見出し画像

時空とは何か?


【時空】 

  アインシュタインは、時間と空間は、「時空」という一つのものだとしました。時空という織物には、全ての物質が織り込まれています。時間と空間は、それぞれ独立には存在していません。時間と空間は切り離すことが出来ず、お互いに関係しています。現実の世界は、四次元です。縦、横、高さ、時間の四つの次元からなります。この四次元こそが時空です。 

 【時間】 

  時間は、一定の方向に向かって順をおって進みます。過ぎ去った時間も、消滅したわけではありません。宇宙という織物の一部となり、かたちを変えて、今もまだどこかに存在しています。過去や未来も、万物の配置が異なる別の「現実」です。全ての時間は、同時に存在しています。それぞれの時間が独立して存在しているわけではないからです。 

 【瞬間】 

  時間は、「今」という瞬間の中にあります。人間は、今という瞬間を体験することしか出来きません。実在するのは、それぞれ一つ一つの瞬間だけです。瞬間は、一度に一つだけしかとらえられません。「現在」という時間は、変化する宇宙との相対的な関係によって把握されます。時間が絶対なものであると思うのは、固定観念にすぎません。 

 【脳】 

  時間とは、実在するものではなく、抽象的な概念であり、一つの尺度です。例えば、量子力学の世界には、時間は存在せず、物理法則においても、時間の向きによる違いはないとされています。時間は、もともと人間の文明を維持するために作られました。通常、人間の脳は、時間というものが一方向に流れているように感じます。 人間は、生き残る手段として、目の前の出来事を「現在」として、認識する能力を発展させました。限界がある人間の脳では、いろんな出来事が同時に起こっても、処理しきれません。それを防ぐために、情報を制限し、脳内で一つの物語を作っています。そうして、生き残るのに都合が良い物語を脳が作り出しているのです。それは、人間の脳の構造に由来しています。 

 【速度】 

  アインシュタインの相対性理論によれば、動いている物体の方が、止まっている物体より、時間の進み方が遅くなります。時間の経ち方は、移動する速度によって違うからです。動けば動くほど、時間が遅くなります。アインシュタインは、時間とは、絶対的なものではなく、観測者によって異なる相対的なものだとしました。

 【空間】 

  空間は、エネルギーを持っています。そこに何もないわけではありません。電磁場、ヒックス場などの場が満ちています。空間は、諸現象が生起する舞台であり、あらゆるものを入れる容器のようなものです。空間には、物質が存在し、その物質を乗せて光よりも速く移動することが出来きます。

 アインシュタインは、空間の特徴を、弾性で連続的だとしました。弾性とは、伸び縮みすることが出来るという意味です。動いているものから見ると、その周りの空間は縮みます。連続的とは、隣り合う空間と空間は、つながっているという意味です。それによって、光などの波も、隣の空間に伝わっていくことが出来ます。 

 【重力】 

  質量「エネルギー」があると時空は歪みます。この時空の歪みこそが、重力の正体です。重力は、光さえも曲げます。時空が曲がれば、時間と空間も伸び縮みします。重力が小さいと、時間の進み方がはやくなり、重力が大きいと、時間が遅くなります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?