東西医学のエッセンス〜Herbal〜☯️

鍼灸師のさかもっちゃんが送る 東洋・西洋医学のいいとこどりブログ 東洋医学をもっと…

東西医学のエッセンス〜Herbal〜☯️

鍼灸師のさかもっちゃんが送る 東洋・西洋医学のいいとこどりブログ 東洋医学をもっと知りたい人 医療関係者・セラピストからそうでない人まで 明日使える知識を配信 月550円で過去記事も全て読めます🙌 漢方/東洋医学/鍼灸/西洋医学/セルフケア

メンバーシップに加入する

すべての記事が読み放題

  • 550円読み放題

    ¥550 / 月

マガジン

記事一覧

固定された記事

わかりやすい漢方講座~陰陽~

世の中には必ず対になる何かが存在する 上と下・右と左・光と影・月と太陽 東洋医学でよく見られる 太極マークは陰陽を表していて マークの中にある白黒の点は陽の中にも…

100

証決定の基本概念

東洋医学の世界へようこそ。ここでは、千年以上にわたって受け継がれてきた知恵が、現代の私たちの健康と調和をもたらすために活用されています。 証決定という独特の診断…

炭水化物の秘密:あなたの健康を支える甘い力

私たちの日常生活に欠かせない栄養素、それが炭水化物です。しかし、その重要性にも関わらず、炭水化物についての理解は意外と浅いものです。このブログでは、炭水化物の基…

300

陰と陽 - すべてのもののバランス

こんにちは!今日は、東洋の哲学である「陰と陽」についてお話しします。この考え方は、自然界や私たちの生活におけるバランスを理解するのに役立ちます。 陰と陽って何?…

スマートウォッチが切り開くAIヘルスケアの新時代

スマートウォッチとAIの融合がもたらす未来型健康管理について、最新のトレンドと研究成果を交えながら解説します。この記事では、スマートウォッチを活用した健康管理の進…

細胞からホルモンまで:脂質の体内での驚くべき機能

私たちの健康と生活に欠かせない栄養素、それが脂質です。日々の食事で摂取する「脂肪」として知られるこの成分は、単なるエネルギー源以上の役割を担っています。しかし、…

五臓六腑〜身体の国税局【小腸】〜

東洋医学では、小腸は単なる消化器官ではなく、体内の「気」の流れを調節し、感情や精神状態にも影響を与える重要な器官と考えられています。小腸は「心」と密接に関連して…

300

適応障害とは?東洋医学が教えてくれる自然のバランス

ハーバルです。 東洋医学はエビデンスがまだまだ少ないが 生活のヒントに必ずなると思います。 それでは本編スタート。 東洋医学に基づく適応障害へのアプローチ 心身の自…

300

五月病を乗り越えよう! 原因、症状、予防法を東洋医学的に徹底解説

五月病とは?新生活への緊張がほぐれ、ゴールデンウィーク明け頃に訪れる 心身の不調を指します。 学生や新入社員だけでなく、多くの人が経験する ポピュラーな現象ですが…

300

東洋医学で読み解く胃痛:冷え、ストレス、体質別原因と対策

前回は胃炎について解説しました。 今回は胃痛です。 誰しも1回は急な胃痛に悩まされたことがあるんではないでしょうか そんな胃痛について解説していきます はじめに胃脘…

300

空腹こそ最高の栄養?「お腹が減ったら食べよう」の真実

はじめに 「お腹が減ったら食べよう」というシンプルな言葉に秘められた、東洋医学と西洋医学の深い知恵。世界一の東洋医学と西洋医学の専門家である私が、この言葉の科…

300

胃炎はなぜ起こる?東洋医学的視点から解説!症状別改善方法と予防策

はじめに胃炎は私たちの日常生活に影響を及ぼす一般的な問題であり、西洋医学だけでなく、東洋医学の視点からもアプローチしてみましょう。伝統的な治療法、食事、運動、ス…

300

東洋医学で探る生理痛と内臓リズムの秘密

東洋医学における生理周期の重要性東洋医学では、生理周期は女性の健康状態を映し出す鏡とされています。周期の規則性、経血の量や質、生理痛の有無など、生理に関するあら…

300

五臓六腑〜身体の裁判官【胆】〜

今回から六腑に入ります 胆の基本概念 東洋医学では、「胆」は肝臓と密接な関係を持ち、体内の「気・血・体液」の流れを整える重要な役割を果たしています。この概念は「…

300

花粉症と東洋医学

はじめに春の訪れと共に、多くの人々が花粉症の症状に悩まされます。目のかゆみ、鼻水、くしゃみといった不快な症状は、日常生活に大きな影響を与えることがあります。こ…

300

【知ってますか?】睡眠の役割と質を高める7つの習慣

はじめに:睡眠の重要性現代社会において、睡眠不足は多くの人が抱える問題となっています。仕事やプライベートで忙しく、つい睡眠時間を削ってしまうことがありますよね。…

