マガジンのカバー画像

宇宙論

15
運営しているクリエイター

記事一覧

基本相互作用とは何か?

基本相互作用とは何か?

【基本相互作用】
 基本相互作用とは、宇宙を支配している基本的な4種類の力のことです。通常、力ではなく「相互作用」と呼ぶのが一般的とされています。その4つとは「強い力」「弱い力」「電磁気力」「重力」のことです。自然界に存在する力は、この4種類のいずれかだとされています。基本相互作用は、もうそれ以上基本的な要素には還元出来ません。宇宙の始まりには、もともと1つの力しか存在していなかったとされています

もっとみる
時間とは何か?

時間とは何か?

【時間】 
 
 時間は、抽象的な概念です。これまで、時間は、我々がいなくても、規則正しく、流れているものだと信じられてきました。しかし、それは、人間の頭の中だけにしかない、観念にすぎないものかもしれません。時間とは、人間が文明を維持するために、物事を計る「尺度」として発明されました。それは、自然の変化を独自の基準で計ります。時間とは、出来事を順番に一直線上に並べたものです。それには、過去から、未

もっとみる
ダークエネルギーについて

ダークエネルギーについて

【ダークエネルギー】
 ダークエネルギーは、宇宙空間に均等に分布し、一様に詰まっています。ダーク「暗黒」とは、観測不可能で未知のものという意味です。観測が出来ないので、理論上存在するエネルギーとして仮定されてきました。ダークエネルギーには「斥力」があります。斥力とは、お互いに反発する力のことです。別名を「負の引力」といいます。斥力の正反対の力が重力です。宇宙空間は、ダークエネルギーの斥力によって、

もっとみる
量子力学について

量子力学について

【量子】
 電子や陽子など、原子よりも小さな素粒子のことを量子と言います。量子の極微な世界の物理現象を記述するのが量子力学です。量子力学では、日常生活の物理法則は、通用しなくなります。古典力学にはなかった運動法則が発見され、一つの新しい力学の体系となりました。量子には、二重性があります。二重性とは「粒」であると同時に「波」であるという性質のことです。量子は、見ていないと「波」の状態にあり、見た瞬間

もっとみる
質量とは何か?

質量とは何か?

【質量と重力】
 質量とは、その物体が持つ固有の量のことです。それは、地球でも宇宙空間でも変わりません。質量は、重力を生じさせる原因となるものです。ただし、重力とは異なります。重力は、場所によって変化するからです。質量のある2つの物体が、互いに引き合う力が重力です。それは、あらゆるものが持っています。
 重力は、中心部に向かって働く力です。もし、巨大な質量の物質があれば、その周辺の時空を歪ませま

もっとみる
ビックバンとは何か?

ビックバンとは何か?

【膨張する宇宙】

  宇宙の大きさは、永遠に同じではありません。 銀河は、たがいに遠ざかっており、遠い銀河ほど、高速で地球から遠ざかっています。それは、宇宙空間そのものが膨張しているからです。しかも、その膨張は現在も続いています。 1929年に、ハッブルがそのことを発見しました。宇宙の膨張を遡れば、凝縮されたはじまりの一点に辿り着きます。宇宙は、この一点から始まりました。狭い空間に凝縮された宇

もっとみる
時空とは何か?

時空とは何か?

【時空】

  アインシュタインは、時間と空間は、「時空」という一つのものだとしました。時空という織物には、全ての物質が織り込まれています。時間と空間は、それぞれ独立には存在していません。時間と空間は切り離すことが出来ず、お互いに関係しています。現実の世界は、四次元です。縦、横、高さ、時間の四つの次元からなります。この四次元こそが時空です。

【時間】

  時間は、一定の方向に向かって順

もっとみる
アインシュタインの相対性理論

アインシュタインの相対性理論

【相対性理論】

  アインシュタインの相対性理論は、「一般相対性理論」と、「特殊相対性理論」の二つの論文 からなります。数学的に難解だったので、発表された当初は、世界で3人しか理解出来ませんでした。相対性理論で扱う現象は、日常生活では起こりませんが、原子力エネルギーとは関連しています。相対性理論では、それまで絶対的だと思われいた時間が、相対的なものにすぎないとされました。時間とは、観測者の置か

もっとみる
超弦理論とは何か?

超弦理論とは何か?

【超弦理論】

  超弦理論は、相対性理論に続く、時空概念の第二の革命です。しかし、超弦理論は、仮説であって、実験的には検証されていません。超弦理論は、自然界の全ての力「相互作用」を、数学的な表現で統一しようとする試みです。この理論によって「重力」「電磁力」「強い力」「弱い力」の四つの相互作用を統一的に記述することが期待されています。重力は他の力と性質が異なるため、これまで重力を取り込んだ、力の

もっとみる
太陽とは

太陽とは

【太陽】

  太陽は、46億年前に太陽系とともに誕生し、あと55億年の寿命だとされています。地球と異なり、太陽の自転周期は、約27日間です。半径は70万kmであり、地球の109倍の大きさに相当します。地球との距離は、約1億500万km「10光年」です。表面温度は、約6000度で、中心部では約1600万度にも達します。宇宙に存在する恒星の中では、平均的な大きさや明るさです。

【恒星と核融合】

もっとみる
宇宙、反物質

宇宙、反物質

【物質とは何か?】

  物質とは、エネルギーの一形態です。粒子の種類や結合の仕方で、物質の性質は異なります。物質の性質は、任意に変化させることが出来ません。宇宙のすべての物質は、原子から構成されています。その原子の構成要素は、電子、陽子、中性子です。また、陽子と中性子は、素粒子から出来ています。この素粒子が物質の最小単位です。

  物質は、空間の一部を占め、有限の質量を持ちます。物質が質量を

もっとみる
宇宙、ダークマター

宇宙、ダークマター

【正体不明の物質】

  ダークマター「暗黒物質」は、銀河系内に遍く存在しています。暗黒と呼ばれるのは、光を発しないからです。ダークマターという物質は、質量を持つ素粒子から出来ています。物質とは、粒子の種類や結合の仕方で性質が決まり、任意に変化させることが出来ないものです。全ての物質は、何らかの粒子から出来ています。ダークマターは、具体的に何で構成されている分からない正体不明の物質です。しかも、

もっとみる
ブラックホール

ブラックホール

【ブラックホール】
 ブラックホールとは、光を発しない真っ黒な天体です。強力な重力によって、物質だけでなく光さえも脱出が出来ません。光を発しないため光学観測が不可能であり、直接的な観測は困難ですが、他の天体との相互作用を介して、間接的な観測は可能です。そのため、内部のことは何も分かりません。アインシュタインが、その存在を預言しました。ビックバンと同じく、ブラックホールでも一般相対性理論が通用しなく

もっとみる
光とは何か?

光とは何か?

 光は、粒子と波動の「波」二重性を示し、どちらとしても振る舞います。粒子と波動のどちらかに決めることが出来ず、両者は相補的です。それを相補性といい、両者を同時に記述することによって、光と言う現象が説明できます。光は、電磁波の一種であり、電場と磁場が次々と入れ替わる現象です。光は、通常直進しますが、障害物に当たると反射、屈折、回折をします。回折「かいせつ」とは、光が通常届かないような障害物の背後に回

もっとみる