人気の記事一覧

滑石遺跡発掘調査 現地公開!!誰でも見ることができます(申し込み不要)!

【歴史上の政治の痕跡】 「華ひらく律令の世界」@茅ヶ崎博物館24年1月24日まで https://chigamu.jp/event/detail/60/ 出土品から、考古学的にさぐる神奈川県の古代社会。 幅広い切り口で楽しめそうです。

6か月前

#86_【イベント】「発掘された日本列島2023」展

#87_【雑記】アタマで見るのか、感覚で見るのか

ヴァイキング時代の遺物(個人コレクションより)

館内探検②中央市の古代・中世を知ろう

斎宮とは何だったのか(1)…飛鳥時代からの古代勢力の巨大王宮。『壬申の乱』に見る大海人皇子との密約と皇女の人質

11か月前

バーチャル史跡巡りその4:府中市篇/国分寺市篇

GWの鳥取砂丘レポート🐪🏜

竪穴式住宅展示場

出雲の古墳から十字の冠が出土していた?!

1年前

改めて縄文時代の生活を考えた

1年前

#福山城 #明治 #大学 #会社 #SNS #アントニオ猪木 #死去 #海外 #功績 #称念寺 #発掘 #通貨 #出土品 #今井道場 #橿考研 #奈良 #国防省 #撤退 #ウクライナ #山根一眞 #日本のものづくり #只見線 #3億円 #赤字 #路線 #住民 #ファン

トロイ Indoor Museumとインフレの怖さ マルマラ海沿い街道の旅★2019(16)

2年前

【古備前】1573年に織田信長に滅ぼされた安土・桃山時代(一乗谷朝倉氏遺跡)の地層から出土した「備前焼」から、桃山茶陶の真実を垣間見る【桃山時代】

九州国立博物館にて『海の道・アジアの路』を見た感想。

中国の玉(ぎょく)とルイ・ヴィトン

新しい扉を開いてみたら

http://ameblo.jp/kayaori-saraki/ 国宝☆姫路城。城内徘徊終盤、「…三十三間堂の約3倍やん?長ぇ~!」―― [ 33間 × 3倍 ≒ 100間 ] と暗算しつつ歩く百間廊下。チラ見で済ます展示物。出土品の1つに“瓦紋”――《五三の桐》。「ぉわ!ウチの家紋、発見~!」

+4

noname