300
わかりやすい漢方講座~陰陽~

わかりやすい漢方講座~陰陽~

世の中には必ず対になる何かが存在する

上と下・右と左・光と影・月と太陽
東洋医学でよく見られる
太極マークは陰陽を表していて
マークの中にある白黒の点は陽の中にも
陰陽があることを
表している

陰陽には色んな要素が含まれている
対立

相反するもので成り立っている
例)上下、左右、明暗、高低、陰陽、男女

互根(依存)

どちらか一方だけでは成り立たない

例) 光があるところには影がある

もっとみる
証決定の基本概念

証決定の基本概念

東洋医学の世界へようこそ。ここでは、千年以上にわたって受け継がれてきた知恵が、現代の私たちの健康と調和をもたらすために活用されています。

証決定という独特の診断と治療の方法を通じて、私たちは体と心のバランスを取り戻し、自然のリズムと調和することを学びます。

その基本概念を紐解き、東洋医学の深い洞察に光を当てていきましょう。病気の背後にある原因を理解し、体全体のバランスを整えることが、健康への第

もっとみる
炭水化物の秘密:あなたの健康を支える甘い力

炭水化物の秘密:あなたの健康を支える甘い力

私たちの日常生活に欠かせない栄養素、それが炭水化物です。しかし、その重要性にも関わらず、炭水化物についての理解は意外と浅いものです。このブログでは、炭水化物の基本から、その複雑な化学的構造、体内での役割、そして最新の研究に至るまで、炭水化物の全貌に迫ります。日々の食事で摂取している炭水化物が、どのように私たちの体と心に影響を与えているのか、その科学的な真実を明らかにしていきましょう。

炭水化物は

もっとみる
陰と陽 - すべてのもののバランス

陰と陽 - すべてのもののバランス

こんにちは!今日は、東洋の哲学である「陰と陽」についてお話しします。この考え方は、自然界や私たちの生活におけるバランスを理解するのに役立ちます。

陰と陽って何?**陰(いん)**とは、冷たい、暗い、静かなどの特徴を持つエネルギーです。月、水、冬などがこれにあたります。一方、**陽(よう)**は、暖かい、明るい、活動的などの特徴を持つエネルギーで、太陽、火、夏などがこれに該当します。

なぜ陰と陽

もっとみる
スマートウォッチが切り開くAIヘルスケアの新時代

スマートウォッチが切り開くAIヘルスケアの新時代

スマートウォッチとAIの融合がもたらす未来型健康管理について、最新のトレンドと研究成果を交えながら解説します。この記事では、スマートウォッチを活用した健康管理の進化と、AIがいかに私たちの生活を豊かにするかを探ります。

スマートウォッチの進化と健康意識の向上スマートウォッチは、単なる時間を知るデバイスから、私たちの健康を見守る賢いパートナーへと進化しました。心拍数、睡眠パターン、活動量など、日々

もっとみる
細胞からホルモンまで:脂質の体内での驚くべき機能

細胞からホルモンまで:脂質の体内での驚くべき機能

私たちの健康と生活に欠かせない栄養素、それが脂質です。日々の食事で摂取する「脂肪」として知られるこの成分は、単なるエネルギー源以上の役割を担っています。しかし、脂質について誤解されがちな点も多く、その真価を理解しきれていない人も少なくありません。このブログでは、脂質の基本から、その複雑で多様な機能、さらには私たちの健康に与える影響まで、幅広く掘り下げていきます。脂質の世界へようこそ。一緒に、その神

もっとみる
五臓六腑〜身体の国税局【小腸】〜

五臓六腑〜身体の国税局【小腸】〜

東洋医学では、小腸は単なる消化器官ではなく、体内の「気」の流れを調節し、感情や精神状態にも影響を与える重要な器官と考えられています。小腸は「心」と密接に関連しており、「心腸相連」という言葉が示すように、心理的な健康とも深い関係があります。

徴収の官とは

もっとみる
適応障害とは?東洋医学が教えてくれる自然のバランス

適応障害とは?東洋医学が教えてくれる自然のバランス

ハーバルです。
東洋医学はエビデンスがまだまだ少ないが
生活のヒントに必ずなると思います。
それでは本編スタート。

東洋医学に基づく適応障害へのアプローチ
心身の自然なバランス回復を目指してはじめに現代社会におけるストレスは、心身に大きな負担をかけ、適応障害を引き起こす可能性があります。適応障害は、転職、失業、人間関係の問題、家族の病気など、生活の変化が大きなストレスとなり、不安、抑うつ、感情の

