前回までで、( first ) commit をしてローカルリポジトリに記録しましたね。
今回は、追加でコミットして、それまでに記録したメッセージを見てみようと思います。
あとついでに、変更を加えた際に画面上ではどのような変化が起こるのかも紹介したいと思います。
ファイルに変更を加えてみる
「test.txt 」は空のファイルだったのですが、ここに下の図のように変更を加えました。
具体的に
はい、git add で Index(という領域)までファイルを移動させましたね。
ではいよいよ、コミット( commit )です。
ここまでできれば、自動車の運転であれば仮免許取得といった感じで、超超超基本ができて一応 Git を使っているという状態になります。
git commit(コマンド)とは?
Index にあるファイルの変更内容を「コミット」するためのコマンドです。
「コミッ
空のディレクトリ(フォルダ)を作成し、それに対して init を行い新規にローカルリポジトリを作成しました。
「 Gitdemo 」です。
さあ、これから Git を使っていきましょう❗
で、この際最初に行うことが「 add 」です。今回の記事ではご紹介しませんが、そのあとの操作の起点になり常に行う操作となります。
git add (コマンド)とは?
このあとの操作(commit)のため
↑文章で説明するとわけわからん。超限定的でマニアックな用途すぎるので
誰もサンプルコードを書いてる人がいない。
ので、自分でスクリプトを書いた。自分しか使う人はいないと思う。
RPGツクールMVでシナリオテキストを抜き出した時に
例えばa.txt(↓参照)というテキストがあったときに、
N[*]が連続するのがうっとうしいので2連続目以降は削除したい。
つまり、
処理前======a.txt=
Windows環境でとあるスクリプトで
テキストの文字列を処理していたら、一部の文字が文字化けした。
全文字化けでなくて、一部だけの文字化け。
原因を調べていたら、SJISの文字コードを使ってるテキストが文字化けをしているっぽい。
今の世の中的に、基本はUTF-8で扱うのが文字化けしないためにはよい。
SJIS UTF-8の違いのお勉強
https://www.homepage-tukuri
実務で利用している便利コマンドを紹介
ファイルの各行にいくつ区切り(カラム)があるかを調べるコマンド
調査対象ファイル(hoge.csv)の中身
調査したいファイルの中身は以下のようなファイルです。
[ec2 ~]$ cat hoge.csvname,age,gender,tel,mail山田,25,女,080-1111-2222,yamada@mail佐藤,30,男,080-1111-2
Git のインストールについて紹介しましたので、今回ははじめ方です。
Git を使っていくためには、『 リポジトリ 』 が必要です。つまりは、Git の管理下に置かれたフォルダ(ディレクトリ)のことです。
リポジトリには、ローカルとリモートの二種類があります。
リモートについては、こちらの記事で触れた Bitbucket や GitHub が提供してくれます。
すでに利用を開始しているリモート