見出し画像

ヤドカリ放浪記2010〜江戸編〜

5月7日
AM5:32
道の駅川口あんぎょう
案外静かで快眠出来た川口市での朝
目覚めも良くパチッと起きれた
一時間ほどノンビリ寛いで行動開始
この日はチャリ行動と決めていたので準備を整え十八kmの道のりへ出発する
しかし途中で道に迷うわ、パンクするわで往生したがなんとか目的地に到着
AM8:16
葛飾柴又
映画男はつらいよの舞台となった町
参道の店、そこで生活する人々全てが男はつらいよのの世界
今でも昔ながらの町並みと人情が残っている下町情緒豊かな町だ
AM8:20
矢切の渡し

名曲でお馴染みの矢切の渡し
1631年、関東郡代伊奈半十郎を管理者として幕府が始めた公営の渡し舟場
関東大震災後に鉄橋が架けられ渡し場は次々と姿を消して東京で唯一現存する渡船場だ
因みに金八先生のオープニングで流れる土手も此処だ
AM8:43
柴又帝釈天

寅さんにも度々登場した寺
正式名称は経栄山題経寺
本尊は大曼荼羅
境内には瑞龍松や浄行菩薩などがある
神水に関しては硫黄が含まれている様に思われるのは気のせいだろうか?
AM8:53
柴又駅
駅前にはフーテンの寅像が建っている

寅さん像と一緒に記念撮影♪
う~ん寅さんファンに堪らないスポットだね♡
AM8:58
映画の碑

私生まれも育ちも
葛飾柴又です
帝釈天で産湯につかり
姓は車、名は寅次郎
人呼んで
フーテンの寅と発しやす
山田洋次
と刻まれている記念碑
石碑がフィルム型なのも良いね
AM9:05
高木屋老舗

再び帝釈天参道に戻る
映画・男はつらいよのとらやとしてロケをされた店
店内には寅さんの写真や監督、出演者の写真がずらっと並ぶ♪

これまたファンにとって堪らないスポットだ
そんなとらや高木屋老舗にて草だんごを食す♪

AM9:22 
葛飾柴又寅さん記念館

新設された寅さんの生い立ちから始まりとらやのスタジオセット・記念撮影コーナー・メモリアルコーナーと続き映像を使ったコーナーも多くなかなか前に進まないw
やっと進んだと思ったら名場面コーナー…
寅さんなりきり体験も出来るまぁ~充実した施設です
AM10:40
某自転車屋さん
柴又を充分過ぎるほど楽しみ次の目的地に向かう途中パラサイト号が又パンク
もう応急処置じゃ間に合わない
たまたま近くにあった昔ながらの自転車屋にピットイン
目には止まるが早業でタイヤを交換してくれて四千五百円の出費…
高過ぎませんか💦
AM11:00
アリオ亀有
7-11傘下のモール・エスシー開発が運営する複合商業施設
この大型ショッピングモール三階にこちら葛飾区亀有公園前派出所をモチーフにしている、こち亀ゲームぱ~くがある

ちょっとしたミュージアムで派出所もあり中には、ちゃんと両さんの机がありおもちゃや馬券が散乱していてファンの心をくすぶってくれるw
ゲームをしなくても充分楽しめるスポットだ
AM11:19
香取神社

御祭神に経津主神を祀る勝負開運厄除けにご利益ある神社
漫画こち亀にも度々この神社が登場する為、境内には両さん像が建ち絵馬まで両さんの絵が入っている

AM11:26
亀有駅北口交番
こち亀の派出所のモデルとなった交番
駅前には両さんが出迎えてくれている

その後、両さんの街・亀有をぶらぶら散策しながら街の至るところに建っているこち亀像を観て回る
はぁ~楽しい♪
PM0:45 
浅草寺

東京都内最古の寺
本尊は聖観音菩薩
浅草のシンボルで正式名称風雷神門という雷門から始まり仲見世通りと歩きお参りする
寺で柏手を打つバカップルも居たがここは変わらないなぁ~♪
PM1:37
浅草神社

浅草寺の脇にある神社
祭神に土師真中知命・桧前浜成命・桧前竹成命・東照宮を祀っている
厄除け開運にご利益がある
此処もまたこち亀ゆかりの地で作品の中でも人気のエピソード・浅草物語の舞台となった場所
コミックス発行部数が累計一億三千万部突破記念に御影石の石碑がこの神社の境内にを建立された

