家庭教師:勉強法&子どもをやる気にさせるコツ

群馬県を中心に中学生(5教科)、高校生・既卒生(英語・現代文)の家庭教師をしています。…

家庭教師:勉強法&子どもをやる気にさせるコツ

群馬県を中心に中学生(5教科)、高校生・既卒生(英語・現代文)の家庭教師をしています。学校の授業がわからない、どうしても机に向かえない、勉強しているのに成績が伸びない…こんなお悩みを持つ生徒さん、保護者の方を応援しています。

マガジン

記事一覧

子どもをやる気にさせるコツ「比較しない」

子育てで大切なのは「比較しないこと」です。でもこれ、ついやってしまいがちです。 「お兄ちゃんは晩ごはんを食べたら勉強してたのに」 「テストでこんな点は取らなかっ…

「成績が上がらない原因は?」家庭教師がポイントを2つお答えします

「成績が上がらない原因は?」とご質問いただきました。 当たり前ですが、原因は勉強量の不足です。ただ、勉強しないにはワケがあります。 1つは問題が難しすぎること。…

子どもの成績表をどう見ればいい? 親としての正しいアプローチ

「学校の成績表はどう見たらいいですか?」とご質問いただきました。 よくやってしまうのは、平均点と比べてしまうこと。 次に多いのは、お父さん、お母さんが「このくら…

急な出費に備える!家庭でできる予算づくりのコツ

「急な出費にどう対応したら?」ご質問いただきました。 例えば毎月30万円と決めて生活しているとき、急にテレビが故障して買い替えるなんてこと、あると思います。 これ…

塾や家庭教師選びのポイントは?学力レベルに合わせた最適な選択方法

「塾や家庭教師の選び方は?」とご質問いただきました。これはその生徒さんの今の学力レベルによります。 集団指導塾は一定のレベルが必要です。学校の授業についていけな…

子どもを伸ばす志望校選び:親の適切な関わり方

受験学年になると学校で志望校アンケートがあります。でも、春先の段階では子どももよくわかりません。 一方、ママさん、パパさんは学校からこんなアンケートが来ているの…

英検は過去問9割で次の級へ

英検、終わりましたね。受験した方、おつかれさまでした。 自己採点はやってみましたか?現実を直視するのは苦しいですが、次回に向けて大事なことなので、ぜひやっておい…

英検リニューアル。準2のEメール問題&2級の要約問題の対処法

今度の週末から英検の問題が変わります。問題形式と答え方のパターンを知らないと、実力者でも「どうやったらいいの?」となってしまいます。 逆に、これを知っておけば高…

長時間勉強するための休憩のコツ

ぼくが中学生の頃の話です。友だちと図書館に勉強しに行ったときのことです。 朝9時に入って、途中で集中力が切れかかったりもしながらも、なんとか12時まで3時間、勉強…

勉強に集中できない?タイマーをセットしてみよう

勉強を始めてみたものの、 「やっぱり英語じゃなくて数学の方がいいかな」 「〇〇ちゃんに明日の部活の連絡しなくちゃ」 「机の上が散らかってるから片付けてからやった方…

やったことを記録するノート術

今回は家庭教師や自分専属のコーチになってくれるノートや手帳の使い方をご紹介します。 ぼくは家庭教師の生徒さんとの連絡用にノートを使っています。 そのノートに、そ…

マルチタスクは脳疲労のもと。勉強の効率を上げる方法

勉強するとき、スマホで動画を見ながらやっている人、結構いると思います。 ぼくもやったことがあるのですが、勉強時間の割に進みません。頭にも入ってきません。 1、2…

【机に向かう言葉】5分でいいからやってみて

「めんどくさいなあ」「だるいなあ」「眠いなあ」 勉強しなくちゃ!とわかってはいるけれど、机に向かえないこと、ありますよね。 勉強がまだ習慣化していないとき、部活…

勉強に集中するスマホとのつきあい方

「夕方、学校から帰って来て、おやつを食べながら何となくスマホを手に取ると、そのまま見続けてしまう…」 こんな声をよく聞きます。晩ごはんを食べたあとも同じですね。…

子どもをやる気にさせるコツ

このnoteでは机に向かう方法をお伝えしています。 保護者の方にも読んでいただいて(学生より多い!?)、「息子に言ってみます」という嬉しい声も。 ただ、注意点があり…

睡眠を制する者は受験を制す。削るのは睡眠時間じゃなくて、むしろこっち

夜、ダラダラとスマホやテレビを見て夜更かししてしまうことありませんか? そのまま寝落ちして、2時、3時に起きて無理やり自分の部屋に行くなんてことも(そのまま朝ま…

子どもをやる気にさせるコツ「比較しない」

子どもをやる気にさせるコツ「比較しない」

子育てで大切なのは「比較しないこと」です。でもこれ、ついやってしまいがちです。

「お兄ちゃんは晩ごはんを食べたら勉強してたのに」
「テストでこんな点は取らなかった」

と自然と感じることがあると思います。

これをそのまま口に出すと、言われた弟くん、妹さんはカチンときます。繰り返すと劣等感になります。

お母さん、お父さんも子どもの頃、経験ありませんでしたか?

