見出し画像

ヤドカリ放浪記2010〜銚子編〜

5月13日
AM6:34
地球が丸く見える丘

清々しい快晴の下、心地良く起床
ふれあい広場を散策すると竹久夢二の詩碑など著名人の碑が点在
後で知るのだが詩碑はふれあい広場だけではなく銚子エリア至る所に建っていた
見てはないけど…
地球が丸く見える丘展望館方面に登って行くと碑を発見
AM6:53
日比友愛の碑

互いの恩讐を越えて永く世界平和を祈念する為に建てられた碑
まぁ〜どうでもいいけど此処からは前日訪れた飯岡刑部岬展望台が建つ屏風ヶ浦が一望出来た
これ、何となくな気分だけど見たかったんだよな
最高の景色じゃないか〜♪
AM7:04
満願寺

徳道上人創設以来千年の巡礼の歴史と伝統を受け継ぐ寺
本尊は十一面観世音菩薩
本堂をグルッと周る感じで四国88ヶ所巡り・西国33ヶ所巡り・坂東33ヶ所巡り・秩父34ヶ所巡りに祀る観音様の木像が並ぶ
床に敷かれている仏足の下には各霊場の砂が埋まっているので本堂をグルッと周りお参りするだけで各霊場をお参りしたのと同じ御利益があるみたいだ

なので一体一体にお参りする
そんな事をしてたら一時間近くお参りしてた
余りにも素晴らしい寺なので刻が経つのをつい忘れてしまった
素敵なひと時でした
帰り際、案内看板に薬湯地下大浴場なる文字発見
早速住職と思われる坊主に聞いてみるが、マナーの悪さに現在は利用出来ないとの事…
全くを持って残念です
やっぱり温泉だったのかな?
AM8:23
犬吠埼湧水

遊歩道を歩いて降りたら偶然見付けた湧水
なんと源義経がその昔に銚子に訪れた時、浜に矢を立てその矢を抜いた所から湧き出したと言う伝説を持つ湧水らしい
飲んでみると美味い!
やっぱ名水と呼ばれる湧水は違うな
AM8:43
犬吠埼灯台

国産煉瓦で造られた初の灯台らしく、その煉瓦数は十九万三千枚と言うから驚きだ
館内の螺旋階段は九十九里浜に因んで九十九段で組まれているらしい
登ろうかと思ったが二百円も取られるから止めたw
AM9:04
犬吠埼京成ホテル
前日、温泉に浸からせてもらったホテル
此処の足湯に浸からせてもらう

足湯は太平洋から打ち寄せる荒波を眺めながら浸かれる
最高に気持ち良い
AM9:30
犬吠駅

ローカル線・銚子電鉄の主要駅
駅前脇には桃太郎電鉄のキャラ・貧乏神の石像が建っている

なにやら幸せ三像と言って銚子電鉄の何れかの駅に置かれている石像で全部で三つあるみたいだ
此処には貧乏神の頭の上に犬がノっている
犬吠だけに貧乏は居ぬってところかw
とりあえずこの日は銚子電鉄で移動する事にする
620円の一日乗車券・弧廻手形を購入する

ぬれ煎餅引換券が付いてたので即交換し喰う
少し辛めで美味しい♪
売店では桃太郎電鉄の関連商品が並ぶ
提携しているみたいだな
見ているだけで楽しい
電車が到着すると特大トートバッグに入れた折畳み自転車のパラサイト号を担いで乗り込む

何ともいえない長閑さに揺られ電車は出発する
AM10:10
銚子駅
銚電始発駅
やはり最初は此処に来なければw
何はともあれ駅周辺を散策
都会だが、どこか田舎さが残る西芝町
大通りをのんびり走り、軒を連ねる土産物屋を見て楽しむ
AM10:33
河岸公園
利根川まで行き当たり、銚子大橋を臨む

対岸はもう茨城県だ
中々爽やかな光景である
しばらく西芝の町並みを楽しむ
AM11:40
銚子駅
さて次に進む為に再び始発駅
そしてホームに出ると桃鉄仕様の電車が待機していた!

外装だけではなくシートから吊り広告まで桃鉄一色

桃鉄ファンには堪らないな♪
PM0:11
外川駅

銚子電鉄の終点で漁師の町
またNHK連続テレビ小説の澪つくしのロケに使われた駅らしい
長閑な風景が広がる
漁港まで下りていくとイルカウォッチングの看板が目に止まる
イルカだけではなく鯨も見れるかもしれないらしい
凄く興味が湧くが六千五百円…
無理無理ムリ〜
外川の景勝巡りに切り替える
PM0:25
千騎ヶ岩

千葉県指定天然記念物
銚子磯めぐりの名勝地の一つである
単なる島みたいにデカイ岩なんだが…
なんか知らんけど見応えあったわ
PM0:30
食堂犬若
来た道を戻ると食事処にえらい行列が出来ている
「そんに美味いのか!?」と思ったら全然違った
テレビの取材でスタッフの集まりだった
見学者に誰が来ているのか聞いてみたら木梨憲武と勝俣州和がロケをしているとの事らしい
勝俣の笑い声だけ響く
でもそんな事に時間を割く訳にはいかないので先に進む
基本的に芸能人には余り興味がないのだ
PM0:36
犬岩

義経伝説が残る岩
源義経が頼朝に追われ、奥州に逃れる時より海岸に残された愛犬が義経を慕って七日七晩吠え続け岩になったと伝えられている伝説の岩
説明板を読むと「そんな訳ないやろ〜」と思ったが、一応写真を撮って楽しむ
PM0:47
屏風ヶ浦

