お題

#国語がすき

国語がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、国語にまつわる投稿を募集します!

急上昇の記事一覧

近代日本文学を代表する傑作―三島由紀夫の『金閣寺』①

いつも私の記事をご覧くださり、ありがとうございます🌸 定期購読マガジン「仲川光🌸文学入門」、11度第1回を公開させていただきます。 今月から、定期購読マガジンの副題「近代文学編」をなくし、日本文学を幅広く扱う「文学入門」へと変更させていただきます。 これにより、現代文学・古典にいたるまで、あらゆる日本文学のご紹介が可能になり、さらにパワーアップした定期購読マガジンとなりました! この記事がいいな!と思った方、続きが読みたいと思った方は、ぜひ定期購読マガジンの方をご検討

愛着障害の私が絵本を読むのが怖い理由を考えてみた🩵

yuです🩵 先日、こちらの記事を書いた際に、 note大学の先輩から、 このようなご助言をいただき、 本日は図書館でホスピタリティについて 勉強をしていました🩵✨️ ⬆️めちゃくちゃすごい人です🤣🤣 検索し、手に取った物の中で、 妙に印象に残った本がこちらでした👇 どう印象に残ったかというと、 私、絵本への憎悪感半端ない……。 できるなら、絵本を手に取りたくない。 絵本を読むことが怖い。 絵本から思い出される記憶を封印したい。 母子の暖かいエピソード辛い。

太宰治の実家にやってきた

まとめ生活に困らなくても、周囲の家庭環境とは異なることが気がかりだった 寺院は子どもたちの教育の場でもある。 執筆部屋は必要最低限のモノしか整えないミニマニズム。 今回は、太宰治のふるさと、金木で太宰治のルーツを探った話をします。 金木町へ、津軽鉄道に乗って津軽五所川原駅から20分ほどで行くことができます。その模様は、下の記事をお読みください。 太宰治のふるさと、金木町太宰治は、1909年6月19日、金木町(現在の五所川原市金木地区)で生まれました。本名、津島修治で

似て非なる言葉

(1) 「人懐っこい」(ひとなつっこい) 「一夏っぽい」(ひとなつっぽい) (2)  「ラフだねぇ~」(roughだねぇ~) 「裸婦だねぇ~」(らふだねぇ~) (3) 「頭打ち」(あたまうち) 「仲間内」(なかまうち) (4) 「もっと冷たい」(もっとつめたい) 「もっと詰めたい」(もっとつめたい) (5) 「road」(ロウド) 「道路」(ドウロ) ※「on the road」を 「オン・ザ・ドウロ」と間違えた英語の先生がいたとか、いないとか🤣。 (6

11月からでも間に合う!これから楽しみたい大河ドラマ「光る君へ」(241103)

シゲクです。 11月に入りクライマックスへ向けて回を重ねるごとに盛り上がりを見せている、大河ドラマ「光る君へ」ですが「もう間に合わないかもしれない」と思っている方も少なくないかもしれません。しかし、そんな方のために第1話から振り返れる、背景を知れる記事を集めてみました。この機会を逃さずこれから大河ドラマ「光る君へ」を楽しんでみてはいかがでしょうか。 大河ドラマ『光る君へ』を100倍楽しく見るために|えりた|note大河ドラマ『光る君へ』は平安時代中期を舞台としています。

モーニングでもディナーでもない。

そんなバッグ。 そう、ランチバッグである。 ランチバッグ。 それは、小学校の長期休み中に、次女が学童へ弁当を持って行く際の必須アイテム。 なんだかんだでリュックに入らないので、いつも別で持っていく。 今まで、何かのノベルティでもらったものを使っていたのだけど(長女からのお下がり) 使用感がだいぶ出てきた為、購入することに。 なんだけど。 何がいいかなあ〜なんてネットで検索していて ふと思う。 「ランチバッグ」 ってさ、昼ご飯で持ち運ぶことが前提のネーミングだよね

言葉の中に言葉がある(言葉の中の言葉・01)