石碑には両さんの姿や友情いつも宝物の文字・漫画の一シーンが刻まれている
PM1:42 
もんじゃころっけ

月島名物をコロッケにしちゃった浅草の新名物の店
メニューはめんたいチーズにカレー・コーン・チーズ・ミックスの五種類
また雷もんじゃバーガーなるメニューもある
コーンを注文
めっちゃうまい♪
揚げたて熱々でついビールが飲みたくなる一品
多くの芸能人のサインも飾ってあった
PM2:03 
アメヤ横丁

通称アメ横
四百以上の店舗が軒を列ねるちょっとした街並み規模の商店街
此処も変わらないなぁ~
チョコの叩き売りの店がまだあった
懐かしい
しかし目的は此じゃない
PM2:23
かっぱ寿司

と、言っても回転寿司じゃなくカウンターで注文する立派な寿司屋
二十時迄は寿司・刺身は半額というかなりお得な寿司屋なのだ
俺はこの店に寄りたくてアメ横に来たと言っても過言ではない
春日部に暮らしてた頃に何度か来てたお気に入りの店なのだ

タコ・さば・海老・コハダ・ぶり・アジ・つぶ貝・ホタルイカと八種類計16貫食べて1260円なり♪
少し贅沢しちゃったけど旨かったなぁ~
さて腹一杯になったら眠くなって来たが、眠る訳にもいかず再びアメ横をブラブラと散策する
PM2:58
上野公園

敷地内には東京国立博物館・国立西洋美術館・国立科学博物館・恩賜上野動物園などの施設などがあるかなり広い公園
また桜の名所でもあり毎年シーズンは此処からの中継が多く一度ここで花見をしてみたいと思っている♪
正式名称は上野恩賜公園
PM3:35
上野東照宮

御祭神に徳川家康・徳川吉宗・徳川慶喜を祀っている上野公園内にある神社
国指定重要文化財に指定されている
また高さ6.06m
笠石の周囲3.63m
その大きさ故にお化け灯籠と呼ばれている日本三大灯籠の一つが境内に建つである

PM3:52
不忍池
上野公園内にある天然の蓮群生池
池に浮かぶ弁天島に建つ弁天堂に参拝♪

参拝後も公園内をブラブラしてたらヘブンアーティストなるイベントとか何かであらゆる場所でパフォーマーがショーをやっていた
賑やかな町だよまったく♪
PM4:02
秋葉原
世界有数の電気街
またオタクの聖地としての顔も持ち世界的な観光地でもある
だからあちこちにメイドが居た
なんか違う意味で怖い町でしたw
PM5:00
将門塚

神田明神の御祭神である平将門公の御首を祀っている都指定旧跡
正式名称は平将門の首塚
確か恐怖スポットじゃなかったけ? 
PM5:09
皇居東御苑

旧江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部を宮殿の造営にあわせて皇居附属庭園として整備されたもの
旧江戸城の周りをグルッと一回り
大手門・桔梗門・桜田門・乾門等々門ばかり観て周ったけど規模が違うね
えりゃ~広くてデカかったんだね江戸城って♪
ちょっと感動しちまったよ
PM6:09
お江戸上野広小路亭

下町文化の演芸が観れる大衆演芸場
普段は二千円で観れる所を三遊亭好の助の勉強会として当日券が千二百円と格安
更に本人の希望で木戸銭は寄席観た後に満足度に合わせて自由だと!!
なら観せて頂きます♪
PM7:00
勉強会月夜に提灯開演
五月織りに始まり,ちりとてちん・大工調べと三目演じてくれた
間に三遊亭好の助の友達の神田すず・フルーティーちゃんもそれぞれ魅せてくれた

特にフルーティーちゃんは痛々しく面白んないけど笑ってしまったw
舞台から降りても暫く笑いが止まらなかったw
充分楽しませてもらったが俺の精一杯の気持ちは木戸銭の相場より低かった…
ごめんなさい
さてこの日も一日楽しんだ
ボチボチ帰るとするか
愛車が待つ二十二km先の駐車場まで…
PM10:43
ヤドカリ帰還
途中、線路に阻まれて迂回をするが、そのお陰で道に迷う
雨も降り出し最悪の展開
それでもなんとか愛車に帰り着く
併しこれで一日は終わらない…
翌日の渋滞を避ける為に深夜移動だ
先程まで北上していた道をなんの苦労もなくスイスイと南下する
そんな移動な夜
そんな寅さんと両さんの半日
そんなパラサイト号でチャリチャリな一日
東京満喫な一日でした♪

この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,953件

#旅のフォトアルバム

38,986件

よろしければサポートよろしくおねがいいたします クリエイターとしての活動費にしたいと思います