恩田昌幸

プログラミングとゲームと読書が大好きです!

恩田昌幸

プログラミングとゲームと読書が大好きです!

マガジン

  • 不定期更新集

    不定期に更新する記事を集めてみました。

最近の記事

  • 固定された記事

役立つかもしれんリンク集

● DeepL - 翻訳ツール。たすかる。 ● 今昔マップ - 日本の古い地図と現在の地図を並べて表示できます。ちょっとしたタイムマシン気分が味わえるかも。 ● Wordle - 5文字の英単語を6回以内に当てる。一日一問。 ● DiceWars - サイコロ使って国取りゲーム。意外と奥が深いかも。 ● js-beautify - javascript, html, css の整形に ● PDF Reference - PDF の規格書 (1.7版, pdfファイル) ● p

    • 寒波にそなえて、赤外線ヒーター買ってきました。 500W/1000W 切り替えできるのですが、500Wで充分暖かい!

      • vim: 小ネタ1 ● 縦分割(横に並べて)で開く  vim -O a.txt b.txt c.txt ● 横分割(縦に並べて)で開く  vim -o a.txt b.txt c.txt ● 読み込み専用(変更禁止)で開く  vim -M a.txt

        • 白菜と油揚げの煮浸し

           冷蔵庫の中で白菜が育ち始めたので、消費することにしました。 ● 材料★ 水・・・・・・・2/3カップ ★ しょうゆ・・・・大さじ2 ★ みりん・・・・・大さじ1 ★ 酒・・・・・・・大さじ1 ★ 砂糖・・・・・・小さじ1 ★ ほんだし・・・・小さじ1 ● 白菜・・・・・・6枚くらい ● きざみ油揚げ・・適当 ● 作り方★を鍋に入れてかき混ぜて溶かして、 一口サイズくらいに切った白菜と油揚げを投入。 フタをして煮る。始めは中火で、煮え始めたら弱火で15分くらい。  

        • 固定された記事

        役立つかもしれんリンク集

        • 寒波にそなえて、赤外線ヒーター買ってきました。 500W/1000W 切り替えできるのですが、500Wで充分暖かい!

        • vim: 小ネタ1 ● 縦分割(横に並べて)で開く  vim -O a.txt b.txt c.txt ● 横分割(縦に並べて)で開く  vim -o a.txt b.txt c.txt ● 読み込み専用(変更禁止)で開く  vim -M a.txt

        • 白菜と油揚げの煮浸し

        マガジン

        • 不定期更新集
          4本

        記事

          go: ソースファイルの分割

           今まで宗教的な理由から避けてた go 言語を、今日から勉強し始めることにしてみた。  しばらく使ってて、include や import みたくお手軽なソースの分割が必要になってきたので、そのやり方について簡単に書いときます。 ● ひとつのソース  まずは基本。一個のソースだけの場合。 //// main.go//package mainimport ( "fmt")func main() { fmt.Printf("hello, world.\n")}  これをビ

          go: ソースファイルの分割

          全体ビュー256記念。 閲覧ありがとうございます!!

          全体ビュー256記念。 閲覧ありがとうございます!!

          朝食のたまご料理

           炒りたまご、って言うんですかね? よく作っているわりに、毎度毎度味が変化して、極ウマのときもあれば、ちょいもの足りないときもあります。一期一会って言うには大げさすぎますが、味が当たりの日はうれしいです。 材料★ 卵・・・・・・1個 ★ しょうゆ・・・大さじ1程度 ★ みりん・・・・大さじ1程度 ★ 牛乳・・・・・大さじ2~? ★ ねぎ・・・・・適度 ● マーガリン・・適度 その他、海苔などのお好みのもの 作り方 フライパンでマーガリンを溶かしたら、あらかじめ混ぜといた★