 今回の記事の「Ⅰ.  短いけど長いもの」は再掲です。実は再掲の再掲なのです。複製の複製であり、引用の引用とも言えます。  現在書いている記事の原点になる内容なので、あらためて再掲します。もとは十年以上も前にブログに投稿した記事に加筆したものです。 Ⅰ. 短いけど長いもの  たしか高校二年生になった春でした。  新学期が始まって、新任の英語教師が教壇に立ちました。教師も生徒たちも、おたがいに相手を探りあう瞬間です。その教師は、黒板に自分の氏名を書き、簡単な自己紹介をした

✅液化石油ガス保安規則➀ ・LPGを廃棄する場合、充填容器、残ガス容器、バルブ又は配管を加熱するときは、熱湿布を使用可能⭕ ・特定高圧ガスの消費施設は、その減圧設備の外面から第一種(第二種)保安物件に対し、第一種(第二種)設備距離以上の距離を有しなくてはならない🏭

水餃子←どう見ても「スープ餃子」「ゆで餃子」が適切

裁判官「あなたは”水”を使っていないのに『水餃子』と名乗っていますね」 水餃子「はい・・・・・・」 裁判官「『スープ餃子』『ゆで餃子』などと名乗るべきではないのですか」 水餃子「いや、その・・・・・・」 裁判官「食品偽装の罪は重いっ」 このままでは水餃子は有罪になってしまう。 1.ことの始まり 先日、水餃子を食べた。 水餃子は好きだが、 と気づいてしまった。 そこで脳内裁判にかけ、考えてみたのだ。 少し考えただけでは、 という結論しか出てこない。 そこで、徹

【写真館763】15周年!!

今日の一枚はコチラです。 2009年11月3日に、名古屋おもてなし武将隊の物語は始まりました。そして、今日11月3日でその物語はちょうど15周年を迎えます。 私が武将隊の家臣(=ファン)になったのは、ちょうど1周年を過ぎたころ、2010年11月です。そこから数えると、そろそろ14周年かな?くらいの、どちらかと言えば古参のグループに入りましょうか。 私が通い始めた当初、冬の最中の演武(=土日祝日のパフォーマンス)で観客の数が一桁なんてこともありました。うん、超寒かった(笑

落ち込むこともあるけれど、自営業は楽しいです。

LINE公式アカウントで配信を始めました!こんにちは! 昨日、初めて塾のLINE公式アカウントでメッセージを配信しました。 どんな反応があったかと言うと… 配信してすぐに、会員の一人から「〇ね」とメッセージがきてブロックされて、しばらく落ち込みました(^^; この一件で、「自営業ってやっぱり大変だけど楽しいし、教育の仕事とも合うよなぁ」と思ったので、今日はそのことについて書きます! きっかけは、夏休みの作文LINEの運用を本格的に始めたのは、今年の夏からです。 夏休みの

『猫語の教科書』に学ぶ敬語のエッセンス③〜矛盾も受け入れる

世にも賢い猫が、なんとタイプライターを駆使して原稿を仕上げ、人間の家の乗っ取り方を指南する『猫語の教科書』。 猫好きにはたまらない本でしょうけれど、それだけでなく、実際に読んでみると驚くことに敬語のエッセンスが散りばめられていました。 なるほど猫があれほどに人間を魅了してやまないのは、見た目の可愛さに甘んじることなく、ここぞというときの敬意を十分に踏まえているからなのですね。 敬語は人を支配するためのものではありませんが、人間をいとも簡単に支配してしまう猫から学ぶ敬語のエッ

国語/エンタメをさらに楽しくできるたった1つの視点

noteに記事を蓄積して1年と少し。 色々な分野への知見が 少しずつ深まっていることを感じます。 今、授業をつくってみたら また現役時代とは違ったクオリティの授業になりそう。 このまま投稿を続け、 どうなっていくのかを どこかで確かめてみたいですね♪ 共育LIBRARYへようこそおいでくださいました✨ 教育、人間、人生など、様々な「知恵」や「情報」が詰まった図書館のような、皆さんがくつろぎ、人生の「気付き」を得たり、知的好奇心を満たしたりできる居場所を目指しています😌