朝方、展望台で見た銚子から刑部岬迄十kmに渡る海岸の絶壁
近くで観るとやっぱり凄い
外川景勝巡りも終わり来た道を戻る
食堂犬若ではまだ笑い声がこだましている
PM1:07
外川ミニ郷土資料館

外川駅近くにある個人が営む無料博物館
外川の歴史と文化が解る
磯カキが食べれる
PM1:16
外川駅
再び終着駅
一通り外川の観光を終えたので、北上する
また桃鉄仕様車だ♪
PM1:25
君ヶ浜駅
犬吠駅の次の駅
定刻通り到着
降りる予定はない(ノω`*)
なのでとりあえず駅名の書いてある看板だけ撮る
PM1:28
海鹿島駅
君ヶ浜駅の次の駅
此処も降りる予定は無いのに、つい記録
何でか看板を撮ったから…
俺は鉄ヲタじゃない…乗り鉄じゃない…
PM1:31
笠上黒生駅

西海鹿島駅を記録せず、目的の駅へ
此処には幸せ三像の一つ、キジが貧乏神の頭の上にノッている
貧乏を取る(鳥・取り)像が建つ
写真を撮って直ぐに銚電に乗り込む
一本逃すと一時間近く待たねばならないからね〜
PM1:36
仲ノ町駅
銚子駅の一駅手前
実に理不尽な移動をしているw
しかし目的は此処にあったので
此処には幸せ三像の一つ、貧乏が去る像が建っている

そう貧乏神の頭の上に猿が乗っているのだ
此にて目的達成
さてはて俺の貧乏は改善されるのでしょうか?w
PM1:51
ヤマサ醤油

1645年創業
江戸時代末期には幕府からも品質の高さが認められ最上醤油の称号が与えられた名門な老舗
最寄り駅は観音駅だけど仲ノ町駅から歩いて来ちゃった♪
で予約なしで工場見学
醤油を貰い、工場を後にする
そのまま散策に出る
PM2:45
母子河童像

昔、この辺りに住んでいた母子河童は水運の繁昌と船や河岸で働く人たちを水難から守っていた
綺麗な水にしか棲めない河童と再び共生出来る様に水の環境作りと銚子の町興しを祈念とし建てられた像だ
PM2:51
飯沼観音

坂東33ヶ所観音霊場27番札所である圓福寺に祀られている十一面観音
通称・飯沼観音である
本堂の前に大仏が鎮座している
PM2:55
観音駅
改札口手前にある店のおばちゃんに声を掛けられる
パラサイト号を折り畳んでいる所を見て、自転車に興味津々
電車が来るまで少しお喋りした
そのうち鯛焼きを買いに来た客が一人
それを見た俺もつい鯛焼きを購入
プニプニした皮に余り美味そうに思えなかったが喰ってみると餡が溢れるほど入っていてなかなか美味い♪
PM3:39
犬吠駅
一日乗車券の元は充分取ったw
楽しかった銚子電鉄の旅も終わりを迎え、愛車に戻る
PM4:23
ウオッセ21

新鮮な海の幸から海産加工物までズラッと土産物が並ぶ水産物卸売りセンター
閉店三十分前だから活気がない…
店内を往復して出る
PM4:56
香海

るるぶを見て、鰯鉄火がメッチャ美味そうで、なおかつお値打ちだったので立ち寄った大衆割烹
十七時営業開始なので今しばらく外で待つ
しかし既に中では盛り上っている様子だが…
暖簾を潜ると不思議そうな顔で一斉に見られる
客なんですけど…
で例の鰯鉄火を注文すると今は旬ではないので出来ないとの事
訪れる時期が早かった様だ
鰯の旬は五月下旬からだってさ
残念
仕方ないのでお勧めを頼んだら海鮮丼が出てきた
烏賊・蛸・甘エビ・鮪・鯵・鰹・金目鯛・鮭と確認出来たネタだけでも八種類のっている♪

更に鰯フライの酢漬けがサービス
こりゃ〜美味そうだ。
漫画・猫ラーメンを読みながら食すw
鮭が少しルイベ状なんだけど完食
ビール飲みたかったなぁ〜
さてこの日の予定も全て終わった
後は風呂に入って、酒呑んで寝るだけだ
今宵の寝床へと向かう
通り道に温泉があると助かるのだが…
PM6:37
鹿島セントラル天然温泉

茨城県に入ってひとっ風呂
美人湯ゆの華でひとっ風呂
入浴料九百円…
此処らの相場だろうから入浴する
しかしこれがまた悪くなく良い湯だった
泉質はヌルスベのNa塩化物泉で黒湯のモール泉
こりゃ〜ええわ♪
源泉かけ流しと循環濾過の併用だか悪くない

のんびりと温泉に浸かる
湯上がり後に館内を散策していたら按摩室発見
なんでも鹿島アントラーズの選手御用達の按摩師がいるらしい
普通なら受けないがプロ選手が受ける按摩を!の謳い文句に負けてワンポイント二十分コースを受ける
案外ソフトタッチなのね
しかしワンポイントを頼んだのに何故か上半身マッサージ
肩をお願いしたのに何故
触っただけで上半身に疲れが溜まっているとと判断したのかな…
その気持ちは嬉しいが肩を重点的に解して欲しかったです
PM8:13
道の駅いたこ
r101潮来佐原線上にある道の駅
スッカリ癒されて到着
発泡酒を二本と埼玉で買った季節限定清酒・秩父しばざくらを呑み晩酌

肴は雨音の調べ
ポツポツと車の屋根を弾く音が心地良い
なかなかの乙な雰囲気を感じつつ、四十六日目の放浪の旅は終わりを迎える

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,945件

#この街がすき

43,736件

よろしければサポートよろしくおねがいいたします クリエイターとしての活動費にしたいと思います