gratachu

趣味の開発/記事を読んで得たこと/資格取得etc

gratachu

趣味の開発/記事を読んで得たこと/資格取得etc

記事一覧

24/06 認定スクラムマスターを取りました

移住しました東京生まれで 東京(とちょっと神奈川) に30年以上住んでいましたが、九州に移住しました。 移住でバタバタしすぎていて先月の振り返りを書き逃してしまった……

gratachu
2週間前
6

2024年3月振り返り

習慣系英語 Duolingoもspeakもまさかの毎日続いている。 2つとも継続日数を記録してくれて起動後のFirst Viewに日数が表示されており75日前後まできていた。 50日連続…

gratachu
2か月前
5

新年一発目の振り返り!

今年のチャレンジ英語 Newパートである。 年始から毎日SpeakというモバイルアプリとDuolingoというモバイルアプリを両方使用している。この日まで続いていることが奇跡に…

gratachu
4か月前
6

1年後の自分へ、経験は活きてますか?【前編】

ここには何が書かれているか先週1年以上かけてきたプロジェクトが一段落した。 『鉄は熱いうちに打て』ではないが、この貴重な経験を次のプロジェクトに挑む自分にどうにか…

gratachu
4か月前
3

今年やりたい10のこと

書こうと思ったきっかけnoteのお題が意外と自分の意識外の事が多く、うまく活用すれば自分の幅をいい感じに広げるきっかけになりそうと思い始めます! 誰向けか未来の自分…

gratachu
5か月前
10

11月を振り返る

今月の挑戦開発 Next.js面白そうという理由だけでチュートリアルから触ってみている。 最終的にRails APIとの疎通でなんかしら作成できるといいのかなとか思いつつ進めて…

gratachu
6か月前
2

2023/09 振り返り

今月の開発・読んだ本・所感開発 プライベート初めてReactを触ってみた 読書 NO HARD WORK!: 無駄ゼロで結果を出すぼくらの働き方 コンサル一年目が学ぶこと その他 …

gratachu
8か月前
3

振り返る習慣をつける

なぜ定期的に振り返るかそのスプリントの自分の行動を言語化して自分のものにしたいからである。 ではなぜ 自分の行動を言語化する必要があるのか? スプリントの振り…

gratachu
9か月前
3

【読ログ】『ザ・ダークパターン』ユーザーの心や行動を欺くデザイン

前書きこれまでこのようなアウトプットとしての書き物をしてこなかったので、練習として読書→noteを書くのサイクルを回してみる。 第一弾である この本を手に取ったきっ…

gratachu
1年前
4
24/06 認定スクラムマスターを取りました

24/06 認定スクラムマスターを取りました


移住しました東京生まれで 東京(とちょっと神奈川) に30年以上住んでいましたが、九州に移住しました。
移住でバタバタしすぎていて先月の振り返りを書き逃してしまった…。。。
東京 - 熊本間を車で移動 という良い経験もしました!(二度とやらん)

習慣系英語

移住のタイミングで途切れるSpeak それでも 続くDuolingo
サービスの特性の違いが垣間見えた。

個人の感想ですが…
Spea

もっとみる
2024年3月振り返り

2024年3月振り返り



習慣系英語

Duolingoもspeakもまさかの毎日続いている。
2つとも継続日数を記録してくれて起動後のFirst Viewに日数が表示されており75日前後まできていた。

50日連続を過ぎた頃から「今日もやらないと」というよりかは「やらないと気持ち悪い」みたいな感覚が生まれてきて毎朝やるみたいな習慣ができてきた。
新しいことを始める → 習慣になる の変化まで見られて個人的にとても興味

もっとみる
新年一発目の振り返り!

新年一発目の振り返り!


今年のチャレンジ英語

Newパートである。
年始から毎日SpeakというモバイルアプリとDuolingoというモバイルアプリを両方使用している。この日まで続いていることが奇跡に近いと実感しているがとても楽しい。
自分の口で話すほうがリスニングするだけよりも圧倒的に聞けるようになる というのを強く実感している。

開発

Next.jsを引き続き触ってみている。
毎日Githubの草を生やす、自

もっとみる
1年後の自分へ、経験は活きてますか?【前編】

1年後の自分へ、経験は活きてますか?【前編】

ここには何が書かれているか先週1年以上かけてきたプロジェクトが一段落した。
『鉄は熱いうちに打て』ではないが、この貴重な経験を次のプロジェクトに挑む自分にどうにか活かしていきたいと思っている。

この経験を忘れずにかつ、次に活かしているのかを自分に問うための備忘録です。

※ 個人的な振り返りであり、次のプロジェクトに携わっている未来への自分へのアドバイス的ななにかです。独り言だと思って読んでくだ

もっとみる
今年やりたい10のこと

今年やりたい10のこと

書こうと思ったきっかけnoteのお題が意外と自分の意識外の事が多く、うまく活用すれば自分の幅をいい感じに広げるきっかけになりそうと思い始めます!

誰向けか未来の自分向け
1ヶ月後の振り返り時に見て、『こんなこといってたなぁ』とか『よし!少しは継続できてる!』とか思う用に書いてみよう!って気持ち

やりたい10のことプライベートと仕事で分けてもいいが、可処分時間という観点だと限られた時間を使うので

もっとみる

11月を振り返る

今月の挑戦開発

Next.js面白そうという理由だけでチュートリアルから触ってみている。
最終的にRails APIとの疎通でなんかしら作成できるといいのかなとか思いつつ進めている。

読書

趣味など

1週間ほど仕事を休み、ドイツのミュンヘンへと旅行をした。
インターネットで様々な情報にアクセスできる時代だからこそ逆に海外の空気を生で感じることの大切さや、母国語じゃない言語の大変さ、日本では

もっとみる
2023/09 振り返り

2023/09 振り返り


今月の開発・読んだ本・所感開発

プライベート初めてReactを触ってみた

読書

NO HARD WORK!: 無駄ゼロで結果を出すぼくらの働き方

コンサル一年目が学ぶこと

その他

コロナのような症状で9月後半は結構苦しんだ、インフルも流行っているようなので気をつけながら過ごしたい。
やはり身体は資本。

今月の言語化毎月考えたことの言語化にチャレンジしていこうと思う。
なぜなら言語化

もっとみる
振り返る習慣をつける

振り返る習慣をつける


なぜ定期的に振り返るかそのスプリントの自分の行動を言語化して自分のものにしたいからである。

ではなぜ

自分の行動を言語化する必要があるのか?

スプリントの振り返りではダメなのか?

自分の行動を言語化する必要がある理由

言語化していないことは自分が理解してないからである と強く感じるようになったからだ。

今僕の所属しているチームではクリティカル・シンキングが流行っている。(流行り廃りが

もっとみる
【読ログ】『ザ・ダークパターン』ユーザーの心や行動を欺くデザイン

【読ログ】『ザ・ダークパターン』ユーザーの心や行動を欺くデザイン

前書きこれまでこのようなアウトプットとしての書き物をしてこなかったので、練習として読書→noteを書くのサイクルを回してみる。
第一弾である

この本を手に取ったきっかけ所属している企業の会議で話題に少し上がったため、気になったので購入。
QAの担当の方冗談混じりにダークパターンと言ったのに知らなかったのでとても良い機会になった。

印象に残ったセンテンスやパラグラフ①

開発をしていて、ビジネス

もっとみる