がんばれ、町の本屋さん~セレンディピティ体験を準備してくれる空間         

 商店街、国道沿い、そして、結構狭い町中の道沿いのあちこちに本屋があったのはどれぐらい前でしょうか?  今ではインターネットによる通信販売の影響も大きいのでしょう、「町の本屋さんが」激減しています。  書店や出版社、取次会社などでつくる「出版文化産業振興財団」の調査によると、2024年8月末時点で書店がない「書店ゼロ」の自治体は、全国で27,9%にのぼるそうです。  そんな中、先日、わずか7坪の広さで営む小さな本屋さん、  その名も「七坪書店」のことが話題になっていまし

休日に読みたい日本古典(241027)

シゲクです。 「日本古典は難しそう」と思いがちですが、様々な作品の原点になっているものも数多くあります。 休日にこそ「日本古典」を読んでみてはいかがでしょうか。

失われしもの

《余裕》 平安の後宮サロン 教養ある人々が集う場所。 高め合える人々と、時間を気にせず、結論を目的とせず、自分の意見を押し付けず、それでいて他の意見を聞く中で自身の考えを更に確実な血肉としたり、変容させたりできる空間。 私は自分自身が教養ある人間だとは思わないけれども、 そのような対話の楽しさは知っている。 ゆるやかな時間の流れの中で、そのような対話を繰り返せることは、どれほど幸せなことであろうか。 時に他の国の書物を読み、時に他の人の話を聞き、時に先人の知恵を

2つの類似語句のデザイン④ - 美味しそう=食欲を…

 ほとんどすべての人が何の”引っ掛かり”もなく慣用に至っている。でも、「言われてみれば」気になってくる --- そんな【身近な話し言葉や文面語句】について、並記することで検証していこう🤔  という新たな主旨のシリーズです📖 ※最初に断っておきますが、当方は国語学者でも教育者でもないので、あくまで本質思考由来の違和感等について、”気づき”提起を展開しています。 ~もし、語学的に誤りが含まれている場合には恐れ入ります🙇      前日に🆙した以下の記事と似た”引っ掛かり

生徒募集を再開します!

指導枠がなくなり停止していました、生徒募集を再開いたします。指導のスタートは新年度(2025年2月から)ですが、先に事前相談をお受けいたします。学年が上がって継続される生徒さんが優先ですので、申し訳ありませんが、新規募集は若干名です。 当教室は「1対1」の完全マンツーマンで指導します。国語の場合、まずは一緒に読むことが必要で、「1対複数」では充実した個別指導になりません。特に忙しい6年生では、時間のロスが大きい「1対複数」は避けてください。 (「国語の個別指導を選ぶ3つのポ

今日もゆうとくんと一緒に図書館のつもりが、月曜日なこと忘れてた🥹💦 やってませんでした🥺🥺🥺 でも、今日は自分を変えようと、 すごく頑張った☺️🩵 私だって、やればできる!😤🩵✨️ 一度ぶっ壊した関係はすぐには戻らない。 だけどもう怖くない!✨️ 思いやりの気持ちを持ち続ける!🩵✨️

2つの類似語句のデザイン③ - と、仰いますと…?

 ほとんどすべての人が何の”引っ掛かり”もなく慣用に至っている。でも、「言われてみれば」気になってくる --- そんな【身近な話し言葉や文面語句】について、並記することで検証していこう🤔  という新たな主旨のシリーズです📖 ※最初に断っておきますが、当方は国語学者でも教育者でもないので、あくまで本質思考由来の違和感等について、”気づき”提起を展開しています。 ~もし、語学的に誤りが含まれている場合には恐れ入ります🙇      会話している相手の発言に対し、その真意が

2つの類似語句のデザイン① - 周知⇒徹底

 ほとんどすべての人が何の”引っ掛かり”もなく慣用に至っている。でも、「言われてみれば」気になってくる --- そんな【身近な話し言葉や文面語句】について、並記することで検証していこう🤔  という新たな主旨のシリーズです📖 ※最初に断っておきますが、当方は国語学者でも教育者でもないので、あくまで本質思考由来の違和感等について、”気づき”提起を展開しています。 ~もし、語学的に誤りが含まれている場合には恐れ入ります🙇     『周知』 という語句には馴染みがありますよ