・・・

自分で「どうやったら勉

もっとみる
「成績が上がらない原因は?」家庭教師がポイントを2つお答えします

「成績が上がらない原因は?」家庭教師がポイントを2つお答えします

「成績が上がらない原因は?」とご質問いただきました。

当たり前ですが、原因は勉強量の不足です。ただ、勉強しないにはワケがあります。

1つは問題が難しすぎること。学校の宿題が難しければ、もっと基本的な問題を先にやります。今やっている分野がわからなければ、前に戻ってやり直します。特に英語と数学はつながっているので。

もう1つは劣等感。親や先生に平均点が取れないなどで責められた経験があると、トラウ

もっとみる
子どもの成績表をどう見ればいい? 親としての正しいアプローチ

子どもの成績表をどう見ればいい? 親としての正しいアプローチ

「学校の成績表はどう見たらいいですか?」とご質問いただきました。

よくやってしまうのは、平均点と比べてしまうこと。

次に多いのは、お父さん、お母さんが「このくらいは」と思う基準と比べること。

兄弟と比べてしまうこともあります。

成績がこの基準を満たしていればまだいいのですが、そうでないと子どもはメンタルを病んでしまいます。

(わかりやすく落ち込む子もいれば、気にしない振りをして開き直った

もっとみる
急な出費に備える!家庭でできる予算づくりのコツ

急な出費に備える!家庭でできる予算づくりのコツ

「急な出費にどう対応したら?」ご質問いただきました。

例えば毎月30万円と決めて生活しているとき、急にテレビが故障して買い替えるなんてこと、あると思います。

これに限らず子どもの部活道具など「急な支出はたびたびある」ものです。

これを毎月の生活費から出すと、その月は赤字になってしまいます。

こうならないように「毎月はない、ちょっと大きな支出」用に予算を確保します。

これを特別支出といいま

もっとみる
塾や家庭教師選びのポイントは?学力レベルに合わせた最適な選択方法

塾や家庭教師選びのポイントは?学力レベルに合わせた最適な選択方法

「塾や家庭教師の選び方は?」とご質問いただきました。これはその生徒さんの今の学力レベルによります。

集団指導塾は一定のレベルが必要です。学校の授業についていけなくて塾に行ったのに、塾でもついていけない…というのは、よくある話です。

やる気と集中力があるなら自分にあったレベルのクラスのある塾に行くのもいいと思います。

学力レベルはあっていても、自分で積極的に問題を解かない生徒さんの場合は、集団

もっとみる
子どもを伸ばす志望校選び:親の適切な関わり方

子どもを伸ばす志望校選び:親の適切な関わり方

受験学年になると学校で志望校アンケートがあります。でも、春先の段階では子どももよくわかりません。

一方、ママさん、パパさんは学校からこんなアンケートが来ているのに決まっていないと、少し焦りますよね。「みんな、決まっているのでは?」と。

でも、焦る必要はありません。みんな、全然決まっていませんから。

なかには「〇〇高校に行きたい!」という子もいます。でも、よく話を聞くと、部活が強いとか、制服が

もっとみる
英検は過去問9割で次の級へ

英検は過去問9割で次の級へ

英検、終わりましたね。受験した方、おつかれさまでした。

自己採点はやってみましたか?現実を直視するのは苦しいですが、次回に向けて大事なことなので、ぜひやっておいてくださいね。

さて今日は、英検3級→準2は結構広いというお話(準2→2級が広いのは言うまでもなく)

3級に受かってすぐに準2の問題を解くと「難しすぎ!」と感じるかもしれません(特にギリギリ受かったとき)

合格しても3級の過去問で9

もっとみる
英検リニューアル。準2のEメール問題&2級の要約問題の対処法

英検リニューアル。準2のEメール問題&2級の要約問題の対処法

今度の週末から英検の問題が変わります。問題形式と答え方のパターンを知らないと、実力者でも「どうやったらいいの?」となってしまいます。

逆に、これを知っておけば高得点になるのではと考えています。

英作文が始まったときも、みんな心配してました。でも始まってみると、そんなにすごいことを書かなくても、ポイントを押さえれば高得点になっています。むしろ得点源にしている人が多いです。

