加藤岳大

北海道枝幸町(道北地区)在住。株式会社福祉の萬屋傍楽、代表。小さな町のソーシャルワーカ…

加藤岳大

北海道枝幸町(道北地区)在住。株式会社福祉の萬屋傍楽、代表。小さな町のソーシャルワーカー。ホームページはhttps://www.fukusinoyorozuya-hataraku.com よろしくお願いいたします。 2024年4月武蔵野大学大学院通信教育部実践福祉学専攻入学

最近の記事

思考の基礎にあるもの

武蔵野大学大学院の『ソーシャルワークリサーチ特論量的調査の基礎』で学んだことは修士論文に活かせるだけではなくあらゆる思考の基礎にあるものであるためnoteに綴りました。 Step1. 動機・大きな意味での目的 なぜそのテーマを選んだのか Step2. 仮説の設定 明らかにしたいことは何なのか Step3. 仮説の具体化=作業仮設 仮説の中の言葉はどのように定義できるのか Step4. 対象者 仮説を検証するために誰からデータを集めるのか Step5. 分析の

    • 社会福祉研究のダークサイド

      大学院では自身で研究テーマを設定し、先行研究レビューをまとめ、調査方法を考え、仮説検証しながら自身の研究を深化させていきます。 今回は私自身が研究時に「陥りやすい罠」を「ダークサイド」として綴っていこうと思います。 私がダークサイドとしてあげるのが「やらずにはいられないから」からやる研究(『社会福祉研究法現実世界に迫る14レッスン』P8)です。これは私自身、陥りやすい罠だと思っています。例えば社会福祉士が世の中に認められるためその使命感や結果を強く望み行うことで、私自身に

      • 社会福祉原理を学ぶ

        令和6年4月15日武蔵野大学大学院実践福祉学専攻のスクーリング(オンライン)が始まりました。 『社会福祉原理』が最初の科目でした。 振り返れば社会福祉士の養成カリキュラムも大きく変わりまた。私が学んだときは社会福祉原論でしたが現代社会と福祉(平成21年)に変わり現在、社会福祉の原理と政策(令和3年~)です。 社会福祉とは何か語るうえで「原理」「原論」は欠かせません。そういった意味でも新鮮でした。岩崎晋也(2018)『福祉原理ー社会はなぜ他者を援助する仕組みを作ってきたのか

        • CCUSとは

          CCUSは建設キャリアアップシステムのことです。技能者・事業者の情報(・本人情報・保有資格・社会保険加入等)を事前登録し、カード化(名刺サイズ)したものをカードリーダで読み込むことでPC画面で資格や工事の履歴の確認できるものです。 賛否はあると思いますが私は非常に便利だと思っています。事業者から「資格証見せて」と言われ、「あれ、どこにしまったかな」と思いながら探す必要はないですし、「自分の履歴どうだったかな」と思ったときに登録しておけばすぐにわかるわけです。 私は令和5年

        思考の基礎にあるもの

          デジタルノマド

          皆さん、デジタルノマドという言葉聞いたことあるでしょうか? 私は出入国在留管理庁のホームページを見て初めて知りました。 デジタルノマドはIT技術を活用し、場所に縛られず(国内外を問わず)、「ノマド(遊牧民)」のように旅をしながら仕事をする人達のこと(「JTB研究所」)を言います。 ここからは在留資格の話しになるのですが、3月31日から在留資格「特定活動」にデジタルノマド(国際的なリモートワーク等を目的として本邦に滞在する者)及びその配偶者・子が新たに加わりました。 この

          デジタルノマド

          スーパービジョンとは

          スーパービジョンについて 最近、認定社会福祉士の事業報告や社会福祉士実習指導者委員会、大学院の科目で「スーパービジョン」の文字が目に入るので良い機会だと思い、noteしました。 私がスーパーバイザー養成研修を受けたのは2019年8月。当時生涯研修センター企画・運営委員会の西島善久先生の講義を参考に綴っています。 スーパービジョンの定義は社会福祉施設・機関において実施されるスーパーバイザーによるスーパーバイジーに対する管理的・教育的・支持的機能を遂行していく過程のこと(山

          スーパービジョンとは

          クーリング・オフ書式(契約解除通知書)の作成をしている時に考えたこと

          ①契約書に調印後八日以内に、書面で、解除通知を出すことが必要です。八日をすぎると、解除の効果が認められません。 ②口頭や電話での解除は無効です。 ③相手の会社の代表取締役の氏名がわからなければ会社宛でもかまいません。 ④例えばマッサージ器などを試用したとしても損害賠償の義務はありませんから、おどかしに対して、心配はいりません。 ⑤例えばマッサージ器の引取費用は訪問販売者の負担ですから支払いの必要はありません。 ⑥配達証明付内容証明郵便で送ることが大切です。

          クーリング・オフ書式(契約解除通知書)の作成をしている時に考えたこと

          散骨に関するガイドライン

          これまでは亡くなった場合火葬してお骨になり、お墓に入るものが当たり前であったように思います。しかし近年は多くの選択肢があります。墓地への埋蔵、納骨堂への収蔵、永代供養募への埋蔵、樹木葬、海への散骨などです。今回は墓地、埋葬等に関する法律等の解釈を踏まえ、ガイドラインに注目してみました。 あ令和2年度厚生労働科学特別研究事業「墓地埋葬をめぐる現状と課題の調査研究」研究報告書より 散骨に関するガイドライン(散骨事業者向け) 1 目的 本ガイドラインは、散骨が関係者の宗教的感情

