マガジンのカバー画像

独りごとマガジン

158
お庭・植物からちょっと離れたお話です^^
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

フリーランスの私が思うー『名刺』はその人を写す鏡かもしれない

フリーランスの私が思うー『名刺』はその人を写す鏡かもしれない

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
昨年の10月頃、名刺の底が見えてきたので「そろそろ名刺を新しく作りなおさなくてはいけない!」と思いつつ諸々あって先延ばしに。

次に作る名刺は、フリーランスになってから3代目の名刺。
デザインも一新して、さあどんな名刺にしようかな。と考えていたら、様々なことを思い出してきました。

名刺を作るに至った経緯1枚目のフリーランス1号の名刺は、鹿児島に帰っ

もっとみる
<一級建築施工管理技士>2次検定攻略法①通学・通信・独学どれにする

<一級建築施工管理技士>2次検定攻略法①通学・通信・独学どれにする

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
一級建築施工管理技士の2次検定の攻略方法について書いていこうと思います。

誰かのお役に立てますように。
ちなみに、令和5年度の試験にチャレンジして見事一発合格しましたので少し説得力が増してるかな(笑)

↓ちなみに1次検定の攻略方法も書いています。

通学・通信・独学それぞれ2次検定に関しては、私は一級造園の際は「通学」一級土木の際は「通信」で勉強

もっとみる
節分イブに1級建築施工管理技士 無事合格しました!

節分イブに1級建築施工管理技士 無事合格しました!

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
2023年の一番最初に書いた記事からやーっとのご報告となりました。

2023年やり切ったぞそう、2023年にチャレンジした「一級建築施工管理技士」試験は、今日が合格発表となりまして、タイトルの通り無事合格。
2023年の記事のほとんどがこのお勉強ネタと、お掃除ネタだけになってしまうほど、本当によく勉強しました。
(勉強していると、とにかく家の中のア

もっとみる
「探し物の日」に過去のメモの探しもの

「探し物の日」に過去のメモの探しもの

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。今日は「探し物の日」だそう。
なんでも、「失ったものをもう一度本気で探しみる日」ということだから、もしかしたら何か探し物しているものがあるなら、真剣に探してみると見つかる可能性が高いかもしれません。

過去のご縁を探す10月に入って、ちょっと仕事の谷になる感じがして少しだけ手が空きそうだったので、何をしようかな。と考えていました。

例えば、先日からち

もっとみる
仕事のタスク管理法ー私の口癖は「今じゃない!」

仕事のタスク管理法ー私の口癖は「今じゃない!」

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。私の仕事は庭のデザインから施工管理、メンテナンスなどです。
同時進行で仕事をしていると、1日にさまざまな業務をこなすことになります。

図面を描くデスクワークと現場での庭作業デスクワークの時間は、庭での作業はできませんし、逆も然りです。必然的に、日中の現場が動いている間に現場へ出かけ、現場を終えてからのデスクワークをすることになります。
同時進行で現場

もっとみる
仕事を楽しく|お互いの時間を有意義なものにするために気をつけていること

仕事を楽しく|お互いの時間を有意義なものにするために気をつけていること

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。私は鹿児島県でフリーランスで仕事をしています。
今日ははじめまして。の方を訪ねてお仕事の相談をしてきました。とても楽しい時間になって、お約束以上の内容になり、お忙しいのにも関わらず「はじめまして」の私にお時間をとっていただいたことに感謝しています。

「はじめまして」はお見合いみたいなもんここ数年の間に、わざわざ実際に会わなくても仕事ができる世の中には

もっとみる
庭を造る。という仕事

庭を造る。という仕事

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
最近たまたま立て続けにTVやclubhouseやらで耳にした「社内の人間関係が悪くて。」とか「職場環境が悪くて。」というお悩み。

ああ、そういえば、そういう事に悩んでいた時期もあったなあ。と思い返していました。

今日はそんなところから、私の身近にいる造園屋さん、庭師さんのお話。なので、私の周りで起きているという極めて狭い個人的なお話だと思ってくだ

もっとみる
note9ヶ月記念日ーnoteは未来への準備室

note9ヶ月記念日ーnoteは未来への準備室

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。先日、noteさんから「9ヶ月記念バッジ」を頂戴いたしました。今日までに書いた記事は246記事です。

noteを始めた当初から読んでくださっている方、noteを通して出会った方、ありがとうございます。

私がnoteを始めたきっかけ私がnoteを始めたきっかけは音声SNS「clubhouse」です。
そして、このnoteを日々書いている原動力の一つは

もっとみる