マガジンのカバー画像

トマトクラブ

27
OGAWA FARMが毎月お届けする「ヒロミBOX」の情報をお届けしています。
運営しているクリエイター

#トマトクラブ限定

極上卵かけご飯

極上卵かけご飯

1月のヒロミBOXは、宮崎県小林市の行列のできるお店「地鶏の里」とのコラボ企画。
贅沢な食材を使った「極上卵かけご飯」をご自宅で!
ヒロミ流は、器に熱々のご飯を入れ、卵を落としやすいように、中心部分に少しくぼみを作る。
次にご飯に野菜の素(醤油)をかけたら、溶かずに割ったままの卵を乗せる。
あとは黄身を箸で軽く割って混ぜないようにして食べる → 途中で「塩ゆず」を添えて楽しむ!です。
もちろん食べ

もっとみる
12月の香TOMATOのマリアージュ

12月の香TOMATOのマリアージュ

12月の香TOMATOは、濃厚なチーズとイタリア辛口白ワインでどうぞ〜

私が大好きな友人でワイン スタイリストとして活躍する、藤崎さとこさんにフルーティーな香りがする12月の香(かおり)TOMATOに合う、コスパ抜群のワインを紹介してもらいました。

・ソーヴィニヨン コッリオ チェロ ヴェニカ エ ヴェニカ
 大人気白ワインで有名なDOCコッリオ!

・「ネフェリ フェタ」は、お近くの成城石井

もっとみる

梅雨を乗り越えるための3つのポイント!

梅雨の時期は曇雨天日が多く日射量は大幅に減少します。
日照不足は樹勢(草勢)の低下を助長し、生理障害や病害が発生しやすくなります。

1.潅水量を減らす
曇天でも水分は必要ですが、夜まで土が湿っていると病気や根腐れを引き起こしかねません。
水やりはできるだけ朝に!!
潅水量を減らすように注意しましょう。
曇りであれば、晴れの日の1/3、雨の日は1/10の量を目安に水をあげましょう。
天気が悪い日で

もっとみる
ミントのソースとビネガ

ミントのソースとビネガ

すっきりとした爽やかな香りは暑い季節にぴったり!
ラム肉のオーブン焼きやロースト肉をミントソースで味わうのもよいのですが、ミントでパンチをきかせたソースは、サラダや魚のメイディッシュにもよし、チーズにもよく合います。
フライやパンにのせてもさわやか。
オリーブオイルとビネガーを加えて作るドレッシングは、ミントのさわやかな後味が食欲のない日にぴったりです。

ミントパスタ(2人分)
①沸騰した湯に塩

もっとみる

1段目の香TOMATOで作るケチャップ



<作り方>
1スパイスバッグを作る。
香りを出やすい状態にしたスパイスをだしパック袋(お茶パック)に入れ、
しっかりと口を閉じる。
2香TOMATO煮込みとラップに包んである調味料、1のスパイスバッグを
 鍋に入れ弱火にかける。かき混ぜ焦げ付かないように注意しながら、
 約5分煮て、ジャム状となったら、スパイスバッグを取り除き、完成。
※蜂蜜や砂糖などでお好みの甘さになるように加減

もっとみる
塩ゆずの使い方

塩ゆずの使い方

完熟した黄色いゆずと日向灘に打ち寄せる満潮時の海水だけで作った塩を使い、じっくりとねかせて熟成させた塩ゆずを使い勝手の良い、ペースト状にしました。
寒い季節には柚子のビタミンなどが免疫力を高めてくれ、風邪予防にも役立ちます。

塩ゆずは、少しの量で香りと味がしっかりつくので、いろんな料理のアクセントや隠し味に使ってみて下さい。

温かいうどんやラーメンにも塩ゆずは相性がとてもよく、優しい出汁の味わ

もっとみる
ヒロミBOXの「柚子味噌」

ヒロミBOXの「柚子味噌」

高い麹割合で仕込んだ無添加の生みそにゆずの搾り汁と刻んだ塩柚子をたっぷり混ぜ込んた「柚子味噌」です。
※麹割合が高いほど、味噌の自然なコクと甘みが増すと言われています。

我が家では「ご飯味噌」と言われるくらい、ご飯との相性が抜群です!
・そのまま…ご飯と一緒に(おむすびの具材に。ぬって焼きおにぎりにも)
・和食の定番ふろふき大根、豆腐・お揚げ・こんにゃくに付けて
・生野菜や焼野菜に、マヨネーズや

もっとみる

ヒロミおススメ「きのこ鍋」の食べ方



ヒロミBOXに入ってる「トキイロヒラタケ」「タモギタケ」の水洗いは不要!です。
包丁を使わず、そのまま手で食べやすい大きさにほぐして使います。
基本的にあまり汚れはついていませんが、もし気になる場合は、湿らせたペーパータオルなどでサッと拭き取りましょう。

①天日干しキノコ数種類を煮出した「ブラックスープ」とキノコ、アイコ(つまようじで数カ所に穴を開ける)を鍋に入れ、中火にかけます。スープの空

もっとみる

トマトの育て方No.3(芽かき)

みなさん、脇芽ってすぐにわかりますか?
トマトの「茎」は上へ上へと伸びていきます(「主茎」と呼びます)。
「葉」は、主茎に対して真横に伸びていきます。
「主茎」と「葉」の間から伸びてくる「新しい芽」。
これが脇芽です。
。。。わかりづらいですよね。
写真で見てみましょう!

上に伸びる主茎、横に伸びる葉、その真ん中にあるものが脇芽。
「三股に分かれていたら、真ん中を摘み取ろう!」と覚えてください。

もっとみる