『猫語の教科書』に学ぶ敬語のエッセンス②〜建前

世にも賢い猫が、なんとタイプライターを駆使して原稿を仕上げ、人間の家の乗っ取り方を指南する『猫語の教科書』。 猫好きにはたまらない本でしょうけれど、それだけでなく、実際に読んでみると驚くことに敬語のエッセンスが散りばめられていました。 なるほど猫があれほどに人間を魅了してやまないのは、見た目の可愛さに甘んじることなく、ここぞというときの敬意を十分に踏まえているからなのですね。 敬語は人を支配するためのものではありませんが、人間をいとも簡単に支配してしまう猫から学ぶ敬語のエッ

「どの子」ってどんな子? 中3国語俳句の授業で知る、経験と俳句のステキな関係

こんにちは、といです。 中学校で国語を教えています。 今日は珍しく、国語の授業のお話です。 中学3年生の国語では、俳句の学習をします。 去年、こんな授業をしてますよーという記事を載せました。 一年ぶりに、今日はその続編。 私が選んだ俳句を紹介して、どんな句なのか想像を爆発させた後は、教科書に載っている句について考えてもらいます。 教科書には俳句と解説文がセットで載っていて親切なのですが、 韻文の「書いていない部分は自由に想像して読む」ができないので、普通にこの解説文を読

「抽斗」なんて読む?

読めますか? この本を読んでいたら、何度か「抽斗」が登場。 抽斗。 ちゅうと? そのくらいしか読みようがない気が。 ただ、文脈からして「もしかして…」 と思うものがあったので、調べてみると 「ひきだし」でした〜。 これ読めた人いますか? 私は読めなかった。 いやでもさ、なんで「抽斗」? 抽出、抽選に使われるから 選びだす→引き出す、みたいな? 斗に関しては、どうも生田斗真が脳裏をよぎる。 (他にないんかいw) なるほど。 でもさ、なんで吉川トリコさんは引き

語いノート 小4 予習シリーズ 6回 基本・発展問題

語いノートとは・・・★小4予習シリーズの基本問題、発展問題の文章、設問のなかで、難しそうな言葉をピックアップして、意味と例文をまとめています。 ★英単語を毎日覚えるように、国語の言葉も毎日覚えられないものか、そんな思いで作りました。 ★辞書で意味調べをすると、辞書に載っている言葉がわからない。結果、辞書を引く気をなくす。そんなジレンマを解消すべく、小学生でもわかる平易な言葉で、もっといえば偏差値30台の子でもわかるかんたんでイメージできる言葉を目標にまとめました。 ★こ

¥100
割引あり

語いノート 小5 予習シリーズ 7回 基本・発展問題

語いノートとは・・・★小4予習シリーズの基本問題、発展問題の文章、設問のなかで、難しそうな言葉をピックアップして、意味と例文をまとめています。 ★英単語を毎日覚えるように、国語の言葉も毎日覚えられないものか、そんな思いで作りました。 ★辞書で意味調べをすると、辞書に載っている言葉がわからない。結果、辞書を引く気をなくす。そんなジレンマを解消すべく、小学生でもわかる平易な言葉で、もっといえば偏差値30台の子でもわかるかんたんでイメージできる言葉を目標にまとめました。 ★こ

¥100
割引あり

学んだことをnoteにアウトプットしていくメリット

学んだことをnoteにアウトプットすることには多くのメリットがあります。以下にその主なメリットを詳しく記します。まずはこのnoteの内容を一見で見れるマインドマップを掲示します。参考にどうぞ。 記憶の定着 アウトプットすることで、学んだ内容がより長く正確に記憶に残ります。これは、情報をただ頭に入れるだけではなく、自分の言葉で表現することで、知識が自分のものになるからです。 理解の深化 他人に説明するためには、自分自身がその内容を十分に理解していなければなりません。no

国語における子どものやる気とは?

