マガジンのカバー画像

【わたしの本棚】

119
運営しているクリエイター

#最近の学び

【「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」読書感想文】

【「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」読書感想文】

今日は最近オーディブル(2024/10/2までは2ヶ月無料)で聴く読書をした【なぜ働いていると本が読めなくなるのか】について述べていきます📚

【おすすめな人】①読書をする時間が取れていない方
②働くことに全身全霊を込めている方
③無駄も楽しめる方

【おすすめできない人】①そもそも全く本を読まない人
②完璧なバランスの取れた働き方ができている人
③とにかく無駄を省きたい人

【読むと何がわかる

もっとみる
人工知能(AI)を理解する

人工知能(AI)を理解する

これまで、岡嶋裕史氏の著書を読んできたが、わかりやすく書かれている。

【読了】『メタバースとは何か』

2022年11月28日

【要旨】『Web3とは何か』

2022年12月25日

最新刊の【『Chat GPTの全貌』】

何がすごくて、何が危険なのか。

【目次】

第1章 ChatGPTの基礎知識
第2章 ChatGPTはここがすごい
第3章 ChatGPTはここが危うい
第4章 大学

もっとみる
【要旨】『Web3とは何か』

【要旨】『Web3とは何か』

『メタバースとは何か』に続く2冊目
岡嶋裕史さんの前著が、わかりやすかったので、2冊目も購入しました。

プロローグ

バズワードのリストに「Web」が加わった。
Web1:情報の発信権を持てるようにした技術
(例) ウエブサイト

Web2:ブログやSNSなど、誰でも情報発信出来る

Web3 について:Wikipediaを参照下さい

Web の危険性

個人として直接 参加するのではなく、W

もっとみる
【読書百遍】『かくれた次元』

【読書百遍】『かくれた次元』

久しぶりに開いてみた

【ブックレビュー】

人口減少が問題視されている今日(こんにち)
《個体数(人口)が減ると繁殖と死亡のプロセスが機能しなくなる》との記述があった。

病気に対する抵抗力や繁殖能力が機能しなくなる。

第三章 動物における混みあいと社会行動pp.56~57. 個体数調節の生化学

実は、この本
会社勤めを始めた50年ぐらい前、上席から薦められて購入しました。
その時は、大型店

もっとみる
徳川夢声の『話術』を読む

徳川夢声の『話術』を読む

本屋の店頭で、平置きしてありました。
ちょうど 講師などを引き受ける機会もあり、パラパラと中を見て購入。

徳川夢声さん (1984〜1971)
島根県益田市生まれ

会議やプレゼン、スピーチなど、あらゆる場面での話し方に役立つ内容です。

【徳川夢声『話術』を読む】

はじめに

芸の名人は、その道に関する説明的な著書など発表しないのが、昔からの常態らしい。と云う「はしがき」で始まっています。

もっとみる
『続・ゆっくり、いそげ』を読む

『続・ゆっくり、いそげ』を読む

【一つ一つ命のカタチをした “まち”】

クルミドコーヒー(胡桃堂喫茶店)は、クラウドファンディング/インパクト投資の仕組みを活用し開業された。

ファンド ① 100→100 (100返済/私募債)
ファンド ② 100→70 (70返済/30は寄附)
ファンド ③ 100→0 (全額寄附)

受託会社【ミュージックセキュリティ
第二種金融商品取引業者

【セキュリティインパクトファンド】

もっとみる
学び【MMT 理論について】

学び【MMT 理論について】

【国債】国の発行する債券

【MMT 理論】
MMTは簡単にいうと、自国の通貨を発行できる政府においては、通貨を発行することで自国通貨建ての国債を返済でき、支出も税収に頼らず通貨を発行することで行えるのだ、とする理論である。【ニッセイ基礎研究所】

【衆議院/公式サイト】

【MMT派の信用創造理解】

【Pdatix.】

2022.09.02.