もっとみる
五月病を乗り越えよう! 原因、症状、予防法を東洋医学的に徹底解説

五月病を乗り越えよう! 原因、症状、予防法を東洋医学的に徹底解説

五月病とは?新生活への緊張がほぐれ、ゴールデンウィーク明け頃に訪れる
心身の不調を指します。
学生や新入社員だけでなく、多くの人が経験する
ポピュラーな現象ですが、放置すると深刻な問題に
発展する可能性もあります。

五月病の原因五月病は、主に以下の3つの要因が
複合的に作用して起こると考えられています。

環境変化によるストレス:
新しい環境への適応、人間関係の構築
生活リズムの変化などが主な

もっとみる
東洋医学で読み解く胃痛:冷え、ストレス、体質別原因と対策

東洋医学で読み解く胃痛:冷え、ストレス、体質別原因と対策

前回は胃炎について解説しました。
今回は胃痛です。
誰しも1回は急な胃痛に悩まされたことがあるんではないでしょうか
そんな胃痛について解説していきます

はじめに胃脘部痛は、胃脘部(みぞおち)近くの疼痛を指します。
別名「胃痛」や「心下痛」とも呼ばれます。

この症状は、飲食の不節制や精神的な刺激によって
引き起こされることが多いです。

具体的には、肝胃の不調や胃気の滞りが初めに現れ
しばらくす

もっとみる
空腹こそ最高の栄養?「お腹が減ったら食べよう」の真実

空腹こそ最高の栄養?「お腹が減ったら食べよう」の真実


はじめに

「お腹が減ったら食べよう」というシンプルな言葉に秘められた、東洋医学と西洋医学の深い知恵。世界一の東洋医学と西洋医学の専門家である私が、この言葉の科学的な根拠と、健康へのメリットを徹底解剖します。

空腹:胃腸の「準備完了」を告げる体内シグナル 東洋医学:気の流れを促進する空腹

東洋医学では、胃腸は「気」の生成に重要な役割を担います。
空腹は、胃腸のエネルギーが充実し、「気」の流れ

もっとみる
胃炎はなぜ起こる?東洋医学的視点から解説!症状別改善方法と予防策

胃炎はなぜ起こる?東洋医学的視点から解説!症状別改善方法と予防策

はじめに胃炎は私たちの日常生活に影響を及ぼす一般的な問題であり、西洋医学だけでなく、東洋医学の視点からもアプローチしてみましょう。伝統的な治療法、食事、運動、ストレス管理など、幅広いトピックを取り上げていきます。さあ、一緒に胃炎を克服し、健康な生活を送りましょう!

どうぞお楽しみに!🌿

胃炎胃の粘膜が炎症してしまい、上腹部に痛みが起こる臨床的診断名です。
東洋医学の視点からも、この問題にアプ

もっとみる
東洋医学で探る生理痛と内臓リズムの秘密

東洋医学で探る生理痛と内臓リズムの秘密

東洋医学における生理周期の重要性東洋医学では、生理周期は女性の健康状態を映し出す鏡とされています。周期の規則性、経血の量や質、生理痛の有無など、生理に関するあらゆる側面が、体のバランスと内臓の調子を反映していると考えられています。生理周期を通じて、肝、脾、肺、腎などの主要な内臓の健康状態を把握することができ、これにより、体調不良の早期発見や予防に繋がります。

内臓の健康と生理痛の関係

生理痛は

もっとみる
五臓六腑〜身体の裁判官【胆】〜

五臓六腑〜身体の裁判官【胆】〜

今回から六腑に入ります

胆の基本概念

東洋医学では、「胆」は肝臓と密接な関係を持ち、体内の「気・血・体液」の流れを整える重要な役割を果たしています。この概念は「疏泄」と呼ばれ、消化吸収の促進や精神・情緒のバランスを整えることに関与しています。

もっとみる
花粉症と東洋医学

花粉症と東洋医学

はじめに春の訪れと共に、多くの人々が花粉症の症状に悩まされます。目のかゆみ、鼻水、くしゃみといった不快な症状は、日常生活に大きな影響を与えることがあります。これらの症状は、体内で起こる複雑な免疫反応の結果であり、西洋医学では抗ヒスタミン薬やステロイドなどによる対症療法が一般的です。

一方で、東洋医学では、花粉症は単なる症状の集まりではなく、体全体のバランスが崩れた状態と捉えます。気の流れが滞り

もっとみる
【知ってますか?】睡眠の役割と質を高める7つの習慣

【知ってますか?】睡眠の役割と質を高める7つの習慣

はじめに:睡眠の重要性現代社会において、睡眠不足は多くの人が抱える問題となっています。仕事やプライベートで忙しく、つい睡眠時間を削ってしまうことがありますよね。しかし、睡眠不足は集中力低下、免疫力低下、肥満、糖尿病、うつ病など、様々な健康リスクを高めることが分かっています。

睡眠は、私たちの心身の健康にとって非常に重要です。質の高い睡眠をとることで、疲労回復、記憶の定着、成長ホルモンの分泌など、

もっとみる