人気の記事一覧

飛び込む勇気と引き出す勇気〜「その指揮では入れない」という常套句

“現代のマーラー”久石譲のマーラーに感じた失望

7か月前

Courseraのコース「音楽アンサンブルのリハーサルの基本」

4か月前

指揮棒は魔法の杖 園田隆一郎の「ドイツ・レクイエム」

7か月前

音大・音高受験の30年前と現在

指揮法

指揮の打点とマンドローネの発音タイミングに関する一考察

1年前

指揮の心得 3つの意識

「名言との対話」5月23日。斎藤秀雄「まず型に入れ、そして型から出よ」

046.学生指揮者とは?吹奏楽経験者と盛り上がる話。

STUDIO SELDIS【伊藤玲阿奈先生WS】

学生指揮者に就任しました

大阪音楽指導者育成セミナーin高槻!

人生という舞台で輝くために【伊藤玲阿奈先生のスーパーレッスンその②】

人生という舞台で輝くために【伊藤玲阿奈先生のスーパーレッスンその③】

指揮者 高階正光先生との思い出

人生という舞台で輝くために【伊藤玲阿奈先生のスーパーレッスン受講その①】

指揮者の指揮について 一応指揮法を勉強しているつもりだが、プロの指揮者や学生時代に指揮法講義を取られた音楽関係者が指揮をする場合にいつも疑問がある。4/4の指揮が大半の方が1/4+3/4と振っているしか見えないのは私だけだろうか?

指揮について① 前のつぶやきにも記載したが、四拍子の指揮について体の構造から考えてみる。指揮法の多くの教本は二拍目、三拍目は左、右(利き手が右の場合)に振り分けるのだが、利き手の肩の部分で前での1/4の縦振りと3/4の再度の縦振りからの三拍子となっていると思うのだが…

これで安心☆変拍子入門!(1)「変拍子とわたし」