「ジョブ型雇用」と「メンバーシップ型雇用」を考える ①

「ジョブ型雇用」と「メンバーシップ型雇用」を考える ①

【ジョブ型雇用】

業務を遂行する専門的な知識があるかどうかが重視される 。

ジョブ型雇用は基本的に固定給で、より高次のポジションを手に入れない限り昇給がない。日本で一般的な職能給でなく、仕事そのものに支払う職務給になる。

【メンバーシップ型雇用】

社内における異動で様々な経験を積んでいき、多様な業務をこなす「オールマイティーな人材」を目指す。

▶ 人柄やコミュニケーション能力は、共通して

もっとみる
【読書百遍】『発酵文学人類学』

【読書百遍】『発酵文学人類学』

はじめに

大豆に麹菌がつくと、おいしい味噌になり、ブドウにイースト菌がつくとワインになる。

「発酵」とは、微生物が次の何かの《働き》をすること。

地域コミュニティとは、そんな「麹菌」になる人が居て、そこにいる人達と「発酵」し 何かしら機能する 関係に似ていないだろうか。

『発酵文化人類学』を読む

2022.06.27.

まとめ 『ゆっくり、いそげ』を読んで

まとめ 『ゆっくり、いそげ』を読んで

久しぶりに、じっくり読んでみようと思う本に出会った。
朗読会のYoutubeと共に、備忘録的にまとめてみました。

『ゆっくり、いそげ』朗読会/全10回

【最近の学び】

【ギブ(贈与)から始まる交換】

【好循環な価値の巡り合い】

【クルミドコーヒー】

2022.06.14.

【Noteシェア】

影山知明さんの「ゆっくり、いそげ」をゆっくり読了。
"健全な負債感"が一番心に残った言葉

もっとみる
【好循環な価値の巡り合い】

【好循環な価値の巡り合い】

『ゆっくり、いそげ』を、朗読会のYoutubeと併せて読みました。

【誰かを支援した時】

相手を思う、気持ちのこもった丁寧な仕事に「いいね!」
率先した “まち” のための汗かきに「ありがとう」
誰かの「贈る」行為が、また次の人の「贈る」気持ちを呼び起こす。
p.116より。

【POINT】
受け手の「ありがとう」と云う気持ちが、送り手を育てる。p.124
「経済」とは、仕事や価値の交換の

もっとみる
【ギブ(贈与)から始まる交換】

【ギブ(贈与)から始まる交換】

『ゆっくり、いそげ』を、朗読会のYoutubeと併せて読みました。

『ゆっくり、いそげ』第4回朗読会

第2章 テイクから入るか、ギブから入るか。
贈ることを身体で覚える“マゾ企画” p.50

お客さんの中に眠る「受贈的な人格」p.54

テーブルの上のクルミとクレーマーのこと p.56

「投げ銭」システムでは広がらなかったコンサート p.59

【コラム】贈与論と自由 p.66

2022

もっとみる
【最近の学び】

【最近の学び】

『ゆっくり、いそげ』を、朗読会のYoutubeと併せて読み始めた。

起業した人が、思いを書き綴った単なる本とは違う。

新しい学びが随所にある。

例えば、開業する時の資金調達。

今流に考えると「クラウドファンディング」が思い浮かぶが、著者の考えたのは「私募債」

それも、顔の見える距離(関係)の方から集め、利息は、自社商品(著者の場合は珈琲)で返す。

そうする事で、クラファンと何が違ってく

もっとみる
『ゆっくり、いそげ』朗読会/全10回

『ゆっくり、いそげ』朗読会/全10回

ゆっくり、いそげ。

朗読会の内容(10回)を、マトメてみました。

festima lente (フェスティナ • レンテ)
ラテン語で「急がば回れ」とでも訳せばいいのだろうか?

経済とは、もともと中国の古典にある「経世済民」の意味であったとされる。いつからか「ビジネス」と云う言葉に置き換えられていった。

▶ 経済:経世済民 (世をおさめ 民をすくう)
▶ Business:bisig +

もっとみる