マガジンのカバー画像

国外の鳥・動物+旅(ニュージーランド、アメリカ等)

28
野鳥王国&環境問題先進国のニュージーランドの話を中心に、アメリカの鳥や動物にまつわる話も集めたマガジンです🎵不定期更新になりますが、週末中心に記事をアップしていきます! 旅好きさ…
運営しているクリエイター

#外来種

絶滅危惧種の鳥🌏無人島滞在記⑤保護区inNZ💛中高年に聞こえない高温の鳴き声の小鳥&害獣ポッサムとは?外来種コントロール先進国の取り組みに感銘✨

絶滅危惧種の鳥🌏無人島滞在記⑤保護区inNZ💛中高年に聞こえない高温の鳴き声の小鳥&害獣ポッサムとは?外来種コントロール先進国の取り組みに感銘✨

👉ライフルマンの声を聴くこと……
この鳥の声、高音過ぎ!
年齢を重ねたら出来ないこともあると痛感💦

老化した耳ではもうちゃんと聞こえない😢

今回は、無人島滞在記、第5弾になります!

ティリティリ・マタンギ島は、ニュージーランドの北島、オークランドからフェリーで1時間くらいの距離にある保護区になっている島です。
一度、農地になってほとんどの木々が切り倒された後、在来種の樹木を植え、ある程

もっとみる
絶滅危惧種の鳥🌏無人島滞在記④保護区inニュージーランド👉驚きの交配💦スティッチバード&唯一のフクロウ、モアポーク紹介🥰

絶滅危惧種の鳥🌏無人島滞在記④保護区inニュージーランド👉驚きの交配💦スティッチバード&唯一のフクロウ、モアポーク紹介🥰

今年、ニュージーランドのオークランドからフェリーで1時間の距離にある無人島、ティリティリ・マタンギ島を訪れた時の話、第4弾です。

この島には居住区は無く、絶滅危惧にあった在来種の野鳥、爬虫類、虫の保護のために整備された保護区になっています。
最初から、保護区だったわけでなく、一度は農地として島のほとんどの原生林が伐採されてしまいました。その後、在来の植物をよく考えた順番で植え、その後、野鳥たちを

もっとみる
絶滅危惧種の鳥🌏無人島滞在記③ニュージーランドの外来害獣フリー計画‼サドルバック、ロビンに保護区で出会う🎵保護プロジェクトに協力する方法🥰

絶滅危惧種の鳥🌏無人島滞在記③ニュージーランドの外来害獣フリー計画‼サドルバック、ロビンに保護区で出会う🎵保護プロジェクトに協力する方法🥰

第三弾では、希少なサドルバックと共に、多くの人に愛されるロビンをご紹介します!
サドルバックは、この島で初めて会うことができて大感激🥰

ティリティリ・マタンギ島は、ニュージーランドのオークランドからフェリーで1時間ほどの距離にある特別に保護された場所です。

人間と人間が持ちこんだ哺乳類のため、多くの鳥が絶滅寸前になったニュージーランドは、その後、本気で在来種を保護することを決意!(既に絶滅し

もっとみる
絶滅危惧種の鳥🌏無人島滞在記②保護区inニュージーランド💛美声のトゥイ、ベルバード👉「野鳥を守るやり方」は1つじゃない!

絶滅危惧種の鳥🌏無人島滞在記②保護区inニュージーランド💛美声のトゥイ、ベルバード👉「野鳥を守るやり方」は1つじゃない!

ティリティリ・マタンギ島は、オークランドの街からフェリーで1時間ほどの距離にある保護区です。
かつて、原生林が伐採され、農地となっていた島ですが、長い年月をかけて在来種の再生林を作り上げたのです。そこに絶滅危惧種の鳥や爬虫類を放ち増やすプロジェクトが続行中です。

教育目的で、外部の人も訪れることができる島です。まるで、野鳥天国のような無人島に今年、訪れる機会がありました。その時の滞在記のパート2

もっとみる
絶滅危惧種の鳥🌏無人島滞在記①保護区inニュージーランド|害獣フリー:ティリティリ島♪コカコ、タカへ&プケコに会う🥰

絶滅危惧種の鳥🌏無人島滞在記①保護区inニュージーランド|害獣フリー:ティリティリ島♪コカコ、タカへ&プケコに会う🥰

「絶滅危惧種の動植物を集めて保護して増やすための無人島」
日本にも小さい無人島があるだろうから、やろうと思えば出来るプロジェクトなのではないかと思うんです。
でも、強い意思とビジョンがあっての事。

ティリティリ・マタンギ島は、ニュージーランドのオークランドからフェリーで1時間くらいの距離にあります。普通の島ではなく、予約した人だけが訪れることができる厳格な保護地区です。在来種の動植物を守るための

もっとみる
初ガビチョウin奥多摩青梅💦大声の特定外来生物👉日本の政策VS環境問題先進国ニュージーランドの政策の温度差はいかほど❓

初ガビチョウin奥多摩青梅💦大声の特定外来生物👉日本の政策VS環境問題先進国ニュージーランドの政策の温度差はいかほど❓

藪の中から何度も聞こえる、カサカサという音、時々聞こえるけたたましい鳴き声!
藪の中をじっと覗くと、その目の周りの模様は!?
👉ガビチョウだ!

今年、奥多摩を訪れた際、初めてガビチョウを見ました!

自分では写真が撮れませんでした。聞いた&見ただけ。

侵略的外来種ワースト100に指定されたガビチョウ。
人間の勝手で連れて来られて、増えたら邪魔にされる。ひどい話ですよね。高尾山にも増えていると

もっとみる