人気の記事一覧

ボクは熱い日が続くときは「AA= 」のハード・コア・パンクの曲を聴き、さらに汗だくになりマッスルするのだ💪💪

4日前

スタディに参加して感じたこと

2週間前

JPEG以前。コンピューターグラフィックの歩み

スタディ通信 24年4月号

【日記】ドット絵とアスキーアート

アレルギーのはなし

1か月前

日記 20240516

1か月前

なぜオンラインでスタディをやっているのか

AC6のアサルトアーマー(AA)について

2か月前

誰かのための祈りとか、病者や貧者のための祈りは普通にある。 けれど病者のためのマインドフルネスとか、貧者のためのマインドフルネスはないですよね。 これがわかりやすい、超自然主義と自然主義の世界観の違い。 「超越」による救済や介入を前提とするか否か。

このくらいなんもなんもで700日連続更新は達成か。そろそろ3年目が見えてきた一里塚かな。あと近々で言えばそろそろ10スキ突破(スキを頂けた記事)が600手前、といふあたり。お外はちゃっぷいのでなんとなく寝る前に一つ記事を拵えてみる。

1か月前

スタディ通信 24年1月号

 環境整備

5か月前

ミャンマー内戦⑧アラカ軍(AA)によるロヒンギャ小虐殺

1か月前

現代におけるAAキャラの権利・利用に関する個人的考察

2か月前

飲酒欲求(危険レベル)が止まったよ!

6か月前

アルコール依存対策では断酒会や、その一種として海外で生じたAA(アルコール・アノニマス)というのがあるらしいが、喫煙対策で似たものがあるという話を聞かない。「断煙会」のようなものを禁煙外来で催せばよいと思うが、もっぱら薬の処方だけらしい。実質、マッチポンプになってはいないか。

3週間前

アルコール依存症回復支援基礎講座に参加して

6か月前

日本のロヒンギャ支援関係者は声を上げるべき時のはずだ

2か月前

<資料紹介>「アルコール介入: 疾患(疾病)モデルと危害軽減(ハームリダクション)」出典「International Encyclopedia of the Social & Behavioral Sciences」2015 国際社会行動科学百科事典 第2版 2015年 ElsevierよりGoogle翻訳