人気の記事一覧

【時事】こども家庭庁 情報整理

教科書の紙とデジタル。このままだと99%が紙を選ぶ?

3日前

「理想の学校・教育とは?」子供達から1万件の声を集めた長崎県|教育振興基本計画×実践事例レポート⑩

現場の主体性を引き出す。地域を信じ、委ねる学習指導要領は、どうでしょうか【学習指導要領改訂2025①】

(漫画)世界の天文学の発展に寄与する「国立天文台」とは!

【特集記事】公民館で展開される営利事業~社会教育法第23条第1項第1号を解釈する~

キャリアパスポートって何なんだ、特別支援学校でどう活用するのか? 文部科学省

「人と本、本と地域を結ぶ」きっかけづくり【民間企業×社会教育士】

「環境」と「自分の生活」との繋がりを感じてもらいたい【環境カウンセラー×社会教育士】

2025年1月号 編集後記              主語は子どもたち~想像と創造~          教育総務課長 柾木 渉

いなかのファンを作り、文化伝承に尽力するwebライター【記者×社会教育士】

『御上先生』第1話2025年1月Jドラマ

【小3英語Unit1】学校の授業を徹底解説!どんな事する?何を覚えればいいの?「Hello! Say Hello and Become Friends」

科学の力で災害を力強くしなやかに乗り越える【防災科研】

調査員物語#91: 「さいたまの中学生、英語力全国一」 <ー どうしてなれたのか?  理由を知ったら全員笑います、恐らく

2か月前

🌱子供の居場所(別室)づくりの事例

文部科学省の出した「発達障害のある児童生徒や保護者」へ向けての動画がひどいので何がひどいのかまとめる話

保護者からの学校への問い合わせをコールセンター化の検討

【拡散希望・みんなで考えたい】学校って本当に行く必要があるの?今こそ声を届けるチャンス。

【現場から声をあげて欲しい】デジタル教科書の設定を楽にしたい(切実)

4か月前

「学び直しの拠点」を目指す県立夜間中学(徳島県の事例)

教師の働きやすさと働きがいをどう両立させるか|持続可能な教育現場をつくるための環境整備

【福島#3】高校生語り部が震災と復興を未来へつむぐ|教育振興基本計画×実践事例⑨

災害時の「学び」を守る 大規模災害にいかに備え対応するか

とにかく無駄な事務仕事と無能な管理職を減らさないと教員志望者は増えません。文部科学省が諸悪の根源。文科省なんかいらない。 教職員のやりがいや業務負担減、現場の声 子どもの成長喜び、長時間労働…福井県教委調査 https://news.yahoo.co.jp/articles/c43af6dc251bc115c3142f311a2251366bad8eb6

「伝言ゲーム」の結果

2か月前

経営難の私大に縮小を促す策も明るみに。しかし、大学が絶体絶命の危機に瀕している現在、まず規模の適正化=総量規制に、再び取り組むべきでは

初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議⑦

2か月前

【福島#2】不登校の子供たちへのオンライン支援|教育振興基本計画×実践事例⑨

学びの多様化学校(いわゆる不登校特例校/小中高)文科省

🌱不登校期間に得られるものを考える

【福島#1】ふるさとと子供たちのウェルビーイングを共に目指す|教育振興基本計画×実践事例⑨

「いじめの認知件数」とは?

3か月前

地域と若者を繋ぐ:何かが起こった時、大きな力になる繋がりが生まれると信じて【NPO法人×社会教育士】

「隠れ残業」を生むだけではないのか?

3か月前

令和6年度文部科学省補正予算解説:教育DX推進と先生方の働き方改革に注目!

私達は正解に囚われて「考える」という行為をスキップしてきたのかもしれない。

「頭が良い」とは… 大リーグ殿堂入りイチロー氏の言葉に思うこと

3日前

正式に日本政府(文部科学省)の奨学生になりました。名古屋大学法科大学院に進学します!

博物館・科学館

お子様の基礎学力、国語から始めるべし

【地域中核・特色ある研究大学支援①】J-PEAKS事業採択大学の取組紹介 ~第1弾 北海道大学・千葉大学・東京農工大学・東京芸術大学~

学び直しの「リカレント教育」の機会は無限。あなたの意欲次第です。新しい挑戦で、人生が変わるかもしれません。

【文部科学省から表彰されました!】 DACセブンサミッツ冒険教室

算数と数学、学ぶ意味を考える—抽象化能力が育む未来の可能性

『御上先生(ドラマシリーズ 1話)』〜話題作を軽い気持ちで観たら…想像以上でした

5日前

不登校だった自分から見る今の歪な不登校

1か月前

「不登校児童生徒が欠席中に行った学習の成果に係る成績評価について」への懸念

5か月前

産能通信大諦めきれず。。。

2か月前