          朝食のたまご料理

          Wordle 戦績

           つぶやきで書いてたら文字数制限にぶつかったので、テキストで書き直しです。 try 1 2 3 4 5 6 敗-----+-----+---------------+--- 1/23 180戦 0-1-17-48-52-35 27 1/17 174戦 0-1-16-46-50-34 27 1/16 173戦 0-1-16-45-50-34 27 1/13 170戦 0-1-16-42-50-34 27 1/ 9 166戦 0-1-15-42-47-3

          vim: 現在行のファイルを開きたいとき

           いろいろなファイルやディレクトリのパスが書かれているファイルを vim で開いて、カーソルのある行のファイルを一発で開きたいときのやりかた。  例えばこのようなファイルです。 /home/user1/Documents/home/user1/Documents/data1.jpg/home/user1/Documents/data2.mp3 : (以下略)  一行目ではディレクトリの内容を表示したい、二行目では画像を表示したい、三行目では音楽を再生したい、というケース

          vim: 現在行のファイルを開きたいとき

          なめ茸

           安くてお手軽にできるので重宝してます! ● 材料・えのき・・・・200g ☆ みりん・・・・大さじ3 ☆ 酒・・・・・・大さじ3 ☆ しょうゆ・・・大さじ2 ☆ さとう・・・・大さじ1/2 ・酢・・・・・・大さじ1 ● 作り方 適当な大きさに切った「えのき」と「☆」をフライパンに入れて、 フタをして煮ます(5分くらい)。 だいたい煮えたらフタをあけて、お好みの濃いさやとろみになるまで煮詰めます。 酢を入れて、できあがり!  ジャムとかの空き瓶に詰めて、粗熱と

          紅茶作りだめ

          1. 鍋に入れたティーバッグに、電気ケトルの熱湯1300ccを注いで、 2. フタをしてしばらく放置(20分くらい?)します。 3. ティーバッグ取り出して、砂糖を90g混ぜ溶かして完成です。『午後の紅茶』より少し甘めになります。  あとは鍋ごと冷水に漬けて冷まして、ペットボトルに入れて冷蔵庫行きです。これでおよそ一週間分になります。  手がかからないのが良い!

          紅茶作りだめ

          言語別◆ json 変換・逆変換

          json 関連のコードを書き始めたときに、「あれ? この言語のときはどう書くんだっけ?」となる悲劇の繰り返しが少しでも減りますように・・・ ● 変数→JSON文字列# javascriptjsonStr = JSON.stringify(value);# php$jsonStr = json_encode($value);# pythonjsonStr = json.dumps(value) [参照] JSON.stringify()・json_encode()・json

          言語別◆ json 変換・逆変換

          webp を png に変換する「前の」話

           壊れた SSD には変換ツール(dwebp)を入れてたのだけど、どうやってインストールしたのか調べられず思い出せず、結局ネットで調べて分かった。     devel レポジトリにあるんか・・・ ● dnf provides で見つけるには? 結構時間がかかりましたが(5分くらい?)、これで見つけてくれました。devel レポジトリ中の libwebp-tools パッケージに含まれていることが分かります。 $ dnf provides dwebp --enablere

          webp を png に変換する「前の」話

          ぜんざい

           鏡開き関係無しに、だいたい月イチで作ってます。 ● 計量 一袋 250g でしたが、使ってる鍋にはちょっと多いので 30g は次回用にまわします。 ● つけ置き ほぼ丸一日、水につけておきます。重さが倍になりました。 ● 渋切り つけてた水と一緒に鍋にいれて煮ます。7~8分くらい沸騰させて、湯を捨てます。ここまでで、小豆の重量は2.4倍くらいになりました。 ● 煮る&味付け 小豆を戻した鍋に水をなみなみと入れて煮ます。  40分くらい沸騰させ続けて小豆がいい感じの柔

          ぜんざい

          買ってよかったもの

           それまでは100均で買ったアナログのはかりを使ってたのですが、小さくて使いづらいうえに、大量に作るときは誤差で味が変わったりしていました。ので、とうとう思い切って1,500円の出費でこれを購入しました。  2kgまで測れるので、鍋で500gとらたとしても中身1,500gまでは測れます。1kgまでしか測れないキッチンスケールだったら、用途がずいぶん狭まっていたでしょう。  良い買い物をしました!

          買ってよかったもの

          ジョギングの記録

           昨秋ごろから体が固くなってきたのを実感し始めたので、ジョギングを始めてみた。けど、だんだん頻度が落ちてきた。今年は 1/9 が走り初め。  テコ入れのため記録をここに残してみることにしてみよう。いつまで続くだろうかなぁ・・・。 # 日付 距離 時間 歩数 備考#---------+------+-------+-----+--------------------2023-01-21 5.8km 0:42:00 6727 8.3km/h2023

          ジョギングの記録