国語の時間に新聞作りをしています。 以前は、物語文のまとめとして新聞を作る活動を多く取り入れていました。まだ、一人一台端末の話も無かったので、全員手書きです。 「ごんぎつね」「わらぐつの中の神様」「やまなし」「海のいのち」といった物語文を読んだまとめとして新聞を作っていました。その当時も「問いから物語文を読む授業」を実践していたので、まとめの新聞には問いについて話し合った内容を子どもたちが書いていました。学んだことの記録にするつもりだったと記憶しています。 今回は、新聞のテ

2つの類似語句のデザイン② - ごぞんじ

 ほとんどすべての人が何の”引っ掛かり”もなく慣用に至っている。でも、「言われてみれば」気になってくる --- そんな【身近な話し言葉や文面語句】について、並記することで検証していこう🤔  という新たな主旨のシリーズ。その2回目です📖 ※最初に断っておきますが、当方は国語学者でも教育者でもないので、あくまで本質思考由来の違和感等について、”気づき”提起を展開しています。 ~もし、語学的に誤りが含まれている場合には恐れ入ります🙇     『ごぞんじですか?』 という

話し言葉や文面の「国語」を整えよう

 my note 内では、国語関連の記事もかなりの数にのぼってきました。カテゴリー分けというか、シリーズ化して通し番号を振ったりもしているのですが、「互いに複雑に入り混じっていて収拾がつかなくなってきている」感を抱き始めてから久しいです^^;  さらには、メモ止まりで書き溜めている「スタンバイ・ネタ」も多数あり、それぞれが浮遊したままで着地しない状況になっています💦  今週後半は連発で出していこうかなと思っています✍    そのintroductionではありませんが、

北海道の人は「鼻」と「花」を言い分けているらしい

北海道の人は「鼻」と「花」を微妙にイントネーションを変えて言い分けているらしい。 学生の頃、日本語学の授業で先生が言っていた言葉は、上京してからのアイスブレイクでの鉄板ネタになっています。 特に、北海道出身の人が近くにいると、このアイスブレイクの効果は絶大で、なぜか二人で意思疎通が取れているのを面白がってもらえるのと、道民同士のちょっとした絆が生まれて一石二鳥の話題でした。 北海道にいるときはあまり気にしていなかったのですが、確かに微妙に言い方を変えていることに気づきま

この本読みなおしてたらですね! イメージの当て字が【意明示】だって⁉️ 気づなかった、、💦

「ら」の短歌

「ら」はリラックスの「ラ」、やすらぎの「ら」 まいどごひいきありがとうございます。 横浜、本日はやや曇り。みなさまのこころのお天気はいかがですか? こころの模様はいかがでしょう? ちょっと前回の公開書簡、「怒り」の感情を放出しすぎたのか、いつもの記事とちがって2スキというとても悲惨な結果。 「公開書簡」なんて読まれないし、自分が何に怒っているかを丁寧に説明しても、こういうのってあんまり自分のこころが綺麗にもゆたかにもならないです。ということで今日はお口直し。正しさなん

辞書引き学習で語彙力UP!1日1回が続くコツ

現代の子どもの語彙力は、低下傾向にあると言われています。 朝読書などで読書量は確保されていますが、自宅では本よりも動画やゲーム、紙の新聞や雑誌はめったに読まないというご家庭が多いのではないでしょうか? そんなご家庭におすすめしたい辞書引き学習についてお伝えします。 語彙だけじゃない、辞書引きの威力辞書を引く学習の効果は、語彙を増やすことだけだと思っていませんか? 辞書を引くと、言葉の正確な意味が分かります。大人になっても、言葉の意味を間違って覚えていたという経験は多い

詠む芋(俳句・短歌)#014

うれしいな わたしにちょうど合うかたさ 甘さもほどよい 柿のしあわせ 🌿芋仁

■先週の振り返り(241014~1020)

えりたです。 先週は、締切仕事の谷間にあたっていたこともあり、ネイルチェンジや断髪など、各所のメンテナンスに励んでいました。また、推しさまが連日ご出陣なさり、自分のペースではありますが、お目にかかりに参上したりなどもしていたのです。 あとは……そうですね、ひさしぶりにたくさん本を読みました。ストレスがたまると本を買うという癖(ヘキ)を持っていますので、積読山はかつてないほどの高さを見せていますが(笑) それでも少しずつ読み進めていく時間はとても幸せでした。 そんな先週の

