニングはスピーキングとセットで行うとより効果的と聞いたことがあったので

もっとみる
医学部小論文テーマ集③・『SOLとQOL』について

医学部小論文テーマ集③・『SOLとQOL』について

医学部の小論文では、頻出テーマがあります。年度によって新傾向の出題がされることはありますが、まずは頻出テーマに対する論述には問題なく回答できるように、基本的な知識を身に付け、文章を書く練習をしておくことが大切です。

以前、出題されるテーマをまとめた記事を書きましたが、今回からはそれぞれの項目について詳しく解説していきます。

初回の本記事は、『③SOLとQOLとは』についてです。

SOLとQO

もっとみる
医学部小論文テーマ集②・「生命倫理」について

医学部小論文テーマ集②・「生命倫理」について

医学部の小論文では、頻出テーマがあります。年度によって新傾向の出題がされることはありますが、まずは頻出テーマに対する論述には問題なく回答できるように、基本的な知識を身に付け、文章を書く練習をしておくことが大切です。

以前、出題されるテーマをまとめた記事を書きましたが、今回からはそれぞれの項目について詳しく解説していきます。

初回の本記事は、「①生命倫理」についてです。

生命倫理とは
生命倫理

もっとみる
医学部小論文テーマ集①・「医師の適性」について

医学部小論文テーマ集①・「医師の適性」について

医学部の小論文では、頻出テーマがあります。年度によって新傾向の出題がされることはありますが、まずは頻出テーマに対する論述には問題なく回答できるように、基本的な知識を身に付け、文章を書く練習をしておくことが大切です。

以前、出題されるテーマをまとめた記事を書きましたが、今回からはそれぞれの項目について詳しく解説していきます。

初回の本記事は、「①医師の適性」についてです。

なぜ、医師の適性が小

もっとみる