・・・

準2級はE

もっとみる
長時間勉強するための休憩のコツ

長時間勉強するための休憩のコツ

ぼくが中学生の頃の話です。友だちと図書館に勉強しに行ったときのことです。

朝9時に入って、途中で集中力が切れかかったりもしながらも、なんとか12時まで3時間、勉強できました。

すごい充実感です。周りが勉強していると、がんばれるものです。

そして、お昼を食べて「午後もがんばろう」と思ったのですが、エンジンがかかりません。

完全にガス欠状態。カラダが拒否反応を示しています。

やむなく家に帰っ

もっとみる
勉強に集中できない?タイマーをセットしてみよう

勉強に集中できない?タイマーをセットしてみよう

勉強を始めてみたものの、

「やっぱり英語じゃなくて数学の方がいいかな」
「〇〇ちゃんに明日の部活の連絡しなくちゃ」
「机の上が散らかってるから片付けてからやった方が効率がいいかな」

などと雑念がわいてくること、ありませんか?これ、集中力が下がったのですね。

・・・

そんなとき、おすすめは「タイマー」です。

・「この時間は英語の問題集を1単元やる」と具体的にやることを決めて、
・「30分」

もっとみる
やったことを記録するノート術

やったことを記録するノート術

今回は家庭教師や自分専属のコーチになってくれるノートや手帳の使い方をご紹介します。

ぼくは家庭教師の生徒さんとの連絡用にノートを使っています。

そのノートに、その日やったことや次回までにやってほしいこと、心掛けてほしいことを書いています。

できる人には、自習でその日やったことをノートに書いて、毎日、写メを撮って送ってもらっています。

「毎日やったことを書く」

たったこれだけのことで毎日が

もっとみる
マルチタスクは脳疲労のもと。勉強の効率を上げる方法

マルチタスクは脳疲労のもと。勉強の効率を上げる方法

勉強するとき、スマホで動画を見ながらやっている人、結構いると思います。

ぼくもやったことがあるのですが、勉強時間の割に進みません。頭にも入ってきません。

1、2時間たったころ「これなら集中してさっさとやった方がよかった」となるものです。

しかも、脳は複数のことを同時に処理するマルチタスクが苦手で、すごく疲れます。

動画を見るくらいしか、気力が残ってない状態になってしまいます。

・・・

もっとみる
【机に向かう言葉】5分でいいからやってみて

【机に向かう言葉】5分でいいからやってみて

「めんどくさいなあ」「だるいなあ」「眠いなあ」

勉強しなくちゃ!とわかってはいるけれど、机に向かえないこと、ありますよね。

勉強がまだ習慣化していないとき、部活の練習がきつかったとき、スマホで動画を見いっちゃったとき、うっかり昼寝しすぎちゃったときは特に。

こんなとき、気合いと根性で真正面、どストレートに壁に挑んでもうまくいきません。

おすすめは「5分でいいからやってみて」です。

始める

もっとみる
勉強に集中するスマホとのつきあい方

勉強に集中するスマホとのつきあい方

「夕方、学校から帰って来て、おやつを食べながら何となくスマホを手に取ると、そのまま見続けてしまう…」

こんな声をよく聞きます。晩ごはんを食べたあとも同じですね。

ぼくが中高生の頃はテレビでしたが(スマホはなかった)、一度スマホやテレビを見てのんびりモードに入ってしまうと、そこから勉強するのは至難の技です(経験済み笑)

もし、何となくスマホで動画などを見続けて、その結果、本当におもしろかった!

もっとみる
子どもをやる気にさせるコツ

子どもをやる気にさせるコツ

このnoteでは机に向かう方法をお伝えしています。

保護者の方にも読んでいただいて(学生より多い!?)、「息子に言ってみます」という嬉しい声も。

ただ、注意点があります。

この方法は「やる気はあるけど、なかなか机に向かえない」生徒さん向けです。

これを やる気がない段階のお子さんにそのまま話しても「お説教」としか受け取りません。

そんな子にはまた別のアプローチがあります。

今後、そん

もっとみる
睡眠を制する者は受験を制す。削るのは睡眠時間じゃなくて、むしろこっち

睡眠を制する者は受験を制す。削るのは睡眠時間じゃなくて、むしろこっち

夜、ダラダラとスマホやテレビを見て夜更かししてしまうことありませんか?

そのまま寝落ちして、2時、3時に起きて無理やり自分の部屋に行くなんてことも(そのまま朝までリビングで寝ちゃうことも)

これでは朝の目覚めがよくありません。日中もだるい。悪循環です。

ぼくもあるのですが、翌朝「あの時間はなんだったんだ。さっさと寝た方がよかった」と後悔します(負けた感が半端ない)

・・・

これ、わかって

もっとみる