          散骨に関するガイドライン

          建設業29工事業あげてみた

          「衣食住」は人にとってなくてはならないこと。今日は「住」を担う職業、建設業29工事業をあげてみた。 1.土木工事業 2.建設工事業 3.大工工事業 4.左官工事業 5.とび・土工工事業 6.石工事業 7.屋根工事業 8.電気工事業 9.管工事業 10.タイル・れんが・ブロツク工事業 11.鋼構造物工事業 12.鉄筋工事業 13.舗装工事業 14.しゅんせつ工事業 15.板金工事業 16.ガラス工事業 17.塗装工事業 18.防水工事業 19.内装仕上工事業 20.機械器具設置

          建設業29工事業あげてみた

          クーリングオフ書式(申込みの撤回通知書)の作成している時に考えたこと

          ①販売業者から申込みの撤回※1に関する事項などを記した書面を受け取ってから8日以内に、書面で申込みを撤回することを忘れずに実行する必要があります。 ②電話や口頭では撤回の効力はありません。 ③例えば奥さんがご主人の名義で申し込んだ場合、夫婦連名で通知することをお勧めします。何故かというと月販※2会社の言いがかりを封じるためです。 ご主人のみの撤回だと、奥さんの「申込み」は撤回されていない、と理屈をこねる者もいないとは限らないからです。 ④契約書に自筆署名又は印鑑を押してしまっ

          クーリングオフ書式(申込みの撤回通知書)の作成している時に考えたこと

          遺言についてクライアントに説明する内容~備忘録⑤

          ▢遺言事項 ケースに応じて法定相続、財産処分、遺留分、家族関係、祭祀主催者、一般社団法人、信託の設定など細部を確認します。 ▢遺言執行者の指定 遺言者は、遺言で、一人又は数人の遺言執行者を指定し、又はその指定を第三者に委託することができます。 遺言執行者の指定の委託を受けた者は、遅滞なく、その指定をして、これを相続人に通知します。遺言執行者の指定の委託を辞するときも同様です。 ▢相続欠格 ①故意に被相続人又は相続について先順位若しくは同順位にある者を死亡させたり、そうしようと

          遺言についてクライアントに説明する内容~備忘録⑤

          遺言についてクライアントに説明する内容~備忘録④

          ▢普通の方式による遺贈の種類 遺言は①自筆証書、②公正証書、③秘密証書によってしなければならない。 特別の方式によることを許す場合は、この限りではない。 ▢自筆証書遺言 遺言者がその全文、日付及び氏名を自書し、これに印をおさなければなりません(目録や加除についても説明)。 ▢検認 遺言書の保管者は、相続の開始を知った後、遅滞なく、これを家庭裁判所に提出して、その検認を請求しなければなりません。 遺言書の保管者がいない場合で、相続人が遺言書を発見した後も、同様です。 ▢公正証書

          遺言についてクライアントに説明する内容~備忘録④

          遺言についてクライエントに説明する内容〜備忘録③

          ▢遺言の効力発生時 遺言は、遺言者が亡くなった時からその効力が生じます。 ▢遺言の撤回 遺言者は、いつでも遺言の方式に従って遺言書の全部又は一部を撤回することができます。 ▢前の遺言と後の遺言との抵触等 前の遺言が後の遺言に抵触するときはその抵触する部分は後の遺言で前の遺言を撤回したものとみなします。 ▢遺言書または遺贈の目的の破棄 破棄した部分については遺言を撤回したものとみなします。 ▢撤回された遺言の効力 撤回の行為が、撤回され、取り消され、効力がなくなったとしても、効

          遺言についてクライエントに説明する内容〜備忘録③

          滞日外国人支援のために知っておきたい制度・社会資源

          ▢ 生活保護 ▢ 国民健康保険・健康保険 ▢ 国民年金・厚生年金 ▢ 労働関連法規 ▢ 身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳 ▢ 自立支援医療(更生医療・育成医療・精神通院医療) ▢ 養育医療 ▢ 母子保健(母子健康手帳・予防接種・入院助産) ▢ 行旅病人及び行旅死亡人取扱法 ▢ 特別診療券(無料定額診療事業) ▢ 外国人未払医療費補てん事業 ▢ 私設の外国人互助会制度 ▢ 一条校、朝鮮学校、インターナショナルスクール、認可を受けていな

          滞日外国人支援のために知っておきたい制度・社会資源

          遺言についてクライエントに説明する内容~備忘録②

          ▢遺言自由の原則と制限 15歳に達した者は、遺言をすることができます。 遺言をする方は、遺言する時においてその能力を有しなければなりません。 自筆証書遺中の付け加えたり除いたりその他の変更は、遺言者が、その場所を指示し、これを変更した旨を付記して特にこれに署名し、かつ、その変更の場所に印を押さなければ効力を生じません。秘密証書による遺言も同様です。 遺言者は、いつでも、遺言の方式に従って、その遺言の全部又は一部を撤回することができます。 ▢遺留分による制限 兄弟姉妹以外の相

          遺言についてクライエントに説明する内容~備忘録②

          遺言についてクライエントに説明する内容~備忘録①

          ▢相続開始の原因について 相続は、亡くなったことよって開始します。 ▢相続の範囲 胎児は、相続については既に生まれたものとみなします。 ただし、胎児が亡くなった状態で生まれた時は適用しません。 クライアントのお子さんは相続人となります。ただし、クライアントのお子さんが、相続開始以前に死亡したときや廃除によって相続人を失ったときは、お子さんのお子さんが代襲して相続します。代襲者が亡くなった場合も同じです。 相続人の順位は、1番目はクライエントの直系尊属(例えば父母、祖父母、孫

          遺言についてクライエントに説明する内容~備忘録①