- 運営しているクリエイター
#ガーデニング
中世から重宝されていた!?“クラリセージ”というハーブ𓇗𝕳𝖎𝖑𝖉𝖊𝖌𝖆𝖗𝖙𝖊𝖓 𝕹𝖔𝖙𝖊𓇗
ヒルデガルテン(聖ヒルデガルトのお庭)にも植えている、クラリセージについて、中世時代からの歴史と共に、聖ヒルデガルトにもどのように薬草として認識されていたのかをまとめてみました。
〜目次〜
1 クラリセージについて
•名前の由来
•中世から使われていた?
•宗教と切り離せないクラリセージ?
2 クラリセージと聖ヒルデガルト
クラリセージ(Salvia sclarea)は、英語「clary sa
頭痛持ちだと注目してしまう!アスピリンの母“フィーバーフュー”というハーブ𓇗𝕳𝖎𝖑𝖉𝖊𝖌𝖆𝖗𝖙𝖊𝖓 𝕹𝖔𝖙𝖊𓇗
フィーバーフューは、中世から知られていた植物で、当時は女性の様々な病気に対応する薬用植物としてよく使われていました。
そして、一般的な農家の庭で栽培されるようになり、薬用として収穫されるようになったようです。
ドイツでは、フィーバーフューはよく庭で野生化しているみたいですね。羨ましい。
主に草原や野原、川沿いなどで見かけることがあるようですが、日本では気候的にフィーバーフューを多年草として育てるの
聖ヒルデガルトも使ってた⁉︎現在は危険な眼鏡のハーブ“コモンルー” 𓇗𝕳𝖎𝖑𝖉𝖊𝖌𝖆𝖗𝖙𝖊𝖓 𝕹𝖔𝖙𝖊𓇗
“中世ヨーロッパでは悪霊を追い払い疫病から身を守る神聖な植物”として、ブルーグリーンの葉を持つ「コモンルー」(common rue)は、中世にはその美しさが称賛され、香りの強い葉は調味料や薬、お守りとして珍重されました。「悔恨のハーブ」「神の恵みのハーブ」とも呼ばれ、ハーブ・オブ・グレイスという別名もあるほどです。カトリックのミサの前に、ルーの枝から聖水をふりかけ悪魔をとりはらう習慣があったことか
もっとみる聖ヒルデガルトや修道院が研究していた⁉︎ラベンダートゥルー 𓇗𝕳𝖎𝖑𝖉𝖊𝖌𝖆𝖗𝖙𝖊𝖓 𝕹𝖔𝖙𝖊𓇗
ヒルデガルテン®︎の会員様との講座開催を楽しみに、私たちスタッフはヒルデガルテン®︎で作ったラベンダーでオイルを作りました。会員様と一緒に、このオイルを使ってクラフトワークできればと考えています。
さて、ラベンダーは、聖ヒルデガルトで最も有名な植物ではないでしょうか。
最も有名で人気のある薬草のひとつで、何世紀にもわたって心を落ち着かせ、リラックスさせるための生薬として使われてきました。
ヨー
日本の在来のオトギリソウと西洋のオトギリソウは一緒なのでしょうか? 𝕳𝖎𝖑𝖉𝖊𝖌𝖆𝖗𝖙𝖊𝖓 𝕹𝖔𝖙𝖊
ヒルデガルテン®︎では、聖ヒルデガルトの提示した薬草のみならず、色々な植物を植えています。
ヒルデガルテン®︎では、セイヨウオトギリソウ(セントジョーンズワート)のみならず、日本の在来種であるオトギリソウも育てています。
どのように違うかを育て、研究することも薬草学の面白さだと感じています。
日本の在来種も育てて、昔から日本でおばあちゃんの知恵として伝え言われている薬草の使い方もいずれは行い
中世では使われてた?危険性の高いコモンタンジー 𝕳𝖎𝖑𝖉𝖊𝖌𝖆𝖗𝖙𝖊𝖓 𝕹𝖔𝖙𝖊
ヒルデガルト・フォン・ビンゲン(1098-1179)は、著書“フィジカ”の中で、コモンタンジーを咳や風邪、胃腸の不調などの症状に、スープやケーキに入れて使うことを推奨しています。タンジーの汁をワインに混ぜると「尿意を和らげる」とされていました。
コモンタンジー(reynfan)は熱くて少し湿っていて、すべての余分な体液や流れている体液に効果があります。また、カタルに悩まされている人、咳をしている
ドクダミの花で芳香蒸留水を作りました 𝕳𝖎𝖑𝖉𝖊𝖌𝖆𝖗𝖙𝖊𝖓 𝕹𝖔𝖙𝖊
ヒルデガルテンの講座では芳香蒸留水を作りながら、ハーブの勉強を行います。
この時の芳香蒸留水作りはドクダミのお花で行いました。
海外には日本ではお馴染みのドクダミってあるの?と疑問に思いますよね。
ヒルデガルトの居たドイツには無いようです。
ドクダミ は東南アジア、ヒマラヤと北アメリカに分布するドクダミ科ドクダミ属の多年草で、ドクダメ(毒溜め)、ギョセイソウ(魚腥草)、ジゴクソバ(地獄蕎麦