マガジンのカバー画像

文章の書き方

264
文章を書くときに役立つ記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

【プチワーク・解説】あなたの好きな季節とその「理由」「エピソード」を教えて

【プチワーク・解説】あなたの好きな季節とその「理由」「エピソード」を教えて

毎週水曜日に、LINE公式アカウントで
「価値を言葉にする」プチワークをやっています。

私がお題を出して、皆さんが
それに回答。

月曜日に、回答の中から
いくつかをピックアップして
解説記事を書いています。
(今週は火曜日になってしまいました失礼)

先週のお題は、

あなたの「好きな季節」と
その「理由」

そして「その季節に関する
エピソード」
を教えてください。

でした。

ロジカルに

もっとみる
「わからない」前提で、お客様の気持ちをどう想像するか

「わからない」前提で、お客様の気持ちをどう想像するか

お客様の気持ちがわからない、
読者が何を求めているかわからない、

だから、
何を発信すればいいか見えないし、
商品やサービスのウリもつくれない

よく聞くお悩みです。

大前提として、
「人は人の気持ちなんて、わからない」

自分の気持ちだって、よくわからないのに、
誰かの気持ちがわかる、なんて思うことの方が怖い。

わからないからこそ、わかろうとすることが大事で、

わからないからこそ、

もっとみる
人は、何に、お金を払うのか? 「安いから売れる」でOK?

人は、何に、お金を払うのか? 「安いから売れる」でOK?

人は何にお金を払うのか。
それをどこまで掴んで、言葉にできているかはとても大事だ。

たとえば、カウンセリングを受ける人は、カウンセラーと話す「1時間」の「お話しする時間」にお金を払うわけではない。

毎日が苦しくて、誰にも分かってもらえなくて、こんなのは自分だけなのかと考えるだけで泣けてくる、そんな毎日から抜け出せるという期待感にお金を払う。
今のままの状態で、これからあと何十年も生きていくのか

もっとみる
SNSで発信しても、届かない、売れない。じゃあどうする?

SNSで発信しても、届かない、売れない。じゃあどうする?

最近、大手企業の宣伝部の方と話しても、
起業家支援の会社の代表の方と話しても、

「SNSで発信するだけでは、情報は届かなくなってきている」
という話になります。

2〜3年前までは、
インスタでバズれば、
フォロワーが何万人といれば、

その影響力でものが売れる
と考えられていた。

でも、これだけ
発信する人、
発信することで自分のコンテンツを売りたい人
が溢れかえっているなかで、

情報はま

もっとみる
誰かが言った「それっぽい言葉」で「なんとなくいい感じ」に書いたり話したりしていませんか?

誰かが言った「それっぽい言葉」で「なんとなくいい感じ」に書いたり話したりしていませんか?

8月9月限定の2時間の体験セミナー
「発信力を上げる言葉力体験セミナー」をオンラインズームで開催した。

 セミナー終了直後から、熱いメッセージをたくさんいただいた。
「うまく言葉にできない」と悩む人たちが、自分の言葉で書いてくれたことに感激。

・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・

ずっとお話しを伺ってみたいと思っていたさわらぎさんの講座に参加させて頂きました

もっとみる
いい商品なのに売れない、大事な活動なのに興味を持ってもらえないのは、

いい商品なのに売れない、大事な活動なのに興味を持ってもらえないのは、

「こんなに意味のある活動なのに、
誰も話を聞いてくれない!」

「手遅れになる前に、
早く知っておいたほうがいいのに、
興味を持ってもらえない」

「これがあると絶対いいのに、
なんでわかってくれないんだろう」

よくあるお悩みです。

人は、「今、自分が、興味があること」が知りたい

情熱を込めて伝えればいい、わけじゃない

伝えたい側の想いが熱ければ熱いほど、
受け手の気持ちは
スゥーッと冷め

もっとみる
【プチワーク・解説】あなたの「秋」をプレゼンしてください

【プチワーク・解説】あなたの「秋」をプレゼンしてください

毎週水曜日に、LINE公式アカウントで
「価値を言葉にする」プチワークをやっています。

私がお題を出して、皆さんが
それに回答。

月曜日に、回答の中から
いくつかをピックアップして
解説記事を書いています。

先週のお題は、

——プチワーク ———⁣

暦の上では、もう秋。

まだまだ暑いですが、
気分だけでも秋を先取り。

「あなたがこの秋、したいこと」を

読んだ人が
「私もやりたい!」

もっとみる
「自分の意見」を持つには、「感情に敏感になる」こと。

「自分の意見」を持つには、「感情に敏感になる」こと。

「自分の意見」を持つには、
「感情」に敏感になること。

どこかで聞いたような
同じ様な言葉しか書けない人

同業者が使っている言葉で、
同業者と同じ様なことしか言えない人

インスタで100万回みた様な
言葉しか書けない人

は、
「言葉にする」前に
「自分の意見」を持とう。

どこかで聞き齧った、
誰かの意見の上書きではなく。

どこかで教わった
先生が言っていたことの
二番煎じではなく。

もっとみる