#657 中川李枝子さんへ。天まで届け、感謝の気持ち

2024.10.20. 金曜日、仕事終わりにLINEを開くと、立て続けに訃報が届いていた。 西田敏行さんと、中川李枝子さん。 西田敏行さんは、今年「タイガー&ドラゴン」一気見して、長瀬くんとの掛け合いが大好きだったし、ドラマ「さよならマエストロ」ではほとんど座っている役だったので、母と一緒に体調が悪いのかなあなどと余計な心配をしていたところだった。 そして、中川李枝子さん。 皆さんと中川李枝子さんとの接点はどこにあるだろうか。なんだか気になって、中川李枝子さんのお名前で

老眼鏡とリーディンググラス

近ごろとても疲れやすくなっている。おそらく眼精疲労だ。 夫のボーナスが入ったら眼科へ行き老眼の検査をしてもらうつもりだ。それから新しい眼鏡を作ろうと思っている。 今すぐできることは眼精疲労用の目薬を買うことだ。それだけでも少しは楽になるかもしれない。 明日には薬局へ行こう。小さな一歩かもしれないが今の自分にはそれが必要なのだ。 しかし「老」と言う漢字にはやや抵抗がある。もし老眼鏡が必要で買うことになったら前向きに「リーディンググラス」と呼ぼうと企んでいる。

すぐに謝罪する人は社会的信用をなくす場合がある💦夫婦喧嘩ではなぜ女性の方から謝らないのか?ごめんなさいは魔法の言葉?

昔の話です。私の会社の後輩で、何かあるとすぐに「すみません」と謝罪して来る男性がいました。単細胞な人ならばその謝罪を喜んで受け入れるでしょう。しかし当時の私は、その後輩が心から反省してないことがわかっていたので、その心無い彼の謝罪を一度も快く受け入れたことはないです。 今回は、「すぐに謝罪する人は要注意人物であること」と「自分からすぐには謝罪しない方が賢明な生き方であるかもしれないこと」について取り上げます。残りはいつも通りの雑記となります。 昨日の記事はこちらです。

休日に学びたい源氏物語(241020)

シゲクです。 「大河ドラマ」などの影響で『源氏物語』への注目が集まっています。この機会を逃さず『源氏物語』について学んでみてはいかがでしょうか。 敗者たちの平安王朝 皇位継承の闇 (角川ソフィア

シゲクサークルメンバーがnote毎日更新750日達成!(241014)

シゲクです。 私が運営している「シゲクサークル」のメンバーである、えりたさんが「note毎日更新750日」を達成されました!おめでとうございます! ■750日note連続更新を達成しました! ■大河ドラマ『光る君へ』感想まとめ―誰の心にも「光る君」はいるのだと大河ドラマ『光る君へ』を100倍楽しく見るために【読書note】あなたの「光る君」はだれですか―紫式部『源氏物語』■noteなどで役立つ国語講師が教える安定的に1500文字を書く技術■noteと推し活とエッセイ■プロ

韻文と散文の差を見極める(第3回講座講評)

こんにちは。本日は短歌講座の3回目の講評です。本日は実際の講座で出たいろんなお悩みを解決しながら、「陥りがちな短歌あるある」を解説させていただきたいと思います。 たぶん多くの初心者の方が陥る「あれ?」っていう感じに、「いつもの文章ではふつうに説明できるのに、短歌にすると全然感覚が違う」 っていうお悩みがあると思います。 だいたい、そういうとき、「これは散文ですね」とかいわれて「なに? 散文って」ってなる場合もあります。 少し詳しく、韻文と散文の違い、考えていきたいと思

No.4「あの頼りにしていた先生も昔はテキーラを飲んでいたかもしれない。」

思えば先生という職業は大変だな。 人格と信頼と授業力が全てだ。 そんな職業に来年度から就くのだが。 僕はお手本とは対極の大学生活を過ごしてきたから、過去のはっちゃけエピソードを隠して、教育支援者にならなくちゃいけない。 先生という職業だけか? いや、限らない。働くってそういうことなのかも。 世界観を作るのだ。 個人経営のディズニーランドみたいなものか。 もしかしたらこれまで出会ってきた尊敬するあの人や、手の届かない偉い人もそうなのかもしれない。

海中の歌姫

海中で歌うあの子の歌声は 透明なゼリーになった。 陸地ではどうなるんだろう。 僕はせがんだ。美しい歌声を陸で聞いてみたいと。 陸地で歌うあの子の歌声は その姿ごと泡になって消えてしまった。 もう2度と聞けないあの子の歌声を 貝殻に詰めた僕は海へ向かった。 ずーっとずっと深い海の中 僕と貝殻の2人ぼっち。 暗い暗い底をぎゅっと身体を丸めて浮遊する。 手のひらで大事に包んでいた貝殻から あの子の歌声が溢れてきた。 歌声が透明なゼリーになって僕を覆う。

五丈原の詩 〜星落秋風五丈原〜

九條です。 今日の大阪はよく晴れて、空が高く青く輝いていました。大阪平野を吹き抜けるそよ風も涼しくて、秋の到来を感じます。 少しずつ秋めいて参りましたね。 今夜は、私が好きな詩をご紹介したいと思います。たまに、ゆっくりとしたテンポで口ずさみます(以下 約1,200文字)。 その詩とは、土井晩翠 作『星落秋風五丈原』(ほしおつしゅうふうごじょうげん)です。『三国志』で有名な諸葛孔明を歌った七五調の新体詩。 この詩は発表されるや否や評判となり、明治期には多くの人に暗誦さ

【読書の秋2024】〜 読書のスゝメ 〜

九條です。 錦秋の10月。少しずつ秋めいて参りましたね。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 秋の夜長に読書などはいかがでしょうか? いきなりですが…。 想像してください。ここにひとつの文章があると仮定します。詩でもエッセイでも小説でも伝記でも論文でも…何でも良いと思います。 そこに「何が書いてあるのか」ということは大事だと思いますが、それよりも「その文章によって筆者は何を伝えようとしているのか?」を理解すること、すなわち「文字だけではなくて文字に書かれていないその背

読書の一番の効果は、もっと読書したくなること~他人の声を聞くこと・受け入れる練習にも通じる  

 先日、文化庁から「国語に関する世論調査」結果が公表されました。  その中の読書(電子書籍を含む)の状況についての調査で、次の事が分かりました。 ・1か月に1冊も本を読まない(0冊)人は62,6%(6割越え)  ただ、1冊も読まない人に、SNSやインターネット記事など、本以外の活字を読む頻度を尋ねた調査では、   ・ほぼ毎日読む (75,3%)   となり、単純に「活字離れが進んでいる」ともいえない状況がうかがわれます。また、全国学校図書館協議会が毎年行っている「学校読書

にほんご | 補助動詞・補助形容詞

 「やってみる」の「みる」、「~してあげる」の「あげる」のように、動詞のあとにくっつく動詞のことを補助動詞と言います。  「やってみる」という場合に、「やる」には「やる」という意味がありますが、「みる」には「見る」という意味はないので、「みる」と平仮名で書きます。  同様に「愛してほしい」は、「愛する」に「ほしい」という形容詞がついたものですが、この「ほしい」には「欲しい」という意味はないので「ほしい」と平仮名で書きます。このような「ほしい」のことを補助形容詞と言います。

ニュースに接する中で⑤~「文末表現」に気を付けて読む・「行間を読む」という読解力が必要。   

 同じ内容(出来事、事実)でも、それを発信する側が何を大事に思うか、何を伝えたいかで、「発信内容」が随分と違ってきます。    例えば、何かの試験を受けて、20位に入ったという事実があったとします。  前回の試験で、10位だった場合、 「順位が下がってしまった」 という見方ができます。しかし、その内容(点数)を見た時、 「前回よりも、得点は50点も伸びている」 という見方もできます。    自分が、順位か得点かどちらを大切に思うか、注目するかで、同じ出来事、事実でも、

現代の国語フェイクの見分け方って!

イマドキな講義 何気なくテレビをつけたら、教育テレビで高校講座 現代の国語をやっていました。 え?フェイクかファクトか?って? どうやらXなどでフェイクニュースを見分ける方法について説明しています。 例文からどこが信じ難い部分なのかを指摘する課題。 ポイントは、曖昧な表現は疑ってみる。団体名など実際に存在するのか確認する。発信源の確実性をみる。 これが国語の勉強なんだ!? ツッコミどころ満載のチェック法 講義は だ い じ か な をチェックして見極めようという結論な