人気の記事一覧

#71「夜」を取りもどそう|学校づくりのスパイス(武井敦史)

#70「育てる」ことと「賭ける」こと|学校づくりのスパイス(武井敦史)

読書感想『「子どもが主語」の学校へようこそ!』著:森万喜子

#73 教師の専門性をどうとらえるか?|学校づくりのスパイス(武井敦史)

#72「空想」は足りているか?|学校づくりのスパイス(武井敦史)

【読書メモ】「子どもが主語」の学校へようこそ! (2024-No.20)

#67 心の避難所が必要だ~松本俊彦『誰がために医師はいる クスリとヒトの現代論』より~|学校づくりのスパイス

#68 なぜ間違いが大切なのか|学校づくりのスパイス(武井敦史)

#69「モノ」とも対話しよう|学校づくりのスパイス(武井敦史)

#65「夢のかけら」は足下に~笠原一郎『ディズニーキャストざわざわ日記』より~|学校づくりのスパイス

#62 学校の「ふつう」を問い直そう~平田はる香『山の上のパン屋に人が集まるわけ』より~|学校づくりのスパイス

#64「主体性」を疑おう~國分功一郎『中動態の世界 意思と責任の考古学』より~|学校づくりのスパイス

#66「欠乏」という資源~森恒二『自殺島』より~|学校づくりのスパイス

#61「あやしさ」の危機~東畑開人『野の医者は笑う 心の治療とは何か?』より~|学校づくりのスパイス

#63「成長の土壌」を忘れていないか?~ゲイブ・ブラウン『土を育てる 自然をよみがえらせる土壌革命』より~|学校づくりのスパイス

感じて動くおーむちゃん!vol.442

#59「仮」の効用~長尾重武『小さな家の思想 方丈記を建築で読み解く』より~|学校づくりのスパイス

#58「あわい」を生きるという選択~瀬川拓郎『縄文の思想』より~|学校づくりのスパイス

「支える生徒指導」の始め方――「改訂・生徒指導提要」10の実践例

学校づくりのスパイス vol.8

#57 時には問題を「棚上げ」しよう~鈴木まもる『戦争をやめた人たち 1914年のクリスマス休戦』より~|学校づくりのスパイス

教頭・副校長先生必読!『教職員が育つ 学校づくりは人づくり』

#60 同調圧力克服法~大塚ひかり『くそじじいとくそばばあの日本史』より~|学校づくりのスパイス

#53「かけ算の学力」を考えよう~オードリー・タン『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』より~|学校づくりのスパイス

#55 感動のバトンをつなげ~魚豊『チ。 地球の運動について』より~|学校づくりのスパイス

#51 心理的安全 もう一つのアプローチ~山藤賢×山田博『森のような経営 社員が驚くほど自由で生き生きする。「心理的安全性」に溢れた組織づくり』より~|学校づくりのスパイス

#52「四角い学校」のリスク~藤森照信『藤森照信 建築が人にはたらきかけること』より~|学校づくりのスパイス

#48「自分の正義」を疑う思考法~うめざわしゅん『ダーウィン事変』より~|学校づくりのスパイス

「普通」って何ですか?

#43「複式簿記」思考を身につけよう~ 近藤哲朗ほか『「お金の流れ」がたった1つの図法でぜんぶわかる 会計の地図』より~|学校づくりのスパイス

この秋に読みたい!『教育改革を問う――キーパーソン7人と考える「最新論争点」』

#45 夢はベールに包め!~ふじのくに地球環境史ミュージアム編『百年先――地方博物館の大きな挑戦』より~学校づくりのスパイス

#49 心のガラクタを大切にしよう~スティーブン・ジョンソン『世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史』より~|学校づくりのスパイス

#44「空白」の力~ピーター・レイノルズ『てん』より~|学校づくりのスパイス

#40 議論されない教育問題~斎藤幸平『人新世の「資本論」』より~|学校づくりのスパイス

#42 いろいろな自分を生きよう!~平野啓一郎『私とは何か~「個人」から「分人」へ』より|学校づくりのスパイス

#47「死」という発明~スティーヴン・ケイヴ『ケンブリッジ大学・人気哲学者の「不死」の講義』より~|学校づくりのスパイス

#38「よそ見」をする力~郡司ペギオ幸夫『天然知能』より~|学校づくりのスパイス

#39 効率化は一歩下がったところで~大山健太郎『いかなる時代環境でも利益を出す仕組み』より~|学校づくりのスパイス

#46 不条理とともに生きる力~佐々涼子『エンド・オブ・ライフ』より~|学校づくりのスパイス

#41 自分の中のマイノリティ~東田直樹『自閉症の僕が跳びはねる理由』より~|学校づくりのスパイス

学校づくりのスパイス vol.3

学校づくりのスパイス vol.2

『2023スクール・マネジメント・ノート』で学校改善を実現するための7つのステップ

学校づくりのスパイス vol.1

第9回学校空間における、落ち着き・清潔さ・規則性について

第11回学校設計のプロセス

#31 不寛容社会に抗う力~帚木蓬生『ネガティブ・ケイパビリティ』より~|学校づくりのスパイス

#3 冷たい素焼きの壺の水

#35「終わり」の生かし方~きくちゆうき『100日後に死ぬワニ』より~|学校づくりのスパイス