トマトパスタ

3年目のエンジニアです。 学んだことについての備忘録的な記事を投稿していきます。

トマトパスタ

3年目のエンジニアです。 学んだことについての備忘録的な記事を投稿していきます。

最近の記事

感謝の習慣を身につけよう

はじめにGRATITUDE (グラティチュード) 毎日を好転させる感謝の習慣感謝を読んで学んだことをまとめておきます。 感謝がもたらすもの感謝の心を持つことにより以下のような恩恵を受けることができます。 ドーパミンやセロトニンなどの幸せホルモンが分泌され、 人生に対してよりポジティブになれる 「持っていないもの」ではなく「持っているもの」に目を向けて 自分が受けている恩恵に気づくことができる 感謝の心とネガティブ思考を同時に持つことはほぼ不可能なため、 ネガティブ思

    • JenkinsとCodePipelineの比較

      はじめに部署の組織方針の変更に伴い構成管理としてCICDパイプラインの構築を行う機会が増えてきました。 最初の案件ではCodeシリーズを使用して、AWS上にパイプラインを構築し、現在の案件ではオンプレ環境でJenkinsを使用してパイプラインを構築しています。(時代の変化に逆行していて悲しい。。。) そんな中でパイプラインごとに色々と異なる点が見えてきて、チーム会で共有することとなったので、その時の比較情報を簡単にまとめて投稿したいと思います。 IaCインフラ情報やパイプラ

      • アウトプット大全:インプットだけじゃダメ、アウトプットしましょう

        はじめにみなさんこんにちは。 最近本を読むことが多くなってきたのですが、イマイチ内容が頭に残らず困っていました。 僕以外にも同じ悩みを抱えてる方多いのではないでしょうか? そんな折に樺沢紫苑さん著「アウトプット大全」を読んだところ、 今の問題にジャストフィットな内容で、 原因はアウトプットしてないからだ!とわかりました。 今回学んだ事も記憶の彼方に消えていかないよう備忘録を兼ねて記事を投稿させていただきます。 なぜアウトプットが重要かみなさん学んだことはアウトプットしていま

        • シェルスクリプトの基本事項まとめ

          はじめに仕事でVBSで作成されたツールをパイプライン上で実行するために、シェルスクリプトに移行する作業を行いました。 シェルはまれに使う機会がありましたが、ガッツリ書いてみると思わぬところでのつまずきが多く、理解が浅いと感じたため学習内容の備忘録を兼ねて投稿します。 本記事は他言語でのプログラミング経験はあるけどシェルスクリプトには触れたことがないという人向けの内容となっています。 (プログラムの基礎的な部分は知っている前提で記載しています。) VBSについても記載しよ

        感謝の習慣を身につけよう

          世界一流エンジニアの思考法

          牛尾剛さん著の世界一流エンジニアの思考法を読みました。 その中で「新しいものを学んだらブログを書く」というものがあったので内容をまとめて投稿してみます。 理解に時間をかける 目先のアウトプットに意識が向いていると、理解はそこそこに動くものを作って「はい、おしまい」となりがち。 しかし、十分な理解なしで作業を終了していると、いざ問題が発生した時に原因を探すことができずかえって時間がかかってしまう。 また、似たような作業が発生した時にも調べる時間が必要となり、生産性が上がって

          世界一流